• ベストアンサー

保険業務に詳しい方お願いします

今年満期になる保険があります (1)学資保険満期(¥375万支払い¥500万受け取りで+125) (2)生命保険(¥142万支払い¥126万受け取り-16) この場合(1)と(2)を合算して確定申告は出来ないのでしょうか、やはり(1)の(125-50)×0・5=37・5 これに所得税がかかり(2)は関係なし でしょうか。 追伸:(1)は一括満期のみで分割受け取りは無いそうです(以前ここで質問して郵貯に問い合わせしました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

生命保険専門のFPです。 一時所得内の損益通算はできます。 つまり、(1)と(2)を合算できます。

koutarou73
質問者

補足

実は(1)は来年3月が満期なのですが(支払済み、12月に解約すればいくらになるか調べて)それでも得なら解約し損益通算してみようと思い舞うs。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険と税金に詳しい方お願いします

    2つの保険があります (1)来年満期学資保険(支払い済み375万、満期500万 +125万) 所得税がかかる (2)今年満期済生命保険   (支払い144万、満期126万 -18万) この場合 (1)を今年解約して(2)と合算して確定申告することは可能でしょうか(125-18=107)とすることが可能でしょうか、(1)の満期は3月のため12月解約では若干満期金は減るかもしれません(支払済みですが)、税金との兼ね合いでどちらが有利か? なお(1)は一括のみ取り扱いで解約か満期しかないそうです。

  • 確定申告に詳しい方お願いします

    今年 生命保険(1) 満期                既払い保険料        375万    受取額 505万(+130)     生命保険(2) 払い済みに保険を解約      既払い保険料        80万    受取額  20万(-60) があります。 (1)は一時所得として確定申告が必要ですが (1) と(2)を合算130-60=70として確定申告は可能でしょうか。(1)(2)とも契約者、受取人は私です。   

  • 確定申告に詳しい方お願いします

    生命保険の満期で(1)350万の掛け金→500万の満期(差額150万の一時所得) 生命保険中途解約(2)300万の掛け金→200万の払戻金(マイナス100万)の場合、(1)と(2)の合算で申告はできないのでしょうか、(1)の一時所得だけを確定申告をして税金の支払いでしょうか。

  • 確定申告(生命保険満期受取の場合)

    生命保険の満期受け取りをした場合、確定申告することによって追加徴収されることもありますか? その場合、所得が増えるため次からの住民税等が増税されることになるのでしょうか? また、生命保険満期受け取りの申告もれをした場合どうなるのでしょうか?

  • 保険満期金による所得税

    今年、 保険料を負担したのも受取人も 父親の名前になっている子供の学費保険が 満期を向かえ、 年内に280万円受け取ります。 これまでに支払った掛け金は235万円。 満期金受け取りには、 一時所得が掛かると聞きましたが、 「受取保険金額-払込保険料額」が 控除額の50万以下なので、 所得税は掛からないと思うのですが、 実は、別の子供に掛けている学資保険が 生存保険金として年内に支払日があり、 30万受け取る事になっています。 そうすると、合計額が75万になり、 控除額引いた25万円が 一時所得の金額となると思うのですが、 この計算されて出た一時所得が40万以下の場合は 確定申告をしなくてもいいという話も聞きました。 実際のところ、 本当に確定申告はしなくてもいいのでしょうか? また、申告した場合、 所得税として、いくらくらい取られるのでしょうか?

  • 満期保険の受け取り後の確定申告

    無職の父が去年満期保険(2件分)の受け取りをしました。 (満期金-支払保険料-50万円)×1/2をした結果65万円になりました。保険などの控除を合わすと課税所得がマイナスになるのですが、確定申告は必要でしょうか? 父の去年の収入はこの満期保険金だけになるのですが、こういった一時所得がいくら以上だと課税所得がマイナスになっても確定申告が必要ということはありますか?

  • 死亡保険金の所得税の確定申告について

    死亡保険金を受け取った場合の確定申告についてご教示ください。 身内のいない叔母が個人年金を積み立てていたのですが、受け取り前に亡くなってしまい、死亡した場合の保険金の受取人として、私の母が指定されていました。 そこで受け取りは全額一括ではなく、5年間に分割して受け取る事になりました。 生命保険会社からはこれは相続税として課税されると言われたのですが、税務署では分割の場合は所得税の確定申告が必要と言われました。 母は年金生活者で、確定申告は私が頼まれて書いているのですが、どっちの言う事が本当なのでしょうか?? ちなみに 保険料の負担者;叔母 被保険者;叔母 保険金受取人;私の母 という関係なので、国税庁のホームページを読むと、やはり相続税が正しいと思ったのですが、税務署が間違うなんて事があるのでしょうか??

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    生命保険に詳しい方お願いします 生命保険が満期となり「満期保険金¥126万(配当込み)、既払い保険金¥146万」と言う通知が来ました、この場合の既払いは自分が払った額でしたから納得できます。  次に別の養老保険の定期部分のみを解約(養老部分¥100万(保険料¥1800)、定期部分¥1900万(保険料約¥1万)、23年支払いました、養老部分は継続中であと7年で満期¥100万になります) ところが中途解約の通知書には解約払戻金¥57万(既払い保険料¥57万)とあったので実際支払った額(¥300万)を言ってくれと言うとしぶしぶ累計明細書が送ってきました(¥300万です、そのほか配当は¥60万です))。 質問は(1)なぜ中途解約(定期だからか)の場合、実際の既払い保険料を書かないのでしょうか。      (2)もし配当をもらえばこれらすべて合算して確定申告で一時所得の申告は可能でしょうか。

  • 学資保険が満期になります。税金は・・?

    双子の娘にかけてた学資保険が来月満期になります。 支払人と受取人は父親です。 受取額はそれぞれ274万円(その内4万は配当金)で、 支払った金額はそれぞれ237万円です。 3年前に一時給付金として30万ずつ受け取っています。 この時は何も申告していません。必要だったのでしょうか・・。 ですから受け取り金額の合計は304万ずつとなります。 所得税になると思いますが、申告しますとどれくらい取られるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 学資保険の一括払いで資産運用

    学資保険での資産運用を検討してますが考え方にオチが無いか何方か教えて頂きたいと思います。 例えばソニー生命のシュミレーションで受取額を300万と設定し、18歳満期受取、支払いは一括払いとしますと払込額は237万となります。 貯蓄として考えた場合、237万を18年間預けると63万の利息が付くと考えて宜しいのでしょうか? これはかなりの貯蓄率と思いますが如何なものでしょうか 補足 ・受取時には所得税が付くのは知ってます ・資産運用優先ですので保険は不要です。 ・現在は手元に資金があり、今のうちに(余裕があるうちに)将来の資金を準備したい

このQ&Aのポイント
  • 最近Cシンバルの音が小さくなり、シンバルチョークができなくなってしまいました。どう解決すれば良いでしょうか?
  • ハイハットやライドとパッドを交換しても同じ事が起こるため、パッド自体の故障ではないと思われます。
  • ギターアンプに出力して音を鳴らしていますが、以前までは問題なくシンバルチョークができていました。
回答を見る

専門家に質問してみよう