• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える?)

質量減少に伴うエネルギー増加の関係についての疑問

tcgaの回答

  • ベストアンサー
  • tcga
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

E=mc2は質量とエネルギーは同じものであることを示す式です。したがって、エネルギーが外に放出されれば、質量は減ります。実際に原子力発電では質量が減っているそうです。 また、核融合発電の原理は、原子を融合させたとき、余分な中性子が放出され、融合炉を包むブランケットという装置の原子が放出された中性子に振動させられて、熱が発生します。その熱で水蒸気を発生させ、タービンをまわすというものです。

関連するQ&A

  • E=mC^2でエネルギーに変わった質量の行方は?

    E=mC^2は核反応以外の変化でも成り立っていると書いてあるのを見ました。ガスを燃焼させたときなど。(質量保存則は近似的に成り立っていると言うことだったんですね。) では、例えばガス(何のガスでも、例えば家庭のプロパンガス)の燃焼で損失したガスの一部がエネルギーになって、上にかけてあるやかんのを暖めるのに使われたとしたら、それはどうなってしまうのですか? 熱エネルギーになっているとしたら、それは振動になっていると言うこと?それがまた何かの物質になったりするのですか?なるとしたら、もともとのガスの成分になるのですか?それとも何にでもなるのですか? 地球上で核融合が難しいように、地球上では無理で地球の質量は軽くなっていっている? どうなんでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • エネルギーが質量にかわること

    質量がエネルギーに変わるのはよく聞くのは物質と反物質の出会い、核融合、核分裂ですね。 質問 エネルギーが質量にかわることはどのようなことがありますか

  • E=mc ²、エネルギーと物質の互換性?

    核融合や核分裂で放出される強力な電磁波は、核子の結合エネルギーや質量欠損の生まれ変わりで等価という考えが有ります。 陽子も中性子も電子も消滅はしないので、物質が消滅してエネルギーが発生する訳ではないですよね。物質はエネルギーに変換される、エネルギーは物質に変換される、とは証明できていないような? 先生に、「弁証法を学んでごらん」と寄せ書きをいただいたので、少し考えてみました。

  • e=mc^2のmは何かの素粒子の質量ですか?

    核反応でエネルギーを取り出す時、失われる質量は何かの素粒子の質量ですか?そうだとすればエネルギーに替わることができる素粒子は何という名の素粒子か、決まっているのでしょうか? 物から光としてエネルギーが放出される時は、物の質量は少し減るのでしょうか?

  • 核分裂のエネルギー源について

     原子核融合は、その際に起こる質量欠損により熱などのエネルギーを放出しますが、原子核分裂は、どのようにしてエネルギーを放出し、その熱エネルギーを原子力発電所などで利用しているのでしょうか。

  • E=mc^2

    物質は、光速を越えられないとすると、運動エネルギーの 極限値は、E=1/2MC^2 と考えられますが、質量 欠損のエネルギー、E=MC^2の半分と言う事なんですが 何か関連性はあるのでしょうか?

  • 核融合の質量欠損について

    核分裂時の質量欠損については理解できました。 それで今度は核融合の場合はと思い連投させて頂きます。 核分裂は欠損した質量分は結合エネルギーに使われており、 分裂時にはエネルギーとして放出される。 このとき放出されたエネルギーはもとの質量には戻らない。 ということでした。 これに対して核融合反応は融合させた原子核の総質量の1部が 質量欠損となり外部へエネルギーとして放出されるとあります。 ここで、融合するためには結合エネルギーが原子核内部に蓄えら れていないといけないと思うのですが放出される事実はどう考えた ら良いのでしょうか?

  • 質量保存則は成り立つか。E=mc^2

    化学反応で反応熱が出ると、E=mc^2に従って質量は減少するのでしょうか。 また、電池が化学変化で電気エネルギーを出した後、質量が減少しますか? いろんな質問を見たのですが、はっきりと分からないので教えてください。

  • 質量保存則とE=mc ²は両立しますか。

    ラボアジエの質量保存則とアインシュタインのE=mc ²は矛盾するように感じられます。核融合や核分裂において、関係する陽子や中性子の全体数が反応前後で不変なら、密集度が高まって重さが減少するだけで、質量は保存されているように感じられます。両者を統合する理論は存在するのでしょうか。

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。