• 締切済み

歯車比って?

歯車比ってなんですか? ギアとピニオンの大きさの比率ではないですよね? 歯車に詳しい方、具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • charin
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.3

二つのギアの歯数の比を言います。 同じモジュール値のギアをピッチ円で接触させ回転さると、 駆動側が一回転する間に、出力側はギア比分の回転を得られます。 例えば3000rpmのモーターにギア比6を使うと500rpmになります。 これは、減速ですが、得られる力(トルク)は大きくなります。 参考までに、歯車のピッチ円の直径を歯数で割った値をモジュールといいます。 モジュールは回転だけでなく平面のラックギアなどでも使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

歯車で減速(増速)を行うとき 歯車比=駆動側歯車の歯数/原動機側歯車の歯数       =原動機側回転数/駆動側回転数 減速時は、歯車比>1、増速時は <1となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

歯車比=ギア比 歯車の歯の数の比です。 これが変わると回転力(トルク)と回転数が変わります。 http://kobe.cool.ne.jp/nadarail/train/qanda036.html

参考URL:
http://kobe.cool.ne.jp/nadarail/train/qanda036.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 技術科歯車についての質問

    レポートを書いているのですが、歯車の用途例がわかりません。 ラックとピニオン、かさ歯車、摩擦車、スプロケットとチェーン、平歯車、ウォームギア、プーリとベルトの用途例です。 できるだけ多く書いて頂けるとありがたいです。 わかる方お願いします。

  • ロジックス歯車

    現在理論上バックラッシ0でも回転可能なロジックス歯車を 機構部品の歯車として検討しています。 検討にあたり限られた条件下では、減速比が確保できず非常に困った状態ですので知ってる方いましたらご教授の方お願いします。 (条件) ?ピニオン歯車の歯底円直径は一定 ?セクターのピッチ円は一定 以上よろしくお願いします

  • ギヤ比についての質問です。。。

    最近ダークインパクトを購入しました!!! 加速性の高いものにしようと思ってます。 そこでギヤ比についての質問です!!!!!!!!!!! ダークインパクトの二次減速比が3.567として スパー78Tとピニオン23T  = 10.365 スパー85Tとピニオン25T  = 10.39 あまり変わらないのですが、、、 どう違いが出るのでしょうか???? 初心者にご教授お願い致します。。。。。。。。。。。。m(_ _)m

  • PINIONとGEARの違い

    機構部品でPINIONとGEARがありますが、両者の違いは何ですか? PINIONは小歯車、GEARは歯車と説明してあるものもありますが、違いがよくわかりません。教えてください。

  • ラック歯車について

    ピニオン歯車だとJGMAによってマタギ等の記載がありますが、ラック歯車の誤差規定はJGMAに規定されているのでしょうか?探しきれていないだけかもしれませんが確認できず困っています。

  • ギア(歯車)の販売所・遊星歯車について

    一つ目は、ギア(歯車)どんなところで販売しているでしょうか? 二つ目は遊星歯車についての質問なのですが、 僕は以前タミヤで発売されている遊星ギアのセットを買いました。 そこで記されている遊星ギアというものは、モーターの回転がそのまま伝わる太陽ギアと、その周りにある三つのサブギア、遊星ギアがあり、 それらを遊星歯車というものであると認識しています。 ですが、wikipediaで調べてみると太陽歯車(sun gear)、遊星歯車(planetary gear)、遊星歯車の公転運動を拾う遊星キャリア(planetary carrier)、外輪歯車(outer gear)の四点の部品から構成される。コピペ。 外輪歯車はわかるのですが、遊星キャリアというのが図をみてもよくわかりません。 どうがご教授願います。 あと、遊星ギアをキックボードぐらいの大きさのたいやにはめるとき、 外輪歯車は必要でしょうか? どうがよろしくお願いします。

  • 歯車、減速比

    資格試験のために力学の部分の勉強をしていますが、学生時代に苦手だったため、今勉強していても全く分からない事ばかりなのでお願いします。 まずは、2つの歯数の異なるギヤ(歯車)を思い浮かべてください。 その2つのギヤ(AとB)をかみ合わせてギヤAを1kgの力で回転させます。 この時、ギヤAの歯数は10、ギヤBの歯数は20だとします。 単純に、ギヤA(10)を2回転させるとギヤB(20)は1回転する事になります。 つまり初めのギヤAの回転数は、Bに伝わる事で1/2になる事が分かります。 それに伴い、初めは1kgの力で回した力がギヤBからは2kgの力が発生する事になります。 「初めのギヤAの回転数は、Bに伝わる事で1/2になる事が分かります」 「それに伴い、初めは1kgの力で回した力がギヤBからは2kgの力が発生する事になります」 この二つの意味がわからないので、詳しくわかりやすく説明してもらえますでしょうか。

  • 歯車

    モーター(ミニ四駆用のようなとにかく小さな物)を使って重さ50kg位の物を持ち上げたいのですが、可能でしょうか? もちろん、モーターそのままでは、無理でしょうから、歯車を使って、大きい歯車、小さい歯車の組み合わせ次第では、100kg、200kgでも持ち上げる事は、可能でしょうか? 減速比とかギア比とかまったく無知なためそこらへんのことがわかりません。

  • 機構について(歯車など

    こんにちは。 はじめまして。 現在機構についての教材を作成しようと考えていて試行中なのですが なかなか案が思いつきません。 自分が考えているのは 日常で使われてるものを例として表示し 次に実はこれは歯車機構なんだよーという感じで展開し ギア比などの問題を出そうとか考えております。 自分が習ったことがない分野なのでどのように教材かすればいいか悩んでいます。 FLASHなどで作成し 歯車機構 リンク機構 カム機構など初歩的なことを高校生ぐらいの子に教えよう と考えていて難しいことを教えようとは考えていません。 ごたごたと長くなりましたが、 歯車の特徴、リンク機構などの特徴は簡単にいうとどのようなものがあるのでしょうか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • 歯車の回転数の計算について

    参考URL(png)の図で歯車Fの回転数を求めたいと考えております。 図がわかりにくいので補足させていただくと ・ギアBとCは同じ軸上にあります ・ギアCとDはねじれ歯車です 減速比は被駆動÷駆動の歯数で計算すると理解しています。 なのでFの回転数を求めるには、モーターが2600rpmとすると 減速比が(58÷1)☓(18÷18)☓(40÷30)=77.3 Fの回転数は2600÷77.3=33.6rpm と考えてよいでしょうか? http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5760492621.png

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareのvn770gs6bが起動しなくなった場合、Windows 7からWindows 10へ更新したことが原因と考えられます。
  • 解決策として、まずは電源を確認し、再起動してみてください。
  • それでも起動しない場合は、121wareの公式サポートに問い合わせるか、サービスセンターに修理の相談をしてみてください。
回答を見る