• 締切済み

大学の薬学部について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

研究は大学四年でやり始め、大学院でやることではないかと思います。 従って、しっかり勉強し、志望分野が固まり、研究内容が理解できるようになってから、大学院で研究室を選ぶと良いのではないかと思います。 どういう研究をしているか、高校生が読んでも判らないでしょ?大学四年生でも判らない人は普通にいます。 近場の北大、というのも悪くないと思います。ただししっかり勉強すること。外部の大学院試にも対応できるように。 北海道を離れてまで行くべき大学というのは、もう東大京大阪大くらいしかないでしょう。 そもそも国立の薬学部は少なすぎるくらい少ないのですから。 勘で言うなら、上位大学以外なら研究費が辛いのではないかと。 有機ELの山形大学の城戸研のようなところは希にあるんでしょうが、希にしかないでしょう。 まずxx大学の薬学部の各研究室の研究内容や、各教員の研究内容が判るのかどうか。 読んで判らないんなら判らないんです。 まず判るように大学で勉強しないと。(それでも判るかなぁ) 判るのであれば、上記の大学なら変更して良いんじゃないかと思います。 > (空気が悪いのでしょうか?気のせいだといいのですが) いや、暑いでしょう(笑)それ以前に。 東京より西の人間からすれば、札幌の夏は寒いくらいでしょう。ということは逆は? 空気も相当悪いと思いますがね。 周辺人口で10倍近く違うし、東京から九州へ、というトラックなども走るわけで。 札幌ならその先にはもう大都市がないですから。

gonzou2525
質問者

お礼

予備校の担任に、各大学の特徴を調べてもらえることになりました。 研究内容が理解できるのが1番良いのですが、そうでなくても、学生生活や授業など、さまざまな点を考慮したいと思います。 仰る通り、研究費のことを考えると旧帝大が良いのかなと思いますが、学力や入試制度・立地などを考え、北大・東北大・大阪大を視野に入れて頑張っていく事にしました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科について

    現在高校3年生のものです。 将来は、製薬会社などで研究職をしたいと考えています。 そこで、東京理科大学の薬学部の生命創薬科学科に興味を持ち、パンフレットを見たところ、薬学部の就職先として(院も含む)アステラス製薬や大正製薬などに多く就職されていました。しかし、この就職先は薬学部でひとくくりにされているので、薬学科と生命創薬科学科に分けた就職先がわかりません。薬学科 (6年制になってから) の卒業生はまだ出ていないのでデータがないとのことです。ということはこのデータは生命創薬科学科の卒業生のデータなのでしょうか?それとも、4年制と6年制で分かれる前のデータなのでしょうか?薬学科は薬剤師になる事を目標としているわけですので、病院への就職が多いと思うのですが、実状はどの様な感じなのでしょうか?薬学科から製薬会社の就職する人も多いのでしょうか?また、製薬会社の就職といっても研究職ではなくMRの方が多いのでしょうか? また、私立は国立より就職できないと聞くのですが、どうなのでしょか? あと、私は薬剤師になりたいわけではないのですが、将来的に薬剤師の免許は持っておいた(6年制に行く)方がいいのでしょうか? 拙い文章ではありますが、ご回答よろしくお願いします。 理科大に行ってる方や、薬学部に行ってる方、薬剤師の方、製薬会社で働いてる方など少しでも知っている方がいましたら回答していただけると幸いです。 長々と失礼しました。

  • 薬学部(4年)を卒業した後の大学院について

    薬学部(4年)を卒業しただけでは薬関係の仕事につくのは難しいと聞きました。 最低でも大学院の修士は取っていないといけないそうですが、大学院で創薬の研究で優れているところはどこですか? 自分のやりたい研究・分野などによってもかなり変わってくるとは思うのですが、施設・研究室などどこが良いのか教えてください。 やはり国立の大学院がいいのですよね? また、大学院の入試はどのような感じなのでしょうか? 私大の薬学部(4年)から研究に優れた国立(?)大学院に行くのは難しいですか? いつごろから意識し勉強を始め、どのぐらいの勉強量で・・・なども知りたいです。 質問が多いのですが、大学院についてほとんど無知なので詳しめに回答お願いします。

  • 慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですが

    慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですがどちらに進学しようか迷っています。将来研究職に就きたいのですが研究レベル,就職など理由をつけて回答よろしくお願いします。

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 北大・総合入試理系で入学後、薬学部へ進学する難易度

    こんばんは。 「受験」のカテゴリで質問した内容なのですが 回答がつかなそうだったので削除し、こちらへ移動させていただきました。 北海道大学薬学部に行くには 前期日程の場合、 「総合入試理系」の枠で合格し、2年次へ進級の際に 「本人の希望」と「1年次の成績の評価等」によって移行先学部が決まる と北大の総合入試案内に書かれています。 個人的な事情なのですが、 薬学部に進めなければ北大に進学する意味がない という状況下に置かれています。 後期は募集人員が少なく前期より難関となるので、 前期の総合入試理系で入った場合に そこから薬学部へ進学することが どの程度難しいのか知りたいです。 1年次の成績で上位何パーセントくらいを保てば大丈夫 といった基準はありますか? よろしくお願いします。

  • 薬学部について

    私は九州大学の薬学部に進学して薬剤師免許をとりたいと考えています。しかし、薬剤師免許をとるには6年制の臨床薬学科に入らなければいけないことを知りました。しかし私は4年制の創薬科学科のほうに進みたいと考えています。 創薬科学科でも何か条件を満たせば薬剤師免許をとれるときいんたんですが、その条件とはどのようなものなんでしょうか?? またそれはとても大変なことなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 他の大学の薬学部のことでも かまいません・・・

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 大学受験!

    将来製薬会社に研究者や開発者として働きたいと考えています!! 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 をうけます! どこが一番なりやすいでしょうか? 一応千葉大と生命創薬学科は大学院に行く予定です。 薬学科は今研究者や開発者は狭き門と言われてるので薬剤師の免許をもっときたいと思ったためです。