• ベストアンサー

中学校PTAの役員決めが来週にあります。

suika07の回答

  • suika07
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

働いた経験がなくても十分大丈夫だと思います。 仕事内容は地域によって、学校によって違うので、近くの方にお聞きした方がいいと思います。 役員をされた方は、 「役員をしたことで友達が増えた」 「学校の情報を聞くことができてよかった」 「子供の様子を学校で見ることができて嬉しかった」 という話を聞いたことがありますので、お勧めだと思います。 地域にもよりますが、昔と違って忙しい方が増えてきているので、メンバーに「はりきりさん(熱心な人)」がいなければ、そんなに時間もかからず大変でもないみたいですよ。まあ、面倒と思う方も多いみたいですが・・・。

関連するQ&A

  • PTA役員について‥

    さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。

  • PTAの役員

    PTAの役員と言うのは 働いているママであっても、やらなくちゃいけないのですか? 暇な専業主婦がやればいいのにと思うのですが・・・

  • PTAの役員

    娘が私立の幼稚園に通っています。 毎年、園児の人数が減ってきているため、前園長が「仕事をしている方も入園してください。役員や係はできる範囲でよいです。」と言ったため、共働きのお子さんが増えました。なので、役員、係などは専業主婦に全て回ってきます。 ただ、専業主婦でも役員などの仕事が好きな方、もりあげたい方もいらっしゃれば、PTAの話し合いは早く終わらせたい人もいます。 私は後者です。しごとをしているお母様方も専業主婦に押し付けているわけではありません。やれる範囲で。していただいてありがたいと思ってくれていると思います。 ですが、専業主婦役員の話し合いはなかなか終わりません。そして、一日2時間ほどの話し合いが二ヶ月間くらい続き、その間、家でプリント作りもしなければなりません。幼稚園の仕事がおおいのに話し合いが好きな人は余計なことも話しています。 私は専業主婦ですが、今、資格取得のため家で勉強しています。そのため、早く家に帰り勉強もしたいのです。そういうことをいうと、ランチの時のネタになりそうでこの事は絶対にいいたくありません。 週に一回二時間くらいの話し合いならよいのですが。 役員か係は避けられないと思うし、あと一年穏便に過ごしたいです。役員になってもすぐに話し合いが終わる方法はありませんか。 ちなみに私は保護者のなかでも非協力的と言うわけでなく、毎年2つほど係りや役員を掛け持ちしています。

  • PTA役員

    先日、PTA役員の三役に推薦されました。 クラス役員と違って、任期が短くても2年だそうで、 PTA役員の先導的な役割だそうです。 私は仕事もしていますが、学校から頼まれたボランティアを 何度か快く受けたこともあり、学校の子供たちも懐いてきてくれるので 可愛いと思っていました。 なので今回推薦が20人近くあった中で、推薦の人数が 一番多かったそうです。 正直言って、クラス役員とは違って大変そうで 仕事も忙しくなるので、お断りしようかと思っていたのですが 現役員さんからお電話を頂き、説得されて迷っています。 迷っている理由は、私はボランティアなどをしていて思うのですが どうしても一部の人だけに偏りがちだと思う事。 役員にならない人が人任せになってしまい、 役員となると一目置かれてしまうことが多いことがあるからです。 でも、やってもいいなと思う理由は、 子供も親御さんも参加して楽しいと思える企画をしてみたいと思うのです。 そこで、質問です。 PTA役員をするなら、どんな企画がしてみたいですか? またどんな企画なら親子で参加してみたいと思いますか?

  • 中学校のPTA役員に推薦されたのですが

    中学校でも、PTAはあると思いますが、 子供が通う中学校は、生徒数が少ないため、 保護者はPTA役員が3年間のうちに、必ず回ってきます。 それはいいのですが、 先日、母親の私にPTA本部役員の推薦状が届きました。 小学校の時も、本部役員に推薦されて、 仕方なく受けた事があります。 それはとても良い経験で、やってよかったと思っています。 子供は、中学生になり、 とても学校生活を頑張っています。 そして、自分で生徒会に立候補して、入りました。 今まで、いつも推薦で長に選ばれるタイプでしたが、 今回生徒会は初めて自分から意欲をもって行い、 親にも相談せず、行動したことでした。 任命前から、毎日朝早くに登校して 寒い日も、雪の日も生徒玄関前で挨拶運動をしています。 そして、プレが終わり、 先日任命式があり、本就任しました。 愚痴も一切言わず、 部活との両立でよくがんばっているし、 仲間ともうまくやっています。 親として陰ながら応援しようと思っています。 そんな時に、私に本部役員の推薦が来ました。 子供に話すと、PTAの本部役員になることに、 難色を示しました。 理由は、やはり思春期の時期で、 参観日などで学校に私が行くと、 子供は全く目を合わさないし、 話しかけてほしくないと言います。 家では普通に接しているし、親子の仲はいいのですが、 学校では、クールにしたいようです。 それは私もそうだったので、とても理解できますし、 男の子なので、お母さんに甘えてると思われたくないようです。 むしろちゃんと思春期だな~とほほえましいです。 なので、私が本部役員になると、 学校活動に参加することが多く、 挨拶運動なども生徒会と一緒にする時もあるようです。 親子で生徒玄関で挨拶すると思うと、 きっと友達にも言われると思います。 そう思うと、小学校の時のようにPTA役員として 目立つのではなく、 陰ながらの親で居て、 子供の生徒会活動を思い切りさせてあげたいと思うのです。 生徒会に入っている子供の親で、本部役員をする人は あまりいない気がします。 今の役員さんが、PTA活動で学校に行くと、 その子供はとても嫌そうにしていたと聞きました。 テレもあるんでしょうが・・。 なので、今回の推薦は辞退したいと思うのですが、 「子供が生徒会に入っているので」 という理由で断るのも、 理由としてはあまり筋が通らない気もします。 それに、周りの親御さんに不快感を与える場合もあるので、 他の選ばれた役員さんは、子供は生徒会に入っていないし、 長などの役をしている子ではないようです。 なので、自分の子が生徒会なのでと理由にすると、 「そんな理由じゃね~」と言われかねません。 子供の学校生活を親がうろうろしてやりにくくしたくないので、 陰に潜んで支えていたいと思うのです。 (あくまで親は脇役と思っています) 来週、役員に推薦された人たちが集まります。 小学校の時も、何度もお断りしたのに、 説得されて受け入れてしまいました。 今回も、どういえばいいか・・・。 参考アドバイスをお願いします。

  • 相棒役のママにPTA役員の仕事をもっとして欲しい

    今年度の小学校の役員をしています。 仕事は二人ひと組で行うもので、任期中に3,4回まわってきます。 私とコンビを組むママは専門職フルタイム勤務(土日と平日1日休みあり)、 私は専業主婦です。 彼女とは役員をする前から、子供の習い事(スポーツ系)を通じて顔見知りになり、 偶然同じ役員をすることになったことから交友を多少深め、 お互いの家に招きあったり楽しくやってきました。 ただ、仕事が何回か回るうちに、仕事が私に偏ることが 気になってきました。彼女も全くしないわけではなく、仕事量は 彼女2か3に対して、私が7か8です。 最初のうちは、彼女は立派な資格を生かしてバリバリ働いているのに、 偉ぶらず気さくな性格で、仕事が私に偏ることも悪がってくれるので、 仕方がないかなと思っていました。 ただ、付き合いを深めるうちに、彼女がふと漏らした言葉の端々に専業主婦に 対する蔑視が感じられるようになり、戸惑いを感じる様になりました。 例えば「仕事に出たこともない、全く世の中を分かっていない人が PTAの仕事に関わっているから、無駄でくだらない仕事が多い」 「主婦が仕事しているといったって、どうせそこらのパートでしょ」などなど・・。 PTAの仕事をする上で感じる怒りやいら立ちを私にぶつけてくるのですが、 私自身もまさにそのような一人なので、その度に内心、自分が言われたように 居心地の悪い思いをしてきました。 その上、平日に一日ある休みの曜日にPTAの仕事はできるから、ということだったはず なのに、何週間も前に予定を打診しても、もう既に予定を入れてしまっています。 その予定も仕事ではなく自分や子供の習い事、 仕事関係の人との会食、などであるようです。 つまり、お子さんの習い事を一回休ませるなど、多少の犠牲を払えばPTAの仕事を する時間は捻出できるはずなのに、それをする努力をしようとも しない上、最近では私に仕事が偏るのも当初ほど悪がらず、平然としているので 嫌になってきました。 どうせ「暇な専業主婦」に「くだらないPTAの仕事」は押し付けておけばよい、と 考えているのでは、ともやもやしています。 思い切って彼女にお子さんの習い事を休ませてでも時間を作るように 直談判してみようかとも思いますが、今後、同じ小学校で顔を合わせる彼女との 関係も悪くしたくないので、迷っています。 厳しいご意見も歓迎しますので、なんでもご意見をいただければ嬉しいです。

  • 小学校のPTAの活動はどんな?

    来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。 学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

  • PTA

    小学校の先生から聞いた話です。 年度始め、最初のクラス保護者会でのことです。 担任が自分と、全員の自己紹介を手短にしてもらい、連絡やいくつかの案件を話し合った後、最後はPTAの役員決めになります。同席していた、現または前役員のかたに司会をバトンタッチして進めていきます。ちなみに保護者全員お母さんです。 PTAの役員なんて、自分からやろうなんて人はまずいないので、一人一人にご都合を聞いていくことになります。「仕事に忙しいからできない」はダメなんですね。だいたいが共働き家庭や母子家庭なのでそれは断る理由にならないのです。 そこで。 「中学校の上の子の役員をやっているので無理」(あとで調べると一人っ子だったり) 「おばあちゃんの介護が…」などの理由が述べられていきます。 「四か月後に出産予定なので」これはみんな納得します。その次が。 「来月のはじめに、妊娠予定なので」 面白くなかったらすみません。 実話です。

  • PTA やらなきゃいけないですか?

    PTA やらなきゃいけないですか? 年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。 保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。 しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。 小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。 小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。 なんとか逃れる方法はないでしょうか。 いくつか考えてみました。 ・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい った学校行事のみ参加する。 ・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。 ・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。 ・フルタイムの仕事につく。 どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。 もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。 PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 学校の本部役員決めでドキドキ

    4月に入った早々、学校の本部役員を決める会合があります。(毎年じゃんけんで決定) すでにじゃんけんで負けて平の役員には内定しております。 5人の中から長を決めるわけですが、長になったらどうしようとかあれこれ考えて、神経がまいっています。 元々口下手で友人もいなく皆が集まる場所は大の苦手で役員の飲み会の誘い、研修会など、都合がつかないと言って逃げてるような状態です。 4月の役員決めまでまだ時間がありますが、平の役員をやるのもドキドキなのに、この不安な気持ちを少しでも落ち着けるにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイスお願いします。