• ベストアンサー

電気基礎の教科でわからない問題があります。

easternportの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

AB/A+B=1.2 でもいいですが、基本に振り返って式変形する前の形 1/A+1/B=1/1.2 と表しましょう。 同様に1/B+1/C=1/1.5, 1/C+1/A=1/2ですね。 ここで1/A=a, 1/B=b, 1/C=cなどとおくと a+b=1/1.2, b+c=1/1.5, c+a=1/2となり 三つの変数の連立方程式をとけばa,b,cが出ます こっから逆数をとれば元のA,B,Cの値がでます。

Y_Snown
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 変数を置き換えて計算する方法で値がでました。 展開した式で何度も方程式を解いていましたが、0になったり、値が合成容量より小さかったりでかなりまいっていました。 この度は、良きアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 問題が中々解けません

    コンデンサーC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量を求めたいのですがどなたか簡単な解き方をぜひ教えてください

  • 電気について。

    今、物理(1)Bの“電流と電子”の範囲を勉強しています。そこでいまいちわからないことがあるので教えてください。 コンデンサーの接続において、並列の時は極板間の電圧が等しく、直列の時は蓄えられる電気量が等しいと言えるが、それはコンデンサーが充電されていない空の状態の時だけ使える、と習いました。が、合成容量を求める式はコンデンサーの充電有無にかかわらず使えるんですか? また、スイッチを切り替えた後(片方のコンデンサーは充電されている状態)の問題で並列接続のコンデンサーの電圧は等しいとか使っちゃってるんですけど…。空じゃないのに何で使えるのか!? 電気量=電気容量×電圧 (Q=CV) この式なんですけど、AとBという2つのコンデンサーが接続されていてAのコンデンサーの電荷を調べろっていう時…電気容量はABの合成容量を使うんですか?それともAだけの電気容量を使うんですか? 質問の内容がなんだかめちゃくちゃでごめんなさい。

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題なのですが

    電気容量1.0μFのコンデンサーAの両端をP,Sとして P側を正にしてPS間の電圧が30Vになるまで充電する。 次に電気容量2.0μFの充電されていないコンデンサーBの両端をS,T として、AのSとBのSを直列接続する。 続いて、Pが正でPT間の電位差が12Vになるように電池につなぐ。 AのP側の極板上の電気量Qを求めよ。 最初に蓄えられた電気量が直列接続して、電池とつなぐことで どのように移動するのかよくイメージがわきません。 どのように考えればよろしいでしょうか。

  • 私は、電気回路や電気について基礎から少しずつ勉強している者です。最近は

    私は、電気回路や電気について基礎から少しずつ勉強している者です。最近は、コンデンサと静電容量についての勉強をしています。ある問題の解き方がわからず、悩んでます。アドバイスよろしくお願いします。 問題 はじめスイッチSをA側ににして6μFのコンデンサを充電した。次に、SをB側に入れたらコンデンサの端子電圧はいくらになるか。 という問題です。 SをA側にしたときの電荷Qは120(C)になるというところまでは理解できたのですが、SをB側にしたときにどのように回路図を読めばいいのかわかりません。

  • コンデンサーの問題

    図のような回路があり、各キャバシターの電気容量は、C1=10.0μF C2=5.00μF C3=4.00μFである。3つのキャバシターの合成電気容量を求めよ。 また、両端にV=100Vの電位差を与える時、C2の極板間の電位差を求めよ。 という問題で、合成電気容量は22/3V と求められたのですが、2つ目の問題がわかりません。Q1=C1×V1 Q2=V2×C2 直列接続であるから Q1=Q2 V1=V2=100 はわかるのですが、その後の計算方法がわかりません。

  • 金属板 電気容量

    AM間を1つのコンデンサーC1'、NB間をC2'と見て、それらの直列接続と考えAB間の電気容量を求め、ε、S、d、Dで表せ 解き方を教えてください

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • 平行導体板の問題

    平行導体板の問題 2枚の平行導体板からなるコンデンサa.bがあります。 導体間は真空とします。10vの電圧を加えたコンデンサaには40μCの電荷を蓄えられます。 また、コンデンサbの導体間はコンデンサaに比べて四倍の距離になります。 以下の問いに答えなさい。 (1)コンデンサa,bの静電容量Ca,Cbを求めなさい。 (2)コンデンサa,bを直列に接続くしたときの合成静電容量Cをもとめなさい。 (3)コンデンサa,bを直列に接続し、コンデンサaの導体間だけを比電率が4の誘電体で満たしました。 この合成静電容量は、誘電体を入れる前に比べて何倍になりますか。 以上の問題が全くわからないです。 どんな公式を使えばいいのかも皆目検討がつきません。 お願いします。