• 締切済み

契約者死亡時における、家族の支払い義務についてです。

noname#110448の回答

noname#110448
noname#110448
回答No.1

相続する以上、負の財産(借金)も相続します。 銀行カードローン、クレジット会社カードローンの法的な支払い義務があります。 携帯電話は、使用しないのであれば、電話会社に連絡し所要の手続きをしてください。 電気・固定電話・ガス・水道など、利用するなら口座振替の変更手続きが必要です。 利用しないなら、それぞれ連絡し、止めるようにしてください。

kirakiracyan
質問者

補足

解約・名義変更の方法は存じております。 質問の電気料金・ガス料金・水道料金・固定電話料金は、別居のために父が借りていた部屋の分です。自宅の分ではありません。 こちらから解約の連絡をすると同時に請求されることになってしまうので困っています。支払う余裕はありません。 身内がいない人は支払わなくてもいいのに、身内がいると支払わなくてはならないのは矛盾していると疑問に思います。

関連するQ&A

  • 建築中における融資実行前のローン契約者死亡について

    教えてください。 新築予定なのですが、ローン実行前の建築費保障の保険に加入するべきか迷っております。 もし建築中(ローンがおりる前)にローン契約者が死亡したら、残された家族に支払い義務が生じるのでしょうか? また、万が一そうなった場合、できればその物件は放棄もしくは転売したいのですが、そのような事は可能ですか? なお、中間支払金等はなく、最終一括払いです。 よろしくお願いいたします。

  • 保証人の支払い義務について

    父親がある銀行から借金をし、娘である私が保証人になっています。担保には父の住んでいる家と土地も入っています。 父が借金を返済できずに死亡した場合、その銀行にある私の預金は凍結されるのでしょうか? それとも、財産相続すべて放棄すれば、担保である家と土地を取り上げられることにより、私の返済義務はなくなるのでしょうか? 借金の総額は、家と土地の資産価値よりは、ずっと少ない金額ですが、場所その他の条件により、なかなか売却できませんし、父の死亡後も私がそこに住むのは難しいので、いらないと思っています。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 支払い義務

    スカパーを契約していました。 別居となり 契約者は家をでたので 解約しました。まだ離婚は成立してません。 その後そのまま 住んでいる人が再度スカパーの申し込みをしました。 支払いの用紙を返信しなかったため 前回の情報から 家をでた人のカードから料金を 落とした。 当然契約者は 別なので 支払い義務はないと思うのですが 問い合わせしたところ 夫婦間の問題なので 話し合ってくださいの一点張り。 支払いを止めてほしいと言っても 自分でカード会社に連絡して手続きしてくれと。こちらでは 変更もとめることもできないと。 これって 個人情報の漏洩じゃないでしょうか? なにか 方法はないのでしょうか。 親戚の叔父が困っていて もう引き落ちた分は 泣き寝入りしか ないのでしょうか?

  • 父親が死亡後の借金の利息は支払義務があるか?

    一年前に父親が死亡し、土地・家等は母が相続したのですが、 家を担保に借金をしていたようで催促が来て困っています。 父が死亡時は残金は20万円位だったのですが、 父が亡くなり、収入が少なくなったので、催促がきても 母がほったらかしにしていたようで、利息が80万近くにもなっています。 やはり支払い義務はあるのでしょうか? 元金だけ返済するわけにはいかないのでしょうか?

  • 携帯電話契約者死亡の場合の料金の支払い

    ソフトバンクに問い合わせたところ、携帯電話の料金の支払い義務については請求書送付先の方が責任を負うと書いてありますね。 だとすると、契約者が母(父は死亡)で請求書送付先は長男で母の口座から引き落とされている場合ですと、母死亡の場合は長男の支払いになるみたいですね、この場合は長男が年少の場合などで支払い能力がない場合は未成年後見人が支払い義務を負うのでしょうか

  • 注文書のない給湯器の支払い義務

    マンション(持家)退去に伴うガス解約の際に 給湯器のローンの残金を請求されました。 自分に身に覚えがなかったので亡き家族が 契約したのかと思い、契約書もしくは、注文書の 控えを見せてもらえないと払えない と言いガス会社 も了解し、次月のガス引き落しにはローン残金は 引き落とされていませんでしたが2ヵ月後には 勝手に引き落としをされていました。 契約書・注文書の控えは先方は出てこないみたいです。 このような場合でも支払い義務があるのですか? お金を一旦返してもらい注文書が出てきたときに 支払うことは可能ですか? いい加減なこと言うガス会社に納得がいきません。

  • クレジットの支払い義務について

    クレジットの支払い義務について教えてください。 先日きたクレジットの明細書に身に覚えのないものがいくつかありました。 それも合計で数十万と高額で驚いたのですが、身に覚えが無いのでクレジット会社に連絡すれば大丈夫だろう思っていました。 けれどこれがもし、家族が利用していた場合はどうなるのでしょうか? 家族とは別居しており、可能性は低いと思うのですが無いとも言い切れません。 もしこれが本当に家族だとしたら、支払い義務は誰になるのでしょうか? 同居でしたら確実にカード名義本人だと思うのですが、別居の場合でもやはり名義本人でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • カード借主 死亡時

    カードローンの借主が死亡した場合、保証人が支払い義務があるのでしょうか? あ00とか、あい00とかです(社名) 

  • 契約者死亡時の携帯電話利用料金について

    先日、家族が亡くなりまして色々整理をしていたら、 死亡者名義の携帯電話を3社4台契約していることがわかりました。 au 2台、 ドコモ1台、 ソフトバンク1台です。 auの1台は6万ほどあり、先日解約と同時に私が利用料金を払いました。 ドコモも同じ日に、解約し3万ほど払いました。 (au、ドコモへ死亡診断書、戸籍抄本を提出しています。) auのもう一台の機種が見つからず、調べたところ、 他人が使用していたようでした。 このauの携帯は解約だけはしたのですが料金の督促が来ています。 auお客様相談に電話したところ、契約者以外がらお金はとれないので・・・と言われたものの督促が来ているのですが、支払いを放棄できないのでしょうか? 今現在、ドコモからも日割りでの督促がきています。 法律に無頓着で、払うお金もありません。 私が契約者ではないのに何故払わなければならないのか疑問で相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 故人契約における親族の支払い義務責任の有無

    当方、法人です。 とある個人客との契約に関する支払い義務についてご質問です。 故人と故人名義でレンタル契約(月額1,000円)を結び、亡くなった後に2月分に相当する2,000円の支払い義務が発生しました。 ※2カ月遅れでの請求の為亡くなるまでの間の料金が発生しています。 親族で生存しているのは故人の弟のみであるため、支払い依頼の電話をしたところ拒否されました。 理由は以下の通りです。 ・契約書に連帯保証人としてサインしていない  →確かに当社の契約書に連帯保証人の署名捺印欄はありません。 ・利用者が亡くなった場合に支払い義務が親族に移る旨の記載もない  →確かに当社の契約書に本人死亡時の支払い義務が親族にある旨は記載がありません。 ちなみに、契約書に記載されている内容は ・レンタル契約商品 ・月額料金 ・利用開始日 ・利用者名(契約者名) ・解約の申し出が無い限り料金が発生し続けること ・その他免責事由(繰り返しになりますが支払い義務に関する記載はありません) 電話する際中、契約書に支払い義務に関する記載がないことは確かなので当社で負担する旨を話、納得いただきました。 上記の場合、やはり親族であっても支払い義務は発生しないという認識で間違いないでしょうか。 法律の知識が乏しく、今後の為にご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。