• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入学後の学区内転居についてご意見ください)

入学後の学区内転居についてご意見ください

rosavermelhaの回答

回答No.2

教員です。親の立場でもあります。 教員の立場から見ると、「そんなこと、どーでもいいじゃん」ということが、 親の立場から見ると、本当に心配だったりするもので…。 申し訳ありませんが、なぜ「離婚」という結論になるのかが、さっぱりわかりません。 そりゃ、お書きになったようなデメリットはあるでしょう。質問者様も疲れることでしょう。 でも、「離婚」することによって引き起こされるデメリットと比べれば、 それは、雲泥の差ほどの小さな小さなことです。 >わざわざマイノリティになって子供の健全な成長を妨げるリスクを負うことに不安があるのです。 離婚して母子家庭になることは、マイノリティになることだと思います。 そして、子どもの健全な成長を妨げる大きなリスクになります。 もちろん、母子家庭でも、立派にお子さんを育てている方はたくさんいらっしゃいます。 みなが同じではないです。 けれど、一人親ということは、なんでもかんでも一人で背負いこまなければいけなくなる、ということです。 子どもが熱を出しても、絶対に自分が休まないといけない。 仕事で嫌なことがあっても、家で愚痴る相手すらいない。 子どもが問題を起こしても、絶対に自分が対応しなければいけないし、泣きたくても泣いているひまなんてない。 何かあれば、「母子家庭だから…」と言われる。 車がパンクしても、エアコンが故障しても、そういう男性がやるようなことも自分で全部やらないといけない。 自分が病気になったら、代わりに働いてくれる人がいない。 父親役と母親役と、全部一人でやらなくてはいけない。 母子家庭だから…と言われないように、いつも気をはって、がんばりすぎてしまう。 子どもに、「お父さんは?」と聞かれても、答えられない。 …などなど。 本当に、本当に、大変なことです。 なにより、子どもが感じるであろう不安を考えてあげてほしいなと思います。 大きくなったときに、自分には父親がいない理由が、「転居したらいじめられるかもしれないから」 なんて理由だったら… 「自分(子ども)が "健全"に育つため」という名目だったら…。 あなたを恨むかもしれませんよ。 学区内だろうが、学区外だろうが、たった一度の転校くらいでいじめられる子は、まれです。 外国人であろうが、転校生であろうが、子ども同士なんて、あっと言う間に仲良くなります。 陰険なのは、大人の方です。 親同士で、根も葉もないうわさをたて、警戒し合っているのです。 でも、学校の中では、子ども同士は純粋なものです。 転居して通学班が変わる頃には、お友だちだってたくさんできていることでしょう。 新しい班だって、きっと知っている子や、学校の友達がいることでしょう。 なんだったら、新しいアパートを決める前に、学校に聞いて、仲の良いお友だちがいそうな地区のアパートに引っ越すという手だってあります。 最初は、不思議な目で見られるかもしれません。 けれど、そんな空気を吹き飛ばすように、「お友だちに明るく優しく接しなさい」としつければいいではありませんか。 素敵な子(親)なら、「なんだ、いい子(人)じゃないか」とすぐに打ち解けることができますよ。 幼い子どもなら、特に。 考えてみてください。 特別支援学級の子や、学区外通学の子なんて、いつも親が送り迎えしています。 通学班なんて関係ありません。 最初は、子どもが慣れるまで、一緒に集合場所まで付き添えばいいのですよ。 別に責めているわけではないです。 けれど、ご心配のことは、本当に小さな小さなことだと、杞憂であると言いたいのです。

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >教員の立場から見ると、「そんなこと、どーでもいいじゃん」ということ これが小さなことだとしたら、小学校というのはどんだけ過酷な場所なのでしょうか?余計不安になりました。 入学予定の学校では2年に1回は役員をやらなくてはならず、役員になると週3回ほど平日の午前中に学校に行かなくてはならないそうです。在学児のいない世帯からの寄付金集め、PTA便りや通学班便りの作成・印刷、行事で使う物の準備、給食調理の手伝い、草取りや害虫駆除などのためです。しかも朝学校から電話が来て突然呼び出されます。働いている母親はそのために有給を使い果たしたり退職する人が多いです。在学中に地区が変われば移った先の役員もやる羽目になるので倍です。母子家庭なら役員は一切免除されます。教員の方にとっては「小さいこと」なのでしょうけれど、私のような貧乏人にとっては死活問題です。 >学区内だろうが、学区外だろうが、たった一度の転校くらいでいじめられる子は、まれです 私自身小~中学校で数回転校しましたが、転校先でいじめられなかったことなど一度もありません。教員は止めるどころかいじめをけしかけていました。私は稀有な人格異常者だったのでしょうか?私は転居を繰り返した親を一生恨み続けます。子供にはそんな経験は一瞬でもさせたくありません。 教員の方ということで、教えていただけないでしょうか? 入学後、学区内で転居する人は全体の何パーセントくらいですか? 特にアパートからアパートへの転居はどれくらいいますか? 本当に少なくないのならばまだ考え直す余地はあります。 ご回答に質問で返して申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 小学校入学前に学区外に転居は大変?

    こんばんは 入園前か、入学前か、引越しの時期を迷っています。 いろいろ意見を聞くと、子供は順応性があるので、入学前でもいい、 でも、母親は知り合いがいなくて大変かもと聞きます。 引越しの理由は住居が狭いための住み替えです。(賃貸から賃貸) 幼稚園のうちはなんとか今の住まいでも住めそうです。 入学前でもいいのかなと思いますが、年長の秋に就学前検診があると聞きます。卒園の頃転居だと、入学予定の小学校ではない学区の小学校になるのですよね? 入園前の転居に比べ、年長の2,3、4月あたりの転居だと、あわただしい、引越し代が高い、などのデメリットも浮かびます。 どっちがいいのかますます悩みます。 ちなみに幼稚園は全て私立の地域、3年保育主流で、4年のところもあります。 皆様の体験談、アドバイスお願いします。

  • 小学校の学区外通学許可について

    来年、マイホームを建てることになりました。 子供の小学校なのですが(現在まだ2歳なので数年先の話です)、指定学区までは子供の足では一時間以上かかるうえ、交通量が多く歩道のない通学路になってしまうので、1/3の距離で歩道もあり安全な隣町の小学校に入学させたいと思っています。 そこで、私どもの住んでいる市も学区外通学許可基準があり、いくつか条件があるのですが、 その一つに『市内間で転居をした小学生を、引き続き在籍していた小学校または、その小学校を学区にもつ中学校に通学させたい場合』とあるので、 小学校入学の4月もしくは3月に、希望学区にアパートを借りて一度そちらへ住民票を移して小学校に通い、その後、1、2ヶ月でまた再びマイホームのある住所へ住民票を戻せば、そのまま学区外通学許可がおりるのかなと考えてみたのですが・・・ 小学校入学の前年度に、就学前診断や指定学区の通知などが届くようなので、その辺のこともどう手続きすれば良いのかお分かりの方は教えて下さい。

  • 学区選択で…。

    来年、子供が小学校に上がります。 私の住んでいる所でも、公立小・中学校の学区選択が3年前に導入されました。しかし、学区撤廃ではなく選択性なので、学区外には各学校枠があり、希望者が多い場合は抽選となります。 家の前の道で学区が別れていて、通学には学区外の学校のほうが行きやすい状況なのと、お友達もいることから、学区外を選択しようと(他にも学校の雰囲気やカリキュラムに魅力を感じました)思っています。しかしお友達ママから、「学区内の小学校に行くことが正しい姿だ」と言われ、考えてしまいました。正しいも何も、学区選択性は権利だし、その権利をどう使うかは各家庭の判断だとは思うのですが、家のように割り切ってなかったり、迷惑だと考えてるご家庭もあるのかなと…。 学区内の小学校に学区外の地域の子供がいることは、何か問題や、弊害があるのでしょうか?。また、子供が溶け込めないなどあったら教えてください。 ちなみに住んでいる自治会では、子ども会の加入は一切しておらず、どちらの学校の子ども会にもノータッチです。また去年1人学区外に行きましたが、他全員は学区内に行っています。

  • 転居先の小学校に入学させておく?

    今年7月に引越しが決まっています。 息子が今春小学校に入学しますが、7月の転居後、 転校させるか、4月の新入学から転居先の地域の小学校に入れるか迷っています。 転居先の小学校は入学可能との事です。 出来れば初めから転居地で小学生生活をスタートさせて転校ナシ、とさせたいのですが、そうすると引っ越すまでの間、30分ぐらいかけての、電車通学になります。 下に3歳の娘をかかえての送迎は大変だと夫は言います。でも1学期のみ、4ヶ月間の辛抱と思えばやってやれないことはないと思うのですが、どう思われますか? お考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 小学校の学区外通学で住民票移動した方いらっしゃいますか?

    通わせたい学校が学区外でその学校の学区内の知り合いなどに 頼み、子供の住民票移動した方いますか? ●まず住民表(子供のみの移動)をだしたらどうすればよいですか? ●そうしたとき教育委員会に行かなくてはなりませんか? ●登校、下校の班はどうなりましたか? ●校長先生や先生にこのことを話して(登校の相談などの際)入学が駄目になったりしますか? どうぞおしえて下さい

  • 筑駒への入学で"転居"は可能?

    筑駒への入学を希望する中学3年生です。 現在は通学地域外に住んでいるのですが、 募集要項(昨年度版)を見ると、 『平成17年4月以降の保護者の転勤に伴い,出願時から平成19年3月31日までに本校で定めた通学区域内に保護者と転入し,そこを生活の本拠とする者。』 と、あるのですが、新居を買ったための"転居"であって、転居の時期は来年の春休み頃の予定です。 その頃には、住民票ももちろん取れるので、 問題は"保護者の転勤に伴い"という部分です。 "転居"でも大丈夫なのでしょうか。 判りにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 学区外小学校への入学 住民票の移動

    まだ先なのですが、小学校に入学を予定している子供がいます。 私が住んでいる地域は自由選択制で、 同じブロックの人であれば学区が異なっていても自由に小学校を選べます。 しかしながら現在居住の学区(A小とします)の小学校は 一学年につき1クラスしかなく、 かつその人数も10人程度と非常に少ない学校です。 学校全体でも約70人前後です。 しかし、すぐ近くのB小はとても人気があり、 1学年につき3クラス、 人数も約30人以上、計100人以上学年にいます。 学校全体で約700人近い人数です。 このA小とB小はほとんど隣合わせというくらい近くにあり、 広さ的にはややB小の方が大きいですが、 A小が極狭というわけでもありません。 なぜこんなにも差が出ているのかというと、 1)学区自体の広さが違う  ⇒対象となる学区地域がB小の方が大きい 2)自由選択制のため人気不人気に格差が出てきている  ⇒人数が一度少なくなってしまうと敬遠してどんどん少なくなる 3)もともとB小が人気だった ざっとこんな感じです。 問題は我が家はA小の学区ではあるのですが、 近さ的にはほぼほぼ同じで B小の学区の広さを考えるとむしろかなり近い場所にいます。 しかしながらB小は人気のため、 学区を関係なく入学できるとしていながら 入学人数を超えているので抽選になり、かつ最近はその抽選すら無意味になっています。 (その学区の在住者人数が増えたため) つまりは事実上入れないということです。 もうB小に入るのには賃貸アパートを契約して 住民票をそこにしばらく移すしかないのでしょうか。 ちなみに入学して転居となって他の学区になったとしても 一度入学すれば希望者は転校しなくても良いのを役所には確認済みです。 もちろんそこにはある程度居住をしようとは思っています。 私の希望としては別にA小が嫌なのではなく、 人数が少なすぎるのが嫌なのです。 素人の自分が見ても明らかに今の学区の区分は人数に偏りが明確であり、 ここ何年もその状態を放置しているというのは役所の怠慢ではないでしょうか。 明らかに現時点でその学区は受け入れ可能人数に対し、 希望者数が他の学校に対して極端に少ないのは確かです。 質問は (1)B小に入るために住民票を移動させる。 (2)教育委員会に学区のありかたの陳述書等を提出し、改善をお願いする。 どちらが良いものでしょうか・・・・。 正直自分的には(1)がいいのかなと思いますが、 (実際に短期間とはいえ居住するので違法ではないと思っています) (2)の方が今後の他の人のためにもなるかなとは思い、 その場合どういった手段で訴えるのがお上を動かせるものでしょうか。 詳しい方、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。   

  • 学区内? 学区外?

    学区はありますが理由を問わず学校を選べる市に住んでいます。来年から長女が入学します。自宅近くの国道で学区が区切られています。共働きの為 緊急の時に都合がいい 学区外ですが駅近くのA小学校にいかせたいのですが、学区外の生徒は町会が違う為 学校と地域の行事に参加できないと聞きました。子供会に入っている友達はいませんので、私も入る予定はありませんしお祭りや運動会などは、仕事の為参加できないですし 気にしていなかったのですが重要なことなのでしょうか?他にどんな行事がありますか? 現在の状況 本人はどちらでもいいと言っています。 A小学校 学区外(引越し前は 学区内でした。) 近所の友達はいません。在園幼稚園が近く、友達が20人いきます。二女も在園中 徒歩20分 通学路は自宅からすぐの国道を渡り、歩道のない狭い道もありますが駅の近くの学校なので人通りは多いです。 B小学校 学区内 近所は 5年生が2人 同級生が2人です。幼稚園のお友達はいません。徒歩20分 近くには公団と住宅街があり通学路は広い歩道があります 駅や商店街とは逆方向の為 人通りはありません。車は多いです。変質者の報告が時々あり。  娘は 誰とでも仲良く遊べるので 友人関係は心配していません。 私が心配です。小学校では 子供が同じ幼稚園出身のママ 近所のママ でグループができてしまい 仲間に入るのは難しいと聞きました。 引っ越してきたばかりなので近所のママしか知り合いはいません。 近所のママは学区内の出身者なので 友人も多く、私が仲間に入れるとは思えません。B小学校に行った場合 どちらにも友人がいない私は学校の情報が入らないのではと心配もあります。A小学校には 幼稚園ママ友達もいますし安心ですし 二女も友達のいるA小学校を希望しています 二女は内向的で 友達ができるまで半年かかりました。 ご意見お願いいたします。

  • 学区外から通うこどもの処遇

    今年、校外の役員になりました。 主な仕事は、パトロールと名簿作りです。 しかし、聞くところによると、学区外のこども達の親は、役員からはずされるようです。 うちの小学校は、普通級と身障者学級があります。 その辺りも学区外からこどもが通う理由でもあるのですが・・・。 以上のように、他の地域での学区外から登校しているこども達の処遇は、どうなっているか・・・知りたいのです。 校外とか、地域運動会とかに、学区外の方は、参加されていますか? また、会費等を集めていらっしゃいますか? わかる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 市内隣の学区へ越境入学する裏技は?

    市内は小学校の選択入学制度が17年度からの導入で、4月に入学する娘は今の学区の小学校へ入学することになります。でも、隣の学区の学校のほうが内容的に魅力があり(学区の小学校は評判もよくない)、そちらに通わせたいのです。 市の端っこに住んでいるので、通学距離的には同じ位の遠さですが、教育委員会に聞いたところ、直線距離で測ると学区の小学校の方が近いので不可でした。 将来弟妹は隣の小学校に通わせたいが、そうなった時姉も市内で転校できるか、の問いも不可、弟妹も姉と一緒に学区の小学校へ行くのが当然でしょ、という返事でした。 委員会が挙げた条件は両親が働いていて勤務証明があり、かつ放課後学童保育の代わりに預かってくれる場所が(祖父母の家等が)希望学区内にある、ということでした。勤務証明はともかく、実家は遠いので委員会のいう条件はクリアできません。頼めそうな知り合いもいない状況です。引っ越すのは経済的に無理、八方塞がりですが、起死回生の裏技でクリアした、という方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。よろしくお願い致します。