• ベストアンサー

大学で何を習ってきたのか。。。という人たち

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.6

質問と回答を読んでいたら面白かったので、私も参加させてもらいます(笑) No.3の方(=No.5の方)の回答に同意です。 それに対するあなたのお礼の内容についても、 私はその考えで充分だと思いますよ。 いろんなことを知っていると、いろんな人と友達になれるし、 それで自分の世界が広がるのですから楽しいばかりです。 例えば、人には見下される競馬(所詮ギャンブルだと)でも、 競馬場へ行けば、顔見知りの人たちと楽しい話題で盛り上がります。 血統がどうとか長距離馬だとかダート馬だとか・・・・。 また京都競馬場や東京競馬場なんかで、競馬場にはふさわしくないであろう意外な人間 (裁判所の職員とか大学の先生とか)とかにばったりあうと、 それ以降の仕事がなんとなくスムーズになって(笑)・・・ 趣味の世界って本当に人間関係が広がりますね。 以前、ニューヨークにいった時でも、HIP-HOP好きのおかげで黒人連中とも結構親しくなれるし、 いろんなこと知っていると、いろんな人と仲良くなれます。 あなたのおっしゃりたいこともよくわかりますけど、 人は人、十人十色です。 だからそれで良しとしましょう。   あなたの例示した大学生たちは・・・・・私の浅はかな考えでは、今の教育制度 (ゆとり教育や現在の受験制度)が、そういった大学生を生み出す原因の一つに なっているのではないかと思います。 よく私の事務所に営業にくる銀行マン、生保勤務者(セールスレディでなくて)、 証券会社や塾関係者でも、まだ20代の人たちほど 知っていて当然のことまでも知らない人間が多すぎる (業務に関連することや業界事情さえ知らない人がいる)、 と私もたびたび感じますから。 そのような人たちは「こんなことも知らないで、この程度の人間(勉強不足の人)からは 絶対に購入しない」とお客さんに思わせてしまっている、 ということすらも感じない人たちなのでしょう。   最初から営業失格の人だとわかっていても、情けないなと思います。 でもさすがに年配の方々は、いろんなことをよく知っています。 経験の違いの一言では済まされない知識量です。 新聞やニュースでよく言われている学力低下の一端を見る気がします。 そうした愚痴は抜きにしても、難関だといわれている大学に通っている現役大学生でさえ 源平の合戦で有名な「屋島」や「一の谷」や「那須野与一」のことなど知らない学生は多いです。 まして「左甚五郎」や「小原庄助」といった名前を知っている大学生はほとんどいません。 別に知らなくてもかまわない、知っていても何の得にもならない知識ですが、 日本に生まれ、日本を愛する国民としては、なんとなく寂しさを覚える現象ですけどね。

関連するQ&A

  • 角地の容積率

    始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 渋谷の建設物

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 説明自体は少し分かったつもりですが具体的な数値が無いため、困ってます。 (渋谷区の建築物に対する建ぺい率・容積率の制限があるらしい…) 渋谷区の「建ぺい率」「容積率」制限の数値などわかりますか? 1地区でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。 また申し訳ないのですが、時間が余りありません。 こちらの無理ばかり聞いてもらって申し訳無いのですが 月曜くらいまででよろしくお願いいたします。

  • 大学選び(情報学科)

    大学の情報学科について調べていたのですが、正直どこも同じようにしか見えません。 情報学科で有名な大学があったら教えて下さい。 設備の面や就職率の面でも構いません。 出来ればMARCHレベルの大学を教えて下さい。

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • 社会学科で有名な(就職率など含めて)東京の大学ってどこがありますか?(

    社会学科で有名な(就職率など含めて)東京の大学ってどこがありますか?(;_:) 将来はファッション雑誌・広報(プレス)につきたいと思ってます! できればMarch以下の大学でお願いします(^O^) それとも、March以下で有名な雑誌・広報につくのは厳しいですかね(泣)

  • 変動費率について

    管理会計の勉強をしていたら、損益分岐点を求める公式があることを知りました。 その都度その都度計算して、損益分岐点を求めるよりもずっと簡単なのですが、公式の中に出てくる変動費率の意味がわかりません。 説明を見ると変動費率というのは変動費/売上高となっているのですが、なぜそのようにする必要があるのか分かりません。 なぜ、あのようにしているのでしょうか?

  • ホテルの稼働率と損益分岐点について

    各ホテル・旅館にもよると思いますが、一般的に損益分岐点を越える稼働率は何%かどなたかご存知でしょうか? 人によっては60%だとか70%だとトントンだと聞きますが、基準が分かりませんでした。

  • 難しい損益分岐点算出

    損益計算書→売上高1200千円、変動費720千円、固定費360千円、利益120千円。 (1)損益分岐点 (2)安全余裕率 (3)変動費を10%下げた時の損益分岐点 (4)目標利益を150千円に上げるのに必要な売上高 これらを教えてください

  • 志望大学について

    こんにちは。あたしは今高校2年生で志望大学を決めることができなくて悩んでいます。 河合塾の模試では 英語の偏差値 73~75くらい 国語の偏差値 65くらい です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 上智大学外国語学部英語学科や国際基督教教養学部語学学科に憧れはありますが、今からの努力次第で合格可能でしょうか?