• ベストアンサー

昔の処方箋に記載されている薬と同じものがもらえるでしょうか?

平成15年12月に交付された処方箋のコピーを持っています。 最近症状が酷くなってきたので、この処方箋に記載されている薬が欲しいのですが、 5年前に引越して、当時通院していた病院へ行くのが難しいです。 近所の病院へ行ってこの処方箋のコピーを見せて、同じ薬をもらうことができるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)当時、その病気を調べるのに血液検査と皮膚の一部を採られ、 検査だけで何日もかかってしまいました。 また同じ検査をするのは嫌ですので…その処方箋のコピーを 持っていけば、検査しなくて済むかな、と思い質問させていただきました。 (A) 医師が同じ病気だと診断すれば、同じ薬を処方してくれる 可能性はあります。 しかし、同じ病気であることを証明するには、 その検査をしなければならないのではありませんか? また、検査方法は、日々発達しています。 前のときよりも優れた検査方法があるかもしれませんよ。

yu14lu16
質問者

お礼

ありがとうございます。 前の方のほうにも書かせていただきましたが、 その検査をする前に別の病院でとても酷い目にあったので、 同じ病気じゃないから別の薬を、という状態になったらどうしよう、等の 余計な心配をしていました。 >また、検査方法は、日々発達しています。 >前のときよりも優れた検査方法があるかもしれませんよ。 確かにそうですね。 検査も簡単かもしれないし、薬ももっと良いものに変わるかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

医者は処方?を発行するのにすべての責任があります。 だから、よほどいい加減な医者でないと無理ですね。

yu14lu16
質問者

お礼

ありがとうございます。 その病院で検査をする前に別の病院で適当に出された薬で酷くなった経験がありますので、いい加減な医者は嫌ですね。 あきらめてまたちゃんと検査受けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

>その病気を調べるのに血液検査と皮膚の一部を採られ、検査だけで何日もかかってしまいました。また同じ検査をするのは嫌ですので… 病気にもよりますが、検査を受けたのが7年も前で、少なくとも5年は処方を継続していなかったのなら再度検査を受けるのはしょうがないかと思いますが..

yu14lu16
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり時間が経ちすぎてますかね。 近場の病院をさがしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

処方箋の有効期限は発行日から4日(発行日含む)です。 これを過ぎた物は無効です。年単位で時間が経過していますから、改めて 医師の診断を受けて処方箋を書いてもらう必要があります。 参考 http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20060622A/

yu14lu16
質問者

補足

ありがとうございます。 リンク先を読ませて頂きました。 私の説明不足ですみません。 処方箋のコピーを薬局で見せて薬をもらうのではなく、 病院(皮膚科)に行ってコピーを見せて、 「数年前にこういう症状で病名は○○と診断され、薬はこれを使っていました」 という説明をしたら、それと同じ処方箋をすぐに書いて頂けますか? 当時、その病気を調べるのに血液検査と皮膚の一部を採られ、検査だけで何日もかかってしまいました。 また同じ検査をするのは嫌ですので…その処方箋のコピーを持っていけば、検査しなくて済むかな、と思い質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処方箋とちがう薬を処方されたのでは?

    偏頭痛があり、いつも大病院に行って薬をもらっていましたが、今回初めて近所のクリニックで処方箋を書いてもらいました。 医者にはいつもの薬「イミグラン」というふうにお願いし、処方箋にもはっきり「イミグラン」と書いてもらいました。 その後、近くの薬局に行き処方してもらいました。 出てきた薬は「カフェルゴット」 名前もちがうし、値段もかなりちがうからおかしいな?と思ったんで「同じですか?」と聞くと、薬剤師はうなずき「古いから」と言われたので、値段も安いしとりあえず成分は同じだと思い、そのまま持って帰りました。 ところが家に帰って調べると、これは全然ちがう成分の薬…確かに同じ偏頭痛の薬ではあるけれど。 どんな薬であろうが効けばいいんだけど、偏頭痛は月に数回くるだけなので、効くかどうかまだ試すこともできません。 もちろん安い薬でも効けばそれでいいといえばいいんですけど… ただ、今回のように成分のちがう薬をわたされること自体、問題なような気がするんですが… 私もうっかりしていました。ただ、同じ成分でも薬の名前はちがう場合もあるし、最近はジェネリックもあるし… とりあえず、今回は自分の不注意を反省していますが、こういう薬局(薬剤師)はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 薬の処方箋代・(料?!)について

    今日、通っている病院で、夜寝る薬を5日分頂きました。全部で10錠ぐらいの薬でした。 ただ、病院の窓口で処方箋を頂いて、下の薬局で薬を頂いたのですが、病院の窓口で処方箋代・料?!(正しいでしょうか・・?汗)が1260円位したのにびっくりしました。 治療も何も受けていないのに、処方箋代だけで、そんなにするものなのでしょうか・・?!

  • 薬の処方箋

    こないだ、薬の処方箋を紛失してしまい、病院で再発行して もらったのですが、紛失した処方箋は、悪用されるのでしょうか?

  • 処方箋をもらったが、薬は要らない場合

    病院で院外処方箋をもらったのですが、 家に薬が残っているし、もう飲まないのでいりません。 というのも、原因不明の耳鳴りで総合病院を紹介されたのですが、 そこでも原因が分からず、とりあえず「メニエル病の疑い」ということで薬を処方されました。 が、飲んでも変わらずで、仕事を1週間休んだらピタッと治まりました。 予約日にまた総合病院に行き、そのことを伝えると、 「症状も治まったようですので、もう来なくていいです。とりあえずこの薬は続けてみてください」と言われました。 そのあと他の病気で行った病院の先生に耳鳴りの症状等伝えると、 耳鳴りの原因は分からないけど、その症状からして確実にメニエルではないことは確かだ。と言われました。 確かに薬を飲んでも変わらないし、めまいもないし・・・ そんなこともあり薬は受け取りたくありません。 薬が家にあることは医師にも伝えましたが処方されました。 総合病院なので、処方箋をもらうとき「薬局にFAXを送っておきましたので4日以内に取りに行ってください」と言われました。 が、4日過ぎても取りに行っていないので、薬局から毎日電話がかかってきます。 飲まない薬にお金を払うのはもったいないし、正直断りたいです。 やはりもう取りに行った方がいいのでしょうか?

  • 処方箋を出し忘れました

    3ヶ月に一度、大学病院に通院する息子がいます。 先週、通院して、院外処方箋を貰ったのですが、うっかり、4日を過ぎてしまいました。 とりあえず、薬のほうは、前回の物が1週間分あるのですが、期限過ぎてしまった処方箋は無効なのでしょうか?

  • 同じ処方箋の薬の値段。

    お世話になります。 私は持病のため通院をしているのですが、薬は処方箋をもらい病院の目の前の調剤薬局で作ってもらっています。 そこで疑問なのですが、処方箋はどこの地域の院外の調剤薬局、または処方箋受付けのしているドラッグストアに持っていけば、全く同じ薬をもらえると思うのですが、その値段に差異はないのでしょうか? 私自身値段に変わりはないと思いますが、確信がないのでどなたかはっきり断言できる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 処方箋がないと買えないクスリを何と言いますか

    今年の2月にステロイド軟膏のリンデロンが 処方箋なしでクスリ屋で買えるようになったと聞きました。 処方箋がないと買えないクスリの正式な名称及び通称を お教え下さい。

  • 薬の処方箋について。

    病院を受診して処方箋を出してもらいましたが、 期限が切れてしまいました。薬は目薬です。 この場合、別の病院を受診して薬を出してもらったら何かレセプト上などで問題が起きますか? この別の病院は院内処方です。

  • 処方箋代の支払い

    現在父母が定期的に病院に通院中ですが、その時薬をだしてもらうのにまず病院で処方箋代がとられます。 そしてその薬をもらいに薬局にいきますが、その時も処方箋代として代金を支払っています。これって二重払い?なのでしょうか? それとも院外処方の場合は病院と薬局両方でとられるものなのでしょうか?

  • 処方箋をもらうのに診療は必ず必要ですか?

    去年の12月頃から花粉症用の薬を飲んでるのですが、少し疑問があって投稿させていただきました。 病院で診療してもらって、そこで処方箋を出してもらって、その病院の隣にある薬剤師さんが薬を処方してくれるところ(←すいません、なんて呼ぶのかわかりません。)で処方箋を見せて薬をもらうわけですが、 この際、必ず医者の診療は必要なのでしょうか? 薬は2週間分しか出してくれないので、現在2週間置きに病院に行っている状況なのですが、私としては症状は毎年同じだし(毎年、その病院に12月頃から行き始めます。)、医者の診察もあってないようなもの(「調子どう?」とか「最近寒いね~」というような30秒で終わる会話です。)なので、正直、処方箋だけもらえればいい状況です。 この前、「診察は結構ですから、処方箋だけ下さい」といったら、診察はしなかったのですが、ちゃっかり処方箋の料金に加えて、診察代も請求されました。。 ・処方箋をもらうのには必ず医者の診療行為は必要なのでしょうか? ・また、前回の処方箋をそのまま薬剤師さんのところに持っていって、薬を処方してもらうということは可能なのでしょうか? 読みにくい文章ですいません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いしますm(_)m

このQ&Aのポイント
  • フライヤー作りに使用する用紙には、艶のあるものとないものの2種類があります。用紙の選び方には、デザインや使用目的によって異なるポイントがあります。本記事では、フライヤー作りにおすすめの用紙の特徴や選び方について解説します。
  • フライヤー作りにおすすめの用紙には、艶のあるものとないものがありますが、どちらを選んでも問題ありません。用紙の選び方には、デザインや使用目的によって異なるポイントがあります。本記事では、フライヤー作りにおすすめの用紙の選び方について詳しく解説します。
  • フライヤー作りにおいては、艶のある用紙とない用紙のどちらを選んでも問題ありません。用紙の選び方には、デザインや使用目的によって異なるポイントがあります。本記事では、フライヤー作りにおすすめの用紙について詳しく解説します。
回答を見る