• ベストアンサー

育児

hiromakahoの回答

回答No.3

有りだと思いますよ。 保育所へ入れたからだと言って親子の愛情が薄くなるとは思いませんし、私も子供を保育所へ預けて仕事していますが、帰ってからのスキンシップをたっぷりとしていますもの。 たっぷりと愛情を注いだらOKなんじゃないかな・・・。

tannpoponohana
質問者

お礼

ありがとうございました。

tannpoponohana
質問者

補足

>たっぷりと愛情を注いだらOKなんじゃないかな・・・。 仕事後の1日のうちほんの短い時間だけなら、親なら誰でも楽に「愛情たっぷり」は出来て当然、 泣き叫んでいても保育園では手をかけてもらいにくいことも度々では?かわいそうかな・・・、 というところが、母親の葛藤の部分の様です。 でも仕事に行き子供を預け、金稼ぎをするのも魅力に感じる様で。 (自分の使えるお小遣いも多くなるので個人の楽しみも増えるとかで)

関連するQ&A

  • 育児・・なんか疲れました。

    4歳の娘が一人います。 私は、在宅でPC関係の仕事をしています。 来春から、娘は私学の幼稚園に入園します。 主人は、毎日仕事で遅いです。 朝も早いので、娘が寝ている時にはもう出勤です。 たまに、主人と娘が顔を合わせると喧嘩(私にはそう見えます)ばかり。 主人は娘に、色々な事を要求します。 「良い子」に育てる為に? 主人の親もそんな感じ・・ 小さい頃から、父親・母親に「良い子」にさせる為、命令が多くて、出来ないと殴られたりしたのだそうです。 対して、私の両親は共働き・・私も生後2ヶ月弱でW保育 (シッター⇔保育園)という感じで・・ 親と過ごした記憶があまり有りません。 手を挙げられた記憶も有りません。 だから、私も娘を躾以上に叩いたりはしていないと思います。 というか、どのように家で接していいか分らないのです。 主人は・・ すぐ「他の子」と比較をするのです。 「他の子はもう一人で出来るよ!!」 等・・ 出来ないと「もう○○(娘)なんて知らない!!」と言い放ったり・・ だから、娘は主人が「嫌い」なんだそうです。 はっきり口で言います「パパ、嫌い」 なんでもかんでも「ママ」 ・・でも、私は子供が嫌いだと思います。 子供だけでなく・・私に寄りかかってくる者 みんな疲れます。 私の父親は今、難病で寝たきりです。 母は父の介護をしています。 母は、真面目な人だから、介護も真剣なのだそうです。 でも、何かに縋りたいのか・・よく母から泣きながら電話が来ます。 ・・私も辛い・・って泣きながら話したいけど・・言える人が居ないのです。 主人には、もう何万回も言いました、「辛い」って。 でも「仕事だから」で、8年変わらずです。 私も家には居るけど・・仕事をしています。 育児よりなにより、成果の見える仕事が好きです。 1年前までは専業主婦でしたが、自分の存在意義が見出せず・・在宅で開業しました。 ああもう・・なにが言いたいのか自分でも良く分りません・・ 主人には、週一回でいいから意地でも早く帰宅して欲しい。 母親から途方の暮れたような泣きながらの電話を聞きたくない。 娘にパパ大好きになってほしい。 ざっと挙げたらこんな感じなのかな・・ なんか、自分ばかり容量以上に動いている気がして・・疲れてしまいました。 乱文になりまして、失礼いたします。 上手な気分転換のアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • 育児について

    こんにちわ!1歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。今すごく悩んでいます!子供は 私が昼間働いている為保育所に行っています。6ヶ月から預けていたので赤ちゃんの頃はしっかりしているとよく言われていました。最近息子の行動にほとほと困っています。髪の毛をひっぱったり噛み付いたり・・・。叱るとすぐすねて床に顔を伏せて泣きます。保育所でもお友達を突き飛ばしたりたたいたりしているそうです!(--;保育所の先生はそうゆう年頃だから気にしないでくださいといいましたが我が子だけがそんなことしているではないかと気が気でありません!未だおしゃぶりをしないと寝れません(寝てもすぐ泣いてグズりだすんです)うちの母親 息子のおばあちゃんも「この子のスネ方は異常だ!」といいます。私も仕事から帰ったら洗濯、掃除、食事の支度で息子にあまりかまってやってません! しんどいときには泣いても無視をしてしまうことも良くあります。そんな時自分はこの子の母親でいいんだろうかとかだめな母親とか自分を責め涙が止まらないときがあります。2人、3人の子供を持つお母さん達はすごいと思います。 何を書いてるのか判らなくなってきました。だらだらとすいません!いつぐらいになったらある程度聞き分けがよくなるのでしょう?どんな風にこれから育児(躾) していったらいいのでしょう?経験のある方あんた、しっかりしなさいと思う方 回答よろしくお願いします!育児相談の電話したほうがいいのかなぁ~

  • 育児について

    3歳6カ月の男の子ですが(孫)、生後6カ月から保育園に朝から夕方まで預けられて育ちました。しかし大変元気で力も強くいわゆるやんちゃ坊主といったところです。 そしておおよそ3歳児の持つ要素を十分に保育園で発揮しております。自己中心的で大人から見ればわがままで、いうことを聞かないということで、悪ものです。 さらに4月からの進級にあたり、先生から進級が心配ですと言われたというのです でも私が思うに彼は懸命に正直に真っ直ぐに3歳児を生きているように思えるのです. 若干3歳の男の子に保母さんも、両親も、はたまたこの私までもが鍛えられている感じがします。 生後6カ月から預かっていて今更なんてことを言うのかという気持ちになります。今彼は一生懸命だということを、長い目で愛情を持って見て欲しい旨伝えるにはやはり話し合うことが必要ですよね。 保育園の大半の子は体が大変細く、いったい何をどれくらい食べなければ、あれだけ細くなれるのか分かりません。何人かのママに夕食はどうしているのか聞いたことがあると娘がいっていましたが、無いに等しくあっても菓子パンとかいう人もいたそうです 娘は会社から帰った後も夕食を作り食べさせてきたのです。それは当り前のことですよね 娘が会社を辞めて面倒をみるのが一番いいのでしょうが、悪者のまま退園するのが忍びなくて、どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか よろしくお願いします

  • 育児中泣きたくなります

    現在、3歳と7か月の子供がいます。 3歳の娘の赤ちゃん返りが酷く、弟に手を出すときがあり、その他にも少しでも気に入らないことがあると奇声をあげたり、泣いたりと大変です。 ご飯を食べる時にも、娘と赤ちゃんの離乳食を食べさせたりと大変です。 赤ちゃん返りは、母親の愛情不足と聞き、特に娘に気をかけて十分愛情が伝わるようにしていますが、なかなか毎日が楽になりません。 最近疲れがたまっているせいか、今日、涙が出ました。 泣きたくなりました。。。 家事をする気にもなれず、泣きたいんです。 娘の為と思い、2人目を作る決心をしたのに、、、、もともと子育てが向いてない私には2人は無理だったのかとも思います。 今更何を言っているとは分かっています。赤ちゃんも長女も可愛いんです。 でも、弱音を吐きたくなりました。 この状態がいつまで続くのか・・・考えると嫌になります。 同じような経験をされた方は、どのようにしてこういった状況を乗り切りましたか? 教えてください。

  • 子供は誰が育てるの?それと虐待の関係。

    私はバツイチの子持ちです。離婚する際叔母に「子供は色んな人から育てられるべきだ」と言うと、「それは違う。母親が育てるべき!」と言われました。私だって保育の勉強をしていますし、幼児期の母親とのコミュニケーションの重要性も分かってますし、大事にしているつもりです。 ふとそのことを思い出し、母に「あの言葉はショックだった」と言うと「でも基本的に子供は母親が育てるべきだ」とやはり同じ事を言います。母親と子供のコミュニケーションが大事とは言っても、べったり依存症のようにいるのはいい影響を与えないし、子供は地域社会など色んな人の愛情を受けて育つべきだと私は考えてますし、逆にそのほうが母子間に適度な距離が出来て、良い関係が築けるのでは?と思います。 しかし更に私が今の密室育児と虐待の関係を自分の体験も踏まえて話した所「そんなのは親の甘え。親がしっかりしていればそんなことにはならない」と言われました。つまり私が虐待していたのも、私がしっかりしていないせいだ、と言いたかったようです。 親には養育する義務はあります。が子供とべったりではなく、適度な距離を保ち、いい関係でいたい。その為には子供を他者に預け、離れる時間があることもいいことだと思います。しかしハード面も揃ってないし、「母親が仕事以外で子供を預けるなんて!」と言う風潮が強すぎて益々殻に閉じこもる、と言う気がしてなりません。 しかし結果、それが子離れできない親、大人になりきれない子供を産んだような気がしてなりません。そういう子供たちがまた同じ考えで子供を産み育てることになります。 しかしやはり親世代の言うように、「子供は親が育てるもの」であり「多くの人に育てられるもの」ではないのでしょうか。親の言うように私の考えが甘いだけなのでしょうか。

  • 1歳の子供の育児&保育園について

    1歳になる子供がいるのですが、最近どんどん甘えるようになってきて、買い物先では2・3歩離れると泣いてしまったり、以前に増して母親が側にいないとダメな状態です。これは1歳の子供としては普通なのでしょうか?それとも甘えんぼすぎるでしょうか? 仕事復帰をしたい気持ちもあるので保育園も考えているのですが、保育園に入れることと、自宅で母親が育児に専念するのではどちらが子供にとってよいのでしょうか? 保育園に行くと、物心つく前から沢山の人の中で育っているから、小学校から社会人になってからもずっと人の和に入るのが上手というのをよく聞きます。ですので、保育園に入れたいという気持ちもあります。でも、こんなに小さいうちから知らない人の中に預けてしまうのもかわいそうだし、心配もあります。 保育園の件については正しい答えというのはないかもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 父親としての育児

    1歳9ヶ月の娘をもつパパです。 10ヶ月の頃から保育園に預けて共働きをしています。 僕は仕事が夜勤の為、1日おきに自宅に居る為、 自宅にいるときはいつも「抱っこ抱っこ」と あまえてきます。ママのことはそっちのけです。 夜勤明けの日は夕食は一緒なのですが、 食事のときもあぐらに座ってベッタリです。 ちょっとでも離れると泣いてしまいます。 うつぶせになって、声をひっくり返して泣くときもあります。 保育園に朝、預けにいったときも 別れの悲しさからか泣いてしまいます。 1歳8ヶ月を過ぎた頃から、ひどくなってきました。 あまえとわがままが混同しているようです。 寂しい思いをさせているので、厳しくできない自分がいます。 父親にとっての愛情ある育児はどのようにすればいいでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 育児休暇中の保育園

    育児休暇中ですが、仕事復帰の日より数ヶ月早く保育園に預けようかと考えてます。保育園に少しでも早く慣れる為です。しかし、その場合は職場にすぐ戻らないといけないのでしょうか?会社に提出した育児休暇期間まで休めるでしょうか?詳しい方いらっしゃったら、お願いします。

  • 共働きの家庭の育児

    現在6ヶ月の男の子がいる共働きの家族です!息子は平日は保育園に預けています!保育園は体温が37・5度以上ある時は預かってくれません!息子が熱を出した場合、どちらかが仕事を休まなくてはいけません!今、息子が熱を出していて、明日は父親が仕事を休んで息子を病院に連れて行く予定です!共働きのみなさん、このような場合、どうしてますか?主に父親、母親どちらが仕事を休みますか?ちなみに我が家は父親は正社員、母親はアルバイトです!

  • 子どもの精神面と教育の方向性

    幼児教育に携わるものです。 近頃、母親の愛情が最も大切とされる乳幼児の時期に子どもを長時間、保育所や幼稚園の延長(預かり)保育に預ける保護者が増えていることに大きな懸念を抱いております。 経済的な理由で働かなくてはならない母親がいることも承知していますが、一番可愛い、人格形成の上で大事な時期に親として十分な愛情がそそがれず、一貫性のあるしつけがなされていない子が多いように思えます。その為、子どもは、精神面の不安定さや、指導を要する子が大変増えてきている現状があります。彼らが大人になった時に、愛情や思いやり、また、自ら考え行動し、反省、責任がとれる大人になれるのか、今の教育の方向性にも疑問を感じます。 母親が働ける環境を整えるために保育所の充実や幼保一体の政策、延長保育、預かり保育などありますが、親は救われても子どもにとってはある意味不幸な環境では・・・・と幼い子どもたちを保育していて感じてしまいます。  環境(施設)を漠然と整えたり、知識を教えたりなど、目に見えることに重点を置きがちですが、心の教育、親の愛情を乳幼児の時期に十分与えてこそ何にも代えがたい日本の未来をになう大人を育てることになるのではないかと思うばかりです。

専門家に質問してみよう