• ベストアンサー

vista (P4、3.2G:メモリ1G)で何もしていないのに、CPU

slimebethの回答

  • slimebeth
  • ベストアンサー率61% (497/812)
回答No.2

何でもかんでも悪意のプログラムのせいにするのはどうかと思いますよねぇ。 http://pcq.furu.org/thread.php?thread=114429 http://core-dumped.blog.so-net.ne.jp/2009-02-24 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021921220

関連するQ&A

  • メモリが2Gから4GにしたらCPU使用率が100%になるようになりまし

    メモリが2Gから4GにしたらCPU使用率が100%になるようになりました。 4枚挿しの3Gでは問題ありませんでした。4Gにすると起こるようです。 最初はタスクマネージャでCPU使用率を確認したところ、svchost.exeが100%になっていました。 メモリの相性が悪かったのかと、お店で2回も交換して貰ったのですが変わりませんでした。 メモリはメーカーが違うのを1G×2を2種類の4枚刺しです。 でもそれはサービスを整理したら直りました。 ですが更なる問題が・・・。 今度は何もしていない時はCPU使用率2~3%なのですが、 マウスを動かしたりブラウザを開いたり何かしら行うとCPU使用率が100%になってしまいました。 タスクマネージャで確認しても今度はsvchost.exeじゃなくtaskmgr.exeがCPU50%と 一緒に起動してる何かしらのソフトが残りの50%を使用していました。 ちなみに4GにしてないときはCPU使用率1%前後のものばかりです。 それが4Gにすると何故かタスクマネージャと共に物凄くCPU使用率があがって重くなってしまいます。 マウスもカックカクで飛びまくり状態です。 3Gにするとこの症状は全部直りとても軽くなります。 ネットで調べても同じような人がいなく、正直原因がわかりません。 ウイルスチェックをしても何も出ませんでした。 試せる事はある程度しました。仕方ないので現在は3Gで稼働しています。 ちなみにメモリは3.2Gまでしか実質使えないのは承知の上です。 BIOSの更新もしたのですが直らない上に変なエラー毎回起動の時に出るようになったので ダウングレードして元に戻しました。 後、4Gの認識もされています。 何が原因で4Gにするとタスクマネージャが暴走するのかわかりません。 何かわかる方お願いします。 メーカー:Gateway 型番:GT5082j OS:WindowsVista32bit SP2 CPU:Intel Core 2 Duo 6300@1.86GHz メモリ:3G グラボ:GF9600GT セキュリティソフト:アバスト!アンチウイルス

  • CPUとメモリ

    PC初心者です。いっぺんにいろいろ立ち上げたら動作が遅くなります。メモリを増やせば動作が速くなるんですか? CPUはAMD Sempuron(tm)2800+2.00Ghz メモリは736MB RAM HDD160+外付HDD750です。 遅くなるときは、タスクマネージャーで見てみるとCPUが100%となっています。 メモリは2Ghzまで増やせるそうで、増やせば早くなるようでしたら、近所のPC屋さんで増やしてもらおうかと思っています。よろしくお願いします。

  • 4Gメモリの認識の質問です。

    よく、OSが「XP」でも「Vista」でも32ビット版はメモリを4G積んでも3G少々しかパソコンに認識がされないと聞きますが・・・ 先日買った僕のノートパソコンにはメモリを4G積みましたがタスクマネージャの物理メモリの合計が「3667936KB」になっております。 そんで、スタートメニューからヘルプとサポートセンター→コンピュータの情報でメモリ(RAM)を見たら4G(4096MB)になっているんですが、4096MBは4096000KBですよね!? これを割り算してみると3667936÷4096000=0.8954・・・になって実に9割(90%)近くが認識されてることになりますよね!? これって認識されすぎではありませんかぁ~!? したがってメモリを4G積んでいる方はタスクマネージャの物理メモリの合計が何KBになってますか!? 認識されるのが多いパソコンと少ないパソコンってあるんでしょうか? パソコンは WindowsXP Home SP2 CPU→コア2デュオT7500 メモリ→4G HDD→120GB です。

  • 応答なしになります。メモリは4G。

    今日PCを買いました。 CPUがQ9550(2.83G) メモリは4G OSはビスタホームプレミアムです。 いくつかのアプリを同時起動し使用していたところ、何度か(応答なし)になり、動作が遅くなりました。 タスクマネージャで内容を確認したところ、メモリも1G程度しか使用されておらず、またCPUも10%程度の使用率でした。 見たところスペック的には余裕があると思うのですが、何が原因で応答なしになるのかわからず困っています。 どなたかこんな症状に悩まされている方、また解決法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?

  • CPU使用率についてお願いします。

    自分のノートパソコンのCPU使用率がデスクトップ画面でも勝手に変動します、1~9%くらいなら納得出来るのですがいきなり30%とかに頻繁になります、スペックはWindows7 core2Duo HDDメモリが500Gくらいです、使用メモリは300位は使用中です 一応HDDのデフラグしてみたりしました、 かなり変動する原因ってわかりますか? タスクマネージャーでCPUを使用しているアプリやファイルも見てみましたがそれぞれの使用率と合計の使用率が合いません、ウイルスの可能性ありますか?

  • はじめまして

    はじめまして pcでのプログラム、アプリ系だと思うのですが アプリ等を終了してもCPUの使用率が50%程度なので、 タスクマネージャーのプロセスを調べたら、動いているのは3%程度でした。 そこで、タスクマネージャー上に出ないプログラム等の見方を 教えて欲しいです。 当方、ビスタでIE使用、HDD120G メモリ3Gのintel core2 32bです。

  • 助けてください!CPU使用率が高い・・・。

    症状は、タイトルのとおりです。 ウイルスチェックにも引っかからず、特にアプリも起動していません。タスクマネージャーのカーネル時間を表示させてみるとほとんど赤でした。 つい2,3日前まではほぼ0%だったのですが、今はCPU使用率は40%程でした。 メモリを1G*2でデュアルにしてつんでいるのですが、タスクマネージャの片方のCPU使用率のみ高いです。 自作のデスクトップPCなのですが、あまりPCに詳しくないので、どなたかに教えていただきたく思いました。 以下に仕様を記します。 XP SP2 ■マザーボード FOXCONN P9657AA-8EKRS2H■CPU Intel Pentium4 3.4GHz LGA775■メモリ DDR2 5300 1GBx2=2GB■HDD 250GB SATA■グラフィックボード GALAXY GeFORCE 6600GE 128MB

  • CPUとメモリのバランスについて

    質問です。 Lavie LL350/Dを使っています。 CPUがSempron 2800+、メモリ1G、I/Oとノーブランドの512MBのものをそれぞれ1枚ずつ差しています。 タスクマネージャを見ると、CPUの使用率が高いのでメモリを増設しすぎたのではと思っています。 メモリを減らしたほうがよいのでしょうか? 使用用途はインターネットで動画を見たり、HPやブログを見るのがほとんどです。 回答お願いします。

  • vistaの必要メモリについて

    vistaの必要メモリについて 同様な問い合わせが多数ありますが、メーカーサポートに聞いた話と少し異なっている気がして、問い合わせをさせてください。 パナソニックのレッツノート:vistaプリインストール版(Core2Duo)を標準メモリ1GBで使っています。 電源立ち上げ直後でも、日によってHDDのアクセスが終わらずメモリ不足を懸念してサポートに聞きました。 以下、Windowsタスクマネージャー[パフォーマンスタグ]のメモリ状況を説明したのですが、 ------------------------------ メモリ項目の棒グラフ 7割で数値は焼く700MB 物理メモリの使用率の履歴の線グラフ 約7割前後をプロット ------------------------------ サポートいわく、上記説明のメモリは、HDDスワップを使うまでの数値を示していない。1000MBとなるとHDDスワップを使うため遅くなる。 といわれました。 私が、HDDスワップが現に発生していることを伝えると、システムが一部おかしく再インストールなど検討する必要があるといわれているしだいです。 他の質問をみても、皆さんvistaで1000MBメモリは足りないといわれており何を信じてよいのか分からずすみませんが、ご回答をお願いいたします。

  • Vista ネットを開くと非常に重い メモリ2Gでは足りない?

    いつもお世話になります。 DELLのノート使用しています。 あまり知識はないので説明不足になりそうで申し訳ありませんが、 症状はネットを見ていると徐々に重くなり、いずれはページが開けなくなります。 ブラウザを開いた時は快調です。 ネットササーフィンをしていくと、重くなりページも開けず新しいタブも開けません。 こうなると全般に動作が重くなり、開いたページを閉じることさえできなくなります。 メモリは2Gありますが、めいっぱい使っている様です。 ※サイドバーにCPUとメモリのグラフが有るのですが、CPUはたいしたことがないのですがメモリは最高まで上がっています。 時間がかなりかかりますが、一度全てのページを閉じればまた普通にネットを開けます。 困っているのはページを開いてしばらくするといくつもページを見ないうちに重くなる事です。ほんの数分です。 重くなるとページを閉じることもできないこと。 タスクマネージャでさえ数分待たないと開けません。 いちいちページを閉じればいいかもしれませんがとても不便です。 何とか解決する方法はないのでしょうか? CPUはインテルコア2duo IEは7です。(事情により8からダウングレードしました) パソコンはDELL sinspiron1525です。