• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。)

2050年の日本人の未来予想

5S6の回答

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

■暗い部分■ 人口バランスで老人が増えすぎてのたれ死ぬ奴が増える。 貧乏人、身寄りなしは孤独死する。 雇用が多様化して、公務員もリストラされる。 正社員はいいなー。とかいう時代はとっくになくなり日雇いが当たり前。 これにより既婚率、出生率も大きく減少。 (現在日本は子育てしにくい国、世界No2) GDPが大きく減少する。 有能な人は、中国やタイなどで暮らしている。 国家破綻説、デフォルト(借金返せない)はしばらく(10年ぐらいは)こないが、 国内で日本国債を買う人が少なくなる(債権としての金利が低すぎて魅力なし) 非常に少子化が深刻になっている。 今でもそうだが刑務所が少なすぎて、犯罪に対する処罰がより甘くなる。 メディアで殺人事件は時効無効など言われていますが、実際殺人事件を起こしても 3割は執行猶予が現実ですし、麻薬だって初犯は執行猶予、常習者でも2~3年ですが、 刑務所事情により短く出てくることがあります。 移民を受け入れ、選挙権も外国人に与えられ中国人、インド人も当たり前になってくる。 人口政策により、助かる見込みの薄い病気、生命治装置がないと生きていられない人は 金があっても治療を断られる。(既に高齢者の人工透析などはしないことになっています。) ■明るい部分■ エコカー、自動運転(完全オートではない)が当たり前になる。 ソーラーカーや水で走る車もあるかもしれないが、空飛ぶ車はない。 そもそも空飛ぶと言うことは飛行機だ!(w 携帯電話に指紋認証など生体認証機能がついていて運転免許証の代わり、身分証明書の役割をする。 クレジットカードが減り、財布の役割も大きくなる。 日本人はポイント還元とかに弱いから普及する(w メガネ不要の3Dテレビどころか、投影型3Dテレビが普及している。 この技術を応用し、受付などは無人化している。 医療技術が発達して体の一部を失っても治療可能。 がんなどは、ステージ3ぐらいまで治療可能。 費用はかかるが、脳死者の体を利用して脳移植が可能。 (犯罪者などはむしろ脳死させて体の健康な部分をリサイクルして欲しいですね) 電柱が無くなる(都市部では既に無いよね) 住居のデザイン自体はドラえもんに近くなるかも知れません。 コンビニで販売されている物が今と変わる。

chines
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 未来のコンビニはどんなものか凄く見てみたいですw 雑誌はなくなっているのかしら・・

関連するQ&A

  • 旧暦と新暦(日本)

    旧暦と新暦は季節にずれがあるようです。このことについていくつか質問があります。 ★1;ずれは一ヶ月とも聞きますし、二ヶ月とも聞いたことがあります。この差は旧暦に閏月が入るためかと、漠然と認識していたのですが、その通りなのでしょうか。 ★2;具体的には、日本は明治政府から新暦に移ったと思いますが、それは旧暦の何月何日を新暦の何月何日としたのでしょうか。 ★3;旧暦は平安時代のものと江戸時代のものは同一なのでしょうか。 ★4;36節は旧暦のものですよね?新暦に当てはめたら、上記の通り、一ヶ月~二ヶ月ずれているのでしょうか? ★5;ちょっと別の質問ですが、初春、盛夏、中秋、初冬などと四季の中でも季節を細分化する言い方がありますが、正式な言い方は全て定まっているのでしょうか?(時期は定まっていないと思いますが) ★★類似質問もいくつか見てみましたが、つかみかねました。よろしくお願いします。

  • 日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?

    江戸時代の子供以外の日本女性は、全員が日本髪(髷)を結っていたはずです。 現在、女性が和服を着ても、日本髪を結うことはありません。結婚式で着物を着る場合はは文金高島田のカツラをかぶります。舞妓や芸者のような特殊な職業の場合は分かりませんが「自前の髪で日本髪を結う」という風俗は今では絶滅してしまったと思われます。 明治時代の女性の写真を見ると、江戸時代と同様に日本髪を結っているようです。日露戦争の頃に新しい結い方が流行し「二百三高地髷」といわれたといいます。 この質問を立てた直接の動機は、新聞で、昭和12年の大阪の富裕な商家の4姉妹が主人公の芝居「細雪」の製作発表の写真を見たことです。4姉妹を演じる女優は、30代から20歳くらい、うち2名が既婚者という設定ですが、いずれも現在の「和服美人」のように日本髪ではない「普通の髪」でした。 芝居の制作時にどのくらい厳密な時代考証をするのかは分かりませんが、果たして、昭和12年の時点で既に日本髪を結う風俗は廃れていたのでしょうか?あるいは、よほど年配の人だけの風俗になっていたのでしょうか? なお、昭和10年代の日本女性の服装は、 1. 都会では、独身女性は外出時には洋服を着る方が普通になっていた。学校の制服は洋服になっていた。 2. ただし、結婚して家庭に入ると、外出時・日常時を問わずに和服を着るのが普通だった。 3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。 と理解しております。

  • 明治の日本人に違和感を感じるのですが

    Lost Japan 19 century 1_2 永久に失われた美しい日本というタイトルで下のリンク先に、昔、明治時代の日本人たちが写っています。 http://www.youtube.com/watch?v=ah70sve9IRo 彼らを見ていて、同じ日本人の血がつながった人間に感じないのですが、これは私だけでしょうか? 丸で地球の裏側の異民族のようにすら感じてしまいます。明治生まれの両親や祖父母の写真を見ても同じ感覚に襲われます。 明治と言わず戦前の日本人の写真を見ても相当違和感がありますね。 逆にというか、陰陽師の映画やNHKの大河ドラマに出て来る俳優にも相当違和感を感じます。その時代の雰囲気を全く持ってない俳優ばかりで、バラエティーに出て来るお兄ちゃんがそのまま丁髷を付けて出て来ているという感じだからです。 日本人の顔付きを歴史の流れの中で研究した学者もいたようですが、やはり、時代が持つ雰囲気が 顔付きに表われ、時代が違うと顔付きも全く違って来るからということでしょうか? 現代日本人の顔相の薄っぺらさには嫌悪感を感じています。上品さ、厳しさが顔から失せてしまい、気品のある日本人(特に女性)というのが一人も居なくなりました。私の心の中に昔の日本人の顔への憧れもあるようです。顔と言っても体と一体のものですからね。 貴方は昔の日本人に違和感を感じますか?明治の日本人の顔に憧憬を感じますか? 感じるとしたら、あるいは感じないとしたら、その理由や背景を少し説明して頂けませんか?

  • 和と洋に関する本を探しています。

    歴史の本を探しています。 西洋文化が日本に取り込まれた時代(江戸時代~明治?昭和?)について興味があります。何故、日本人は西洋料理を食べ、和服を捨て洋服を着るようになったのか、資本主義社会に移ったのか等。こうなった、理由や時代背景等が気になっています。 解説書、自叙伝等、なんでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 明治以降の日本と、これからの日本

     明治になってから、おおむね150年が経過すると思います。この間、江戸時代の250年?とは、あるいは、それ以前の日本史の各時代とも、密度の異なる出来事が多かったのではないか???と考えてしまいますが、いろいろなことがあったにもかかわらず、たかだか150年です。  明治以降の150年を、素人なりに、極めて大雑把に、こんな感じかなぁ???と考えてみました。 (1) 開国と外圧への対応 (2) 薩長藩閥政治から自民一党政治 (3) 悲惨すぎる戦争と、敗戦からの復興 (4) 経済の豊かさと心の貧困化  ただ、いろいろなことがあったにもかかわらず、「まぁまぁ、それなりに幸せな150年だったのではないか???」なんて不謹慎なことを考えてしまいました。これも先の悲惨な大戦を知らない戦後生まれの特徴かも知れませんが。  私の考え方などはどうでも良いのですが、ふと、歴史について少しでも関心を持っておられる方は、この150年を、日本史の中でどんなふうに評価されるのだろうかということが知りたくなりました。  皆さんは、この「明治以降の150年」というのを、日本史の中でどのように評価されますか???それから、「歴史」ということにはなりませんが、「これからの日本の、あるいは日本人のあり方」ということについて、普段、何か感じておられることがあれば、教えて下さい。「分野」は問いません。  優劣の問題ではないと思いますので、ベストアンサーは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、自由奔放にご回答をいただければ有り難いです。

  • 【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが

    【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが、ハサミが日本に普及したのは明治時代になってからだそうです。 それまで日本人は着物を何でカットしていたのでしょうか?

  • 日本の社会で、一般的に気温を測る(温度計が使われる)ようになったのはいつからですか?

    気温の統計開始は1989年からと聞きましたが、そのような公式記録ではなく、日本社会で気温(℃)という概念がいつ頃から一般的に広まったのかを調べています。 つまり、私達が現在、「今日は冬なのに気温10℃だから暖かい日だ」と考えるように、日本人が寒暖の感覚を気温(℃)で捉えるようになった時期を知りたいと思います。 一般家庭に温度計が普及した時期でも結構です。 また、江戸時代や明治時代の小説などで、具体的に温度に関する表記がある作品や書物をご存知でしたら、そのタイトルや著者名も教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 「うれしいひな祭り」に疑問

    「うれしいひな祭り」に疑問 あかりをつけましょ ぼんぼりに   お花をあげましょ 桃の花 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?(ハウスを除く) 旧暦で言ったとすれば、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日は、今の (太陽暦の)4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。 しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは 昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。 ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花は どうやって供給されていたのでしょう? カテが違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • なぜ日本人はダニアレルギーの人が急増したのでしょう

    なぜ日本人はダニアレルギーの人が急増したのでしょう? もしかして公害が原因じゃなくて昭和に流行した畳が原因ではないですか? 明治時代にはダニアレルギー患者はいなかった。 昭和に急増した原因は化学スモッグではなく畳が普及してからと合致する。 アトピーもそう。 アレルギーがある家庭には畳の部屋がある。 畳の部屋がない家庭にはアレルギーの子供はいない。

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。