• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:char型の二次元配列の意味が分からないのです・・・。)

char型の二次元配列の意味が分からないのです・・・。

kmeeの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

> ただ、不思議なのはint型の配列だとint[5][10]とあったときint[10]の配列が5つって考えますか? 5行、10列の数値を入れるセルがあるって考えちゃうんです。 これは、どう解釈するか、の違いです。 今回のは、「charの配列を『文字列』として解釈する」というCの仕様の関係で二次元配列にしたもので、仮に、string型という文字列専用の型があれば string[5]とするべきものでした。 また、char [5][10]も、「5行10列のchar型整数を入れるセルがある」と解釈することもできます。 実際、 8bitの画像データでそのように使い、 image[y][x]=100; 等とするケースもあります。 逆に int [5][10]でも、「10科目のテストの点を5人分」という場合は、int[10]の配列が5個、と考えた方がわかりやすいです。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます!! charの配列を文字列として見れば、char a[5][10]は10文字のが5個。整数を入れるものだと考えれば5行10列あるとも見れるのですね。 int型の配列でも行列以外の見方があるとわかってよかったです。これからもCの勉強がんばります(^_^)

関連するQ&A

  • 2次元配列とポインタ配列の違い

    2次元配列とポインタ配列の違いを比較するプログラムを作成したつもりなのですが、下のプログラムの printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); という文がどうやら違うらしいのですが、全く分かりません。 なので、なんとなくでも構わないので分かる方がいらっしゃったらお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int i; char *we[]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; char ek[][10]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; printf("2次元配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=%u\n",i,&ek[i]); } printf("ポインタ配列のアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i]); } printf("ポインタ配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); } printf("ポインタ配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=\%s\n",i,we[i]); } printf("2次元配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=\%s\n",i,ek[i]); } return(0); }

  • 文字列を表すための配列とポインタ

    文字列を表すための配列とポインタ  配列とポインタは同様に扱えるもの、と思って、次のプログラムを作りました。処理系は、Visual Studio 2010 コマンドプロンプトです。 #include <stdio.h> void main(void) { char a[256]; char *b; printf("文字列を入力してください。\n"); printf("例「abcde」\n\n"); printf("配列型文字列を使います。\n"); scanf("%s", a); printf("文字列は%sです。\n\n", a); printf("ポインタ型文字列を使います。\n"); scanf("%s", b); printf("文字列は%sです。\n", b); }  すると、まずコンパイル時に、 「warning C4700: 初期化されていないローカル変数'b'が使用されます」 と表示されました。そして、実行すると、「配列型文字列」の方は問題ないのですが、「ポインタ型文字列」の方の実行後に、 「x.exeは動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりま した。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windowsから通知されます。」 と表示され、エラーとして終了してしまいます。 「char *b;」 と宣言するところが問題のようですが、なぜなのかが分かりません。どなたか、解説をお願いします。

  • 二次元配列のポインタについて教えて下さい

    今日はCの配列のポインタについて質問いたします、宜しくお願いします。 1次元の配列からは、 =================================== int *p , a={1,2,3}; p = &a; printf("%d\n" , p[1] ) ; printf("%d\n" , *p[1] ) ; ===================================== でaの値がとれますが、 二次元の配列では下のような書き方ではエラーになります。 何故でしょうか、どう書いてやればいいのでしょう。 ===============================================  printf("%d\n" , pbb[1][1] ) ;  printf("%d\n" , *pbb[1][1] ) ; =============================================== 宜しくお願いします。

  • 別次元配列への文字コピー

    別次元配列への文字コピー(not文字列)をする際特別な制約ってありますか? 2次元配列から1次元配列への文字コピー 1次元配列から2次元配列への文字コピー などなど for(i=0,n=0;n<TEISU1;n++){ for(m=0;m<TEISU2;m++,i++){ strcpy(&ABC[m][n],&DEF[i]); printf(" i%d n%d m%d %c %x\n",i,n,m,ABC[m][n],DEF[m][n]); // ★★★★★↑この時点では正しく出ているが } } /**/printf("%s\n",ABC); // ★★★★★↑この時点では出力内容がおかしくなっている 原因がさっぱりわかりません。 原因はどういった事が考えられますか?

  • 二次元配列による文字列の配列の受渡しについての質問です。

    二次元配列による文字列の配列の受渡しについての質問です。 #include <stdio.h> void print_pname(char str[][5], int n) { int i, j; for (i = 0; i < n; i++) { printf("str[%d] = \"", i); for (j = 0; str[i][j] != '\0'; j++) putchar(str[i][j]); printf("\"\n"); } } int main(void) { char ary[][5] = {"Lisp", "C", "Ada"}; print_pname(ary, sizeof(ary) / sizeof(ary[0])); return 0; } 上のプログラム中の関数print_pnameの引数char str[][5]についてですが char (*str)[5](配列のポインタ)と変更した場合にwarningが多数発生します。 これはどうしてでしょうか? また、上のプログラムを配列のポインタを使って変更することは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • テキストファイルから文字列を読み込んで二次元配列に格納するには

    毎回お世話になっています。 ただいまC言語を勉強中の学生です。 基本的な文法は頭に入れたつもりでしたが、まだポインタと ファイルの入出力に苦手意識があり 実際うまくできないでいるので どなたか ご存知の方にアドバイスいただければと思って書き込ませていただきます。 今回練習しているのは 先に述べたように、テキストファイルに abc def ghi jkl などと文字列を書いておき、そのファイルを読み込んで 二次元配列に格納したいのですが、何を勘違いしているのか、 うまく実現できません。 参考書などを見て 一次元配列へ格納する場合は できたようなのですが、今後このプログラムを発展させる段階で 二次元配列に文字列を 格納できたほうが好都合なので 今模索しています。。。 ちなみに 一次元配列に格納する場合は 以下のように書きました。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> main() { char a[10]; FILE *fp; fp = fopen("word.dat", "r"); if (fp == NULL) { printf("File does not exist.\n"); exit(1); } while(fscanf(fp,"%s",a)==1){ printf("%s\n",a); } fclose(fp); return 0; } 実はコレに関しても分からない点があり、それは 目的の配列変数 a[]に格納できたのだから それを確認したいと思い printfで a[0]~a[10]を表示してみようとしたところ 変に文字化け したものが表示されたり、何も表示されなかったり よく分からないことが起きます。私は何を勘違いしてしまっているのでしょうか(>_<) 長々と書いてしまいましたが、今回 御教授いただきたいのは (1)、テキストファイルから 英字の文字列を読み込んで二次元配列に格納するために用いるのに 一番最適な関数はどれか(fscanfやfgetsなど) そして、その関数を使って 一番シンプルな記述をするにはどのように記述すればよいのか (2)、上のようなプログラムの書き方で、配列aにテキストファイルから読み込んで格納できたようなのに、a[0]~a[10]をprintfしたときに うまく中身が表示されないのはなぜか。 という点なのですが、(1)をとりあえず急いでおりますので、(2)はおまけ程度に考えていただければと思います。 なぜかファイルの入出力がいまだに把握できなくて苦手としておりますので、どうか よろしくお願いいたします。

  • 多元配列について(ANSI C)

    動的多元配列で、 Voidポインタに、多種の型がぶら下がった多元配列を作り、 読み書きをしたいのですがどのようにしたらよろしいでしょうか。 具体的には、 x[0][1]は、intで「2」が入っている x[0][4]は、intで「9」が入っている x[1][2]は、charでしかも文字列の配列で「goo」が入っている x[1][5]は、charでしかも文字列の配列で「教えて」が入っている x[0]は、int型の配列。X[1]は、文字列型の配列。 というようなものです。 一応ソースは作ってみたのですが、int型では問題なくいくのですが、 文字列は、コンパイルはできますが、実行すると予期せぬことが起きます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int main (void) {      void **topPointa;      int * iDataInput;      int * iDataOutput ;      char * chDataInput;      char * chDataInput2;      char * chDataOutput1 ;      // ポインタアドレス用のメモリ確保      topPointa = (void *) calloc (10 , sizeof(void *));      if(topPointa == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      //int配列のメモリ確保      iDataInput = (int * ) calloc (10 , sizeof(int));      if(iDataInput == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      iDataInput[0] = 3 ;      iDataInput[1] = 4 ;      topPointa[0] = (void * ) &iDataInput;      //int配列の取り出し      iDataOutput = *(int *) topPointa[0];      printf( "int: %d\n", iDataOutput[0] );      printf( "int: %d\n", iDataOutput[1] );      //char配列 のメモリ確保      chDataInput = (char * ) calloc (10 , sizeof(char *));      if(chDataInput == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      chDataInput2 = (char * ) calloc (10 , sizeof(char));      if(chDataInput2 == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);       }      strcpy(chDataInput2 , "hoe");      chDataInput[0] = &chDataInput2;      topPointa[1] = (void * ) &chDataInput;      //char配列の取り出し      chDataOutput1 = *(char *) topPointa[1];      printf( "char: %S\n", chDataOutput1[0] );      free(iDataInput);      free(chDataInput);      free(chDataInput2);      return 0; } 言語は、C言語ANCI Cでお願いします。 以上。よろしくお願いします。

  • C言語 2次元配列で

    #include<stdio.h> int main() { char name[4][8]={"2013","mic","matsu","test"}; int i; for(i=0;i<4;i++) { printf("%s\n",name[i]); } return; } をいじって、配列の宣言をせずに、別の動作で同じ実行結果を得るためにはどうすればよいでしょうか? ただし、2次元配列を使用しないといけないのですが・・・。 すみませんが、できれば至急、ご指導、ソースコードの模範解答のほう、よろしくお願いします。

  • 入力文字と配列がわからない><

    文字列と配列がよくわかりません・・・。 以下のプログラムで「おく」と入力すると ・ ィ と表示されます・・・。 何がおかしいのでしょうか; int main(){   char a[4];   scanf("%s", a);   printf("a[0] = %c \na[1] = %c \n", a[0], a[1]); }

  • ポインタと二次元配列

    二次元配列a[ ][ ]の第1行の要素以後を0にするプログラムで動きます。 疑問なんですが、4行目のa[ ][4]は、なぜ[ ]のように空欄になっているんでしょうか。 また、8行目のpa=a[1];は、なぜpa=a[0];ではだめなんでしょうか。第1行は先頭行で0行目を意味しているのではないでしょうか。 #include <stdio.h> void main(void) /*ポインタと二次元配列*/ { static int a[ ][4]={{1,2,3,0}, {4,5,6,0}, {7,8,9,-999}}; int j,k,*pa; pa=a[1]; while(*pa!=-999){ *pa=0; pa++; } for(j=0;j<3;j++){ for(k=0;k<4;k++) printf("%5d",a[j][k]); printf("\n"); } }