• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上棟の時はどうしたら…)

上棟時の祝儀や挨拶の必要性について

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.3

地鎮祭や上棟のお祝いごとは形骸化しています。 建売や遠方の施主では地鎮祭・上棟式はしていないですね。また、最近は上棟も式としたものでもなくなりました。 「いい日は、平日で休めないから」として行わない人もいます。 農家のような祭りごとを好む場所でも飲酒運転に対して厳しくなり始めたころあたりから、上棟時のお祝いも簡単なお茶会のように済ませているところが増えています。施主の年代も60歳前までの方は当然のように割り切っています。 不動産屋がらみの大工さんなんでしょうから、分譲の経験が多いと思います。こういった大工さんは、仕事だけに突き進んで、お祝い事の段取りまでは考えていないと思います。つまり、余計に気は使わなくても済むものと思います。お祝い事でもらえるものがあればうれしいでしょうけどね。 広く一般化しているのは、上棟時にお赤飯やお惣菜は振舞ってもご祝儀までは配らないのはあたり前化しています。お酒類も下請けがお祝いで持ってきたものを分けて持ち帰ります。 近隣へのあいさつは、越してくる頃合いでもいいんじゃないでしょうか。 あんまり深く考えすぎてもね。儀式じゃないんだし。

che26che
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 儀式じゃないんだし、深く考えても…のひとことでなんか安心しました。 これからは週末に毎週見に行く予定なので飲み物やお菓子の差し入れをしようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教えてください。上棟式をせずに地鎮祭のみをする予定です。

    教えてください。 あるハウスメーカーで新築をします。 実は明日地鎮祭を行なうのですが、神主さんへの初穂料としてはハウスメーカーから金額を提示されていますが、地鎮祭に出席してくださる方、ハウスメーカーの営業さん、工事責任者、下請けの基礎工事業者、工務店さん他等へご祝儀をお渡しした方がよろしいのでしょうか。(あくまでも私どもの気持ちとして。) 現在の予定として、上棟式はやらない方向で考えていますので(ハウスメーカーとの打ち合わせで、上棟式はやりませんとお返事してあります。)私どもの気持ちとしてご祝儀をお渡ししたいような思いもあるのですが、必要ありませんか? その場でご祝儀をお渡ししないと、上棟式をしないため、あとはお礼をする機会がないかと思うのですが、(上棟立会いというものはありますが、その時に何かした方が良いのでしょうか。)私どものように上棟式をせずに地鎮祭のみ、という方はどのようにされているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 上棟

    基礎がすすみ、来週上棟を迎えます。建築屋さんのご意見を伺い、式を行わず上棟の後に大工さんの棟梁と大工さんにお礼の形で祝儀をお渡しすることにしています。ただ一生に一度のことだし・・・と考えだすとお札くらいは、用意したいと思いだしました。地鎮祭は建築屋さんにお願いし、近くの神社の神主さんにしていただきました。お札はその神社で用意する方がいいのか、氏神さんで用意するのがいいのか。住まいゆかりの神社に伺う方がいいのか、思案しています。人をおもてなしするのが苦手で、式後の食事などの用意が苦痛で上棟式はしないでおこうと思っていたのですが、、、ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 上棟式はしなくていい?

    はじめて質問致します。 2×4輸入住宅の基礎が始まりました。 工務店さんには、「上棟式は別にやらなくていいですよ! 施主さんの紹介だけします。」と言われました。 2×4の大工さんは4~5日しか仕事がないので 御祝儀は必要ないような感じでした。 それならば、「内装の大工さんの方に気を使った方が いいよ」というようなアドバイスをしていただきました。 施主として、格好が悪いような気がしますがそれでよいのでしょうか。 初めての事なので、真剣に悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 上棟の御祝儀

    8月11日に上棟という連絡が工務店よりありました。上棟については工務店より教えていただいたのですが、「やる方もあれば、最近はやらない方もいますよ」と言われ、どうするべきか悩んでします。 当日は大工4人、とび職4~6人くらい来られるそうです。気持ちの上では、これから暑い中、家を建てていただくので、ご祝儀をお渡ししたいと考えています。ただ、10人前後となると、一人3千円くらいまでしか用意できません。この額で失礼にあたらないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上棟式のご祝儀の相場

    現在新築建設中で、6月初旬に上棟を迎えます。 地鎮祭は行いませんでしたので上棟式を行います。 上棟式でのご祝儀ですが、神主さんは祈祷料3万、現在の相場を尋ねた所親方などメインの方に2万、その他職人・設計士・工務店の方へ各1万円とお伺いしました。 想像していたより少し上だったので少し動揺しております。 上棟式の場では、簡単ではありますがお寿司を食べていただき、お酒が出せないので3千円のお膳料をと考えております。 初めてのことで作法がよくわかっていないのですが、こういった感じなのでしょうか?

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式のご祝儀について 現在マイホームを新築中です。 契約時に地鎮祭・上棟式について担当の営業の方と打ち合わせをし、 今はやっている人が少ないのでとアドバイスがあり、やらない事にしました。 地鎮祭は、担当の方と、現場担当の方で、形式的なお清めのみをしました。 ところが、基礎が完成したころ、妻の父親から地鎮祭と上棟式についてどうしたか聞かれた時に、 担当者との打ち合わせの経緯を話し、やらない事にしたと伝えました。 が、「やりなさい」と言われ急遽、上棟式を行うことになりました。 担当者にその旨を伝え、段取りを一式お願いすることになりました。 予定表・費用などを先日頂きました。 参加者 ・私と妻 以下はすべて同じ建築会社の方たちです。 ・大工2名 ・現場担当者 ・設計担当 ・営業担当 ・建築会社の副社長 計8名 費用には親切にご祝儀の額も書いてくれており、祝儀袋まで用意していただくことになっており、 手土産などもすべて用意していただくことになっております。 こちらで準備するのは、お金だけです。 神主:3.5万 ご祝儀:棟梁2万・大工1万・現場担当1万・設計担当5千 手土産:6名分で1万位 気持ちとして、担当の営業の方にも1万包むつもりです。 そうなると、建築会社の副社長にだけご祝儀を渡さない事になってしまいます。 これは失礼なことなのでしょうか? ちなみに、副社長とは面識がありません。

  • 上棟式のご祝儀

    よろしくお願いします。 隣家とは以前から親しくお付き合いさせてもらっているのですが、現在、隣家が建替え中で、来週に上棟式があるそうです。 その上棟式のご祝儀について相談を受けました。 上棟式に職人さん方にお渡しするご祝儀は用意されているみたいなのですが、建築士の方や工務店の方に対して、ご祝儀なり、何かをお渡しすべきなのか、どうすべきかわらないそうです。 私の家は2年ほど前に建替えをしたのですが、その時の上棟式は、建築士を介した建築ではなかったので、建築士との兼ね合いがよくわかりませんし、工務店自身が職人さんでしたので、お隣の場合とはケースが違っていますので参考になりません。 建築士の方か、建築士を介した建築をされた経験者の方で、おわかりになる方がいらっしゃれば、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上棟式のご祝儀について

    8/4に上棟を予定しています。 ご祝儀について教えて下さい。 設計事務所と工務店で家を新築中ですが、 ご祝儀は工務店の社長と設計家にも必要でしょうか? 当日の大工の人数はまだ不明ですが、通常は3~5人です。ご祝儀はどれくらい包めば良いでしょうか?(棟梁,監督,大工さん) 当日はお昼のお弁当を出したあと、宴会でオードブルを用意して、最後に折り詰めのお土産をお渡しすれば良いでしょうか?毎日炎天下の作業をして頂いているので、苦しいながらもできる限りの事をしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 地鎮祭と上棟式について

    地鎮祭・上棟式を行うか悩んでいます。お金の面でもですが、私の土地はすでにボックスガレージが完成済みで売り出していたものです。地鎮祭を行う前に土地に工事の手が入っているので、地鎮祭を今更する意味があるのかな?と思ったりしています。地鎮祭や上棟式は行わない方もいらっしゃると聞きましたし、建売りだとそういうものはしていないだろうし、とか色々考えて私の中では行わない方に気持ちが動いています。でも周りが行った方がいいと言います。また地鎮祭・上棟式はセットで行うものでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 建売住宅でも・・・

    この度、建売住宅を購入しました。が、現状は基礎だけの状態です。もうすぐ上棟との連絡がありました。 そこで質問なのですが、やはり建売住宅の上棟等でも大工さん達に気持ちの祝儀などはした方がいいのでしょうか?また、近所にも挨拶周りはした方がいいのでしょうか?ちなみに、古い住宅街の中に当方の一軒だけ建ちます。建売住宅だけに、上棟式なんかは考えてもいませんでしたし、工務店からも何も言われてないので。 皆さんの経験などを教えてください。