• 締切済み

うつ病のせいで?朝起きれません

うつ病のせいで?朝起きれません 一昨年に7月にうつ病になり去年4月から通院しています 最近では薬(ドグマチール)を飲まなくても平気でいられる ようになりました。ですが生活習慣がよくなりません・・・ 夜は1時~2時の間に寝て9時から10時の間に起きようとするのですが 起きてもエンジンがかからないというか眠気がすごいです。 あと夜中に必ずといっていいほど目が覚めます。 学生のころは1時に寝ても平気で7時から7時半の間には起きていたのですが・・・ せめてやることでもあれば無理にでも起きているとは思いますが 何もやることがないせいかまた寝てしまいます。 時々親の仕事を手伝う(今の時期だとアンテナつけたり)ために 早く起きることもありますが毎日あるわけではないので 困っています。

みんなの回答

回答No.5

薬を飲まなくても平気でいられるようになったとの事ですので、そこまで回復されて良かったですね。 reddcloudyさんも、まずはここまで回復されたご自身の事を、きちんと認めてあげてくださいね。 しかし、そこまで回復したにも関わらず、朝起きられない、夜中に目が覚めるという状況は、自分自身を責めてしまいたくなる状況でもありますよね。 でも、“仕事がある時は起きるけど毎日ではない”という点は、逆に言えば、仕事がある時にはきちんと起きて仕事をされているという事ですよね。 では、毎日仕事があれば、毎日早く起きられるかというと、文面を拝見する限りでは、“毎日”はまだ少し負担が大きいように感じられます。 “出来ていないこと”ではなくて、“今きちんと出来ていること”に目を向けて、自分自身を認めてあげることは、大切なことだと思います。 私が言うまでもないかも知れませんが、うつ病の治療に『焦り』は禁物です。 すっかりうつ病が回復して、毎日早起きをしなければいけない状況になった時に、「あの時は贅沢な時間だったな…」と思うかも知れませんよ。 まずは、「今はしっかり休むことも仕事うち」くらいに思っていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.4

前提としてまずは医師の治療や指示を優先して下さい。 仰る通り、うつ病の症状が重いと朝起きるのが非常に辛くなります。 無理に起きたとしても眠かったり頭痛に悩まされることがあります。 これらが辛い場合は、逆らわずに眠ることを優先した方が治りが早いです。 ですが、ある程度早く眠ったり早く起きたりがコントロールできるようであれば、早寝早起きのリズムを作ると体調が良くなります。 重傷の時はとにかく無理に早寝早起きをしない方が焦ってストレスをためないですみますし、人間が病気から回復するのに最も有効なのは睡眠をとって万全な体力を保つことでしょう。 朝起きられない日があっても気にせず逆らわない方がいいですよ。 徐々に生活リズムが取り戻せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

学生の時とは違うと言う事を、まず念頭においてくださいね。 起きる時間を決めて、朝起きたら太陽の光を浴びる。 こうする事で、夜、メラトニンが脳に出やすくなります。 そうすると自ずと寝るのが早くなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

朝、エンジンがかからないのはうつだと低血圧になるからというのもあるかもしれません。 早起きしたいならやはり夜型から朝方にする。朝ボーっとしてしまうのは治せなくてもその分早めに起きて始動をかける。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ねるのが遅すぎますね。 22時~23時には、眠れなくても寝床に入りましょう。 朝は強い光を浴びましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病のせいか、性格のせいか

    うつ病を発症してから14年です。 よくなったり悪くなったりの繰り返しでなんとか会社には行っております。 実は仕事の関係でプロジェクトを異動しましたが、そこでうつ病が再発してしまい、1月から1ヶ月間休職いたしました。 1ヵ月後に会社に復帰し、元のプロジェクトに戻してもらい、現在、休まずに会社には行っております。 薬は継続して服用しております。 ここ1年くらいになるのですが、人と関わるのが苦手になってしまっているような気がします。 もともと口下手で内向的な性格なので、率先して人に話しかけたりできません。 話しかけてくれれば答えることはできます。 こういう状況は、うつ病のせいなのか、性格の問題なのかわかりません。 性格の問題なら通院してても変わらないのでしょうか? うつ病が直ったとしても性格が変わらないとダメなのでしょうか?

  • うつ病です。朝起きることができなくて困っています。

    うつ病です。朝起きることができなくて困っています。 8月下旬からうつ病で休職しています。 新人です。 診断書では9月30日までの休職だったのですが、朝どうしても起きることができません。 どうしても8時にしか起きることができず、起きても意識が朦朧としてなにもできませn。 通常なら6時30分に起きなければいけないのですが、今の自分の行動力を考えると6時くらいに起きないと朝の準備などができないと思います。 今日は、8時に起きたのですが昨日よりも眠気がひどくて結局二度寝してしまいました。 最近上司に電話をしてどうしても朝起きれないことと時々感情がコントロールできないことを伝えました。上司は「ゆっくり起きれるようにすればいい。焦らなくていいから」と言ってくださっています。でも、私は新人でまだ先輩方から仕事を教わってもらっているような身分です。 正直1カ月以上休職して迷惑をかけているのに、「ゆっくり自分のペースで」なんて言っていられません。上司もそういってはくださっているもののやはり困っていると思います。 心療科の先生に相談したら、前よりもすごく良くなっているけど、あと1カ月休職したら本当はいいかもしれないね。と言われました。でもそんなことは私はできません。親もそんなのダメだって言っています。 なんとか来週の月曜日から復職したいのですが、どうしても朝起きられません。あと朝やはり不安感があります。 でもとにかく朝起きられるようにしたいです。今飲んでいる薬はマイスリー、レメロン(2錠(夜))、ノイオミール、(朝昼夜)、ナオリーゼ(朝昼夜)です。先生に薬のせいですかと尋ねたら、マイスリーは2時間しか効果はないよ。レメロンはボーとするだろうねと言われました。 自分ではもうレメロンは止めようかと思っています。ただ睡眠薬のマイスリーはないと寝れないので飲まなくてはいけないと思います。 よく自分で断薬はしてはいけないと言いますが、もうマイスリー以外止めてしまった方がいいのではないあとも思います。 ただ、無理に朝起きてももちろん頭が回っていないので、まともに仕事できるかはわかりません。 そんな社員に来てもらっても会社も困るとも思います。(ちなみに銀行員です) うちの支店は忙しいのでのんびり仕事というわけにはいきません。ただ銀行なだけにミスは許されません(休職する直前にはミスばっかりしていました) 時々もう銀行辞めた方が銀行にも自分のためにもいいのかなとも思います。 正直もうどうしたら良いかわかりません・・・・。 なにかアドバイスなどいただけたらと思います。

  • 自発的な考えが浮かばない(うつ病のせい?)

    一昨年、うつ病と診断され仕事を辞め治療に専念し、その後かなり回復したの で、転職し8ヶ月ほどがたちました。 現在も治療は続けていますが、うつ病がひどかった頃の早朝覚醒や胃痛、抗鬱 剤による眠気、気分の落ち込みなどはほとんど感じることがなく、ほぼ快適に 毎日を送れるようになっています。 仕事も問題なくこなせていると思っています。 ですが、自発的な考えが浮かばない感じがしていて、少し心配になっています。 仕事等で与えられたことについては頭を使うことができるけれど、うつ病にな る以前に比べ、“自分の考え”のようなものが持てなくなっているように思う のです。 仕事等で頭を使う以外は、常に頭が空白のような感じなのです。 何かを見たり聞いたりしても、感想や疑問を持つことがなく、感情の起伏があ まりないように感じるのです。 もともと、感情の起伏が激しい方ではないのですが、以前に比べてそれが顕著 になっているようなのです。 このような状況が支障をきたしている訳ではないのですが、いささか心配にな っています。 これは、うつ病のせいなのでしょうか? 自分ではかなり回復しているつもりなのですが、まだうつ病の症状が残ってい るということでしょうか? 体験談などをお聞かせいただけると嬉しいです。

  • うつ病 眠りすぎ

    こんにちは、 うつ病で通院して9ヶ月ほどになるのですが、 最近、夜中の零時に寝て、夕方の六時ごろ起きるようになってしまいました。 最初のころは、寝れなかったり、3時間くらい寝れたりだったのですが。 薬が切れたので、病院に行きたいと思っているのですが、 ここ二週間ほど夕方に起きるので行けないでいます。 こんな症状のうつ病はあるのでしょうか? ただ単に生活リズムの問題? (女性はあるとネットにあったのですが、自分は30歳男性でして) 四月から学校のため、治さないと思いまして。

  • 擬似うつ病??

    こんにちは。 私は20代の女性です。 会社で、全く仕事がもらえず、放置状態がずっと続き、 去年の夏に「うつ病、しかも複雑なうつ病だから、時間はかかると思うけど、治ります」 と精神科の先生に診断されて、薬も飲んでいましたが、 ある日、薬の副作用で、妊娠もしてないのに母乳が出てしまい、(ドグマチールの副作用) それ以来、(別の薬に変えてもらったんですが)薬を飲むのが嫌になり、薬を飲むのを止めたんです。 そんな状態ですが、 現在、仕事を辞めた(くびにされたのですが)せいか、 けっこう、薬を飲まないでも、全然平気な状態になりました。 現在、失業中で時間があるせいか、 友達と遊びに行って、楽しんでます。 こんな私が今思うのは、 もしかして、私は擬似うつ病だったのかもしれない ということです。 先生の言っていた、「複雑な」という言葉に「擬似」という言葉が隠れてたのかなぁと思いました。 病院では、うつ病ではなくても、うつ病だと診断されるのでしょうか? 会社を離れた現在でも、私は会社の名前を見るだけで、 なぜか、恐怖感が沸いているんですが、 それは多分、自分が逃げている気持ちなんでしょうね。 ちなみに、 私の母親がノイローゼ 姉が、うつ病で通院経験があります。 それを精神科初診の際に、用紙に記入したのも、うつ病だと言われたからかもしれません。

  • 反復性鬱病性障害とは

    はじめまして。ひでと申します。 酷い不眠症に悩まされていたのですが、症状が変ったのか、現在の症状としては薬で熟睡でき朝もきちんと起きれます。 しかし午前中に酷い眠気があり意識が飛ぶように寝てしまいます。睡眠薬を常用しているので、その薬のせいかと本日病院にて聞いてきたのですが、薬は関係ないと言われ、病名を効いたら「反復性鬱病性障害」といわれました。 現在、寝る前に飲んでいる薬は以下のとおりです。 ・アモバン10 ・マイスリー10 ・セロクエル100mg ・ベゲタミンB ・ユーロジン2mg その他、夕食後に以下の薬を常用しています。 ・エビリファイ錠3mg ・ドグマチール100mg ・レスタス2mg ・セロクエル25mg ネットで検索をしたのですが、症状の詳細がよくわかりません。 「反復性鬱病性障害」とは一体どのような症状があるのでしょうか? また、ドグマチールを抜いて、朝にパキシル10mgを処方されたのですが、これで眠気はなくなるのでしょうか? きっかけは、転職したのですが入社時の約束事と入社後にまったく守られていない事が引っかかっています。(医師にもお話しました)

  • うつ病の午前中の眠気について

    こんにちは。7月にうつ病と診断を受け現在休職し薬で治療中の26歳の男です。7月の末から通院し薬を飲み続けています。 薬は毎食後と就寝前に飲む薬を飲んでいます。 現在の内容は、毎食後(ルボックス50mg、ナウゼリン5mg、リーゼ5mg)昼食後と就寝前(プロチアデン50mg)です。 毎週診察に行き、医師と話しながら薬はまだ調整しています。 診察を受けてから朝食をとるために7時30~9時までの間に起きています。 質問の本題ですが、朝食後に毎朝必ず眠気が起こります。 薬を色々増やしていっても朝の眠気は取れません。 これは、うつ病の症状なのでしょうか? それとも薬の副作用なのでしょうか? (プロチアデンを服用前に)医師にも相談したのですが、「薬の副作用であれば昼、晩にも眠気が起こるはずだから一概に薬の副作用であるとは考えずらいですね。」と言われました。 その時には、「確かに」と納得したのですが、薬の量を増やしても朝の眠気については改善されないので今回こちらで質問させていただきました。 経験者の方、お詳しい方よろしくお願いします。

  • ドグマチールの副作用(眠気)について

    現在心療内科に通院し、ドグマチール(スルピリド)を処方してもらっています。飲み方は朝、夕、眠前です。おそらくこの薬の副作用だと思うのですが、目覚めが悪く朝から昼までの時間が眠くて仕方ありません。ろくに仕事も出来ずウトウトしてしまいます。酷いときは15時付近まで眠気が続きます。眠気から来るものか分かりませんが、ダルい感じもあります。夕方から夜にかけては不思議なくらい眠気はありません。先生に相談したところドグマチールのせいではないはずなので早く寝てくださいという回答しか頂けませんでした。睡眠は十分とっていますし、飲み始めた頃から眠気が出始めたのでドグマチールの副作用で間違いないと思っているのですが......。休みの日は一日中寝てしまいます。薬を飲む前はそんなことはありませんでした。飲むのをやめて様子をみたいのですが、飲まないと調子が悪くて仕方がなく出来ずにいます。ドグマチールを飲んで酷い眠気に襲われた方いらっしゃいませんでしょうか?また、そのような時どういう風に対処したか経験がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • うつ病のせいなのか自分が甘いのか

     今年の6月にうつ病と診断され、臨時職員として働きながら通院し服薬治療をしています。うつの傾向はうつ病と診断される4年くらい前からあったような気がします。  今年の6月、初めて心療内科に行って、どうしてこういう状態になったか(過呼吸、自殺願望、過食等)を、先生に話しました。私が話したことは、家族のこと(両親が離婚しており、妹弟が学生で働けない上、母の仕事も正社員ではなく、私も臨時職員という身分で、生活が苦しく、どうしたらいいかわからない)、就職のこと(大学を出たが就職できず、臨時職員として働いていて、就職試験を受けても受からず、死んでしまいたい)が主でした。  今、初診から4ヶ月近く経ちますが、まだ投薬治療をしており、家族の状態、自分の就職のことも何も変わっていません。不安は募る一方です。やる気も起きず、どうせだめだとか、死んでしまいたいと思ってしまいます。  このような状況なので、これはうつ病のせいで悲観をしてしまうのか、それとも現状を見て逃げたいだけなのか、自分でよくわかりません。うつ病なんかではなく、自分自信に対する甘えなのではないかと悩んでいます。この心配事がなくなれば普通になるのか、とも思いますが、次々新しい不安を見つけてきてしまいます。  よくわからない文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • うつ病で苦しんでいます

    私はうつ病です。精神科でもそう診断されました。しばらくは安定してきていたのですが、12月に結婚が破談になり、ショックで一気に悪化してしまいました。大事な仕事も多いのに、手につかず、食事も喉を通らず、息をするのさえ、苦しいくらいです。 飲んでいる薬は、ソラナックス0.4、ドグマチール50、ルボックス25×2、トレドミン15(いずれもミリグラム)です。あ、あと寝る前にサイレース2mgですが、昼間眠気がでるばかりでいまいち効きが弱い感じがします。早朝覚醒も出ます。病院変えたほうがいいのでしょうか?なかなか薬を変えてくれる気配がありませんので…。本当に毎日が生きてるのがやっとです。すみません、どなたかアドバイスお願い致します。36歳・男性です。

このQ&Aのポイント
  • 脳の構造的変化は学習をサポートするための脳領域の統合ネットワークや特定の行動に関連しています。
  • 特定の行動に関連する重要な脳部位は、構造の変化や拡大によって影響を与えることがあります。
  • 「for very specific behaviors to change your structure or to enlarge.」という部分は、特定の行動に関連する重要な脳部位が自分の思考や行動の仕方を変化させるために、構造を変化させるか拡大することがあるという意味です。
回答を見る