• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無職でも病院に通えますか?)

無職でも病院に通えますか?

santa1781の回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.3

社会福祉協議会で相談してみてください。相談者に合致した福祉制度を一緒に考えてくれます。ともかく病院へ通えるお金は必要でしょ?状況によっては、民生委員やケースワーカーさんを紹介してくれます。早く今の状態から脱却しましょうよ。

noname#110145
質問者

お礼

そんな機関があるのですね。 初めて知りました。一度相談してみます。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在、無職です

    現在24歳、現在無職です。 たまにバイトはしていますが 親に働けと責められたり、将来どうするんだと言われたりします。 働か(働け)ない理由として ・働くと夜眠れないくらい胃が痛かったり便秘になってとてもつらい ・あまりに気持ち悪くて何日もふとんから起きれなくなったりする(胃からくるものでストレス性) ・働くと上記の胃痛などとは別に、国産で一番強い睡眠薬を飲まないと眠れない不眠症に ・精神疾患 ・薬物中毒 などがあります。 生理痛もひどくて腹痛と気持ち悪さ、頭痛のために動けなくなってしまいます。 3週間に1回くらいの割合で嘔吐しています。 このような状態で働くと仕事先の人に迷惑もかけると思いますし、実際過去に迷惑もかけてしまいました。 客観的にみて私は甘いでしょうか。 家事は全部やっています。 親や彼氏に理解してもらいたいのですが…

  • 無職です

    無職です。仕事がなくて自宅にずっといる状態です。公立病院が統合失調症は痩せる薬が使えないとかいてあったので太ってくると精神病院に入院しています。実家も裕福という訳ではなくて、私自身イケメンでもありません。入退院を繰り返して3年程入院しましたが、また体調が崩れてきました。私は何故突然神経的なもので異常な食欲になり体調を崩すのでしょうか?

  • 職場いじめ、無職、失恋、すごく辛いです。。

    職場いじめに遭い、精神的に追い詰められて会社を辞め、今は無職4ヶ月になります。もともと虐められやすく、仕事で失敗したこともあり、会社中の人から嫌がらせを受けました。また、好きな人にも裏切られ、失恋もしました。 4ヶ月経ち、病気にもならず回復しましたが、時間が経って冷静になった分、悔しさ、苦しさを思い出して、涙が出ます。 幸い、実家で家族も理解があり、生活の心配をする必要はないです。だからなのか、家事もしないで甘えてしまいます。 また、裏切られたのに、優しかった頃の彼を思い出して、逢いたくなり、でも、逢えなくて、辛い気持ちです。 今までの自分だと、また良いように利用され、虐められ、同等に扱ってもらえないと思います。今の辛い時期を乗り越え、どうにか立ち直り、新しい自分になりたいです。 何か、アドバイスをください。

  • 働かないならでてけと怒鳴られます

    20代女、半年ほど無職です。 私は今までどの会社でも仕事ができずずっと発達障害を疑っていました。 そのため働くことが怖くなり、精神的にまいってしまいしばらく就活できずにいました。 しかしそうは言ってられないため決心をして精神科に行き、発達障害の診断と抗うつ剤を処方され治療中です。 そして就活もやっと始めだしたのですが、それでも母に毎日早く働け、半年も遊んで何してたの?早く家から出てけと毎日のように言われて参ってしまいます。 母は精神論で語る人間なため精神疾患は全く理解されないので、病院のことは言ってません。 母は正社員などには拘らず、アルバイトでも働ければなんでもいいと思ってすぐにでも働かないと気にくわないようです。 私が就活を躊躇してる頃から全く興味のない仕事も進めてきたり、拒否すれば選り好みしすぎと説教。 ちなみに今は正社員は狙わず派遣とアルバイトで探してます。 話は変わりますが母は家事にも煩い性格です。 働いてないから家事はやって当然だと思いなるべくやるようにはしていたのですが、何かにつけてやり方のケチばかりつけます。 そんなためやる気もあまりなくなり、しなくなると何もしないなら出てけと言う始末です。 言い訳かもですが、精神的にもこんな状態なので家事もあまりやる気がしなかったというのもあります。 一刻も早く働かなければ本当に追い出されそうで怖いです。 家でも邪魔者扱いで居場所がありません。 働くことが何がそんなに偉いのか疑問にさえ思えてきました。 もちろん今は親に甘えてるから偉そうなことは言えないのはわかってるんですが、働くこそが偉いみたいなそんな世の中に疲れれました。 何かアドバイスください。 少し落ち着いてきた心がまた潰れそうです。

  • 病院の精神科にいったら・・・。

     半年前にパニック障害が完治した者です。 最近、ストレスが強い生活で、息苦しさ(空気の薄いところにいるような感じ。パニック発作のように強いものではない。)を感じ、行ったことのない精神科を受診しました。そうして、今までの既往歴を話したところ、「パニック障害の発作の一つでしょう。病歴も長いようなので、薬についてもいろいろと知っているでしょう。」といって、薬の種類が書いてある冊子を見せ、何10種類もの中から、私自身に薬を選ばせました。医者に薬を選ばされるなんて初めてです。そうして「薬を飲んでも直らない、根本を解決しないと」とも言われました。私の気分を軽くしようとして言ってくれたのだと理解しましたが、、、。私が選んだ薬は安定剤とかではなく、パキシルというパニック障害などの治療薬です。私の認識では、この薬は、『医師の指示がない限り突然止めたりしてはならない』 と、思っていましたが、その医者は、「次回の受診は、来てもいいし来なくてもいい、薬もいつ止めてもいい」といっていました。  そこの病院は、精神病患者の入院施設も整っており、大丈夫そうな雰囲気だったので行きましたが、いい加減なのか、私の気分を軽くしようとして言ってくれたのか、わからず不安です。  どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 病院に行くと・・・

    私は、「摂食障害ではないか、病院に行ったら?」とすすめられます。 自分でも、異常だと思うし、きっとそうなんだろうな…と思います。 病院に行き、薬を飲めばきちんと治るのでしょうか? 病名を与えられたらそれを理由に「甘え」が出てしまう気がします。 それに、精神病のレッテルを貼られたくありません。 そう思うと、病院には行けずにいます。 10年間激しいダイエットとリバウンド(拒食と過食と言われるかもしれませんが) を繰り返しているので、このまま放置して治るかはわかりませんが、治療して 治るかどうかも分かりませんよね?! ホントに嫌になれば自分で自分を殺しちゃえばいいと考えています。 自傷行為はありますが、今、自分を殺せないということは そこまで追い詰められてないってことですよね・・・。 それなら、病院に行く必要はないのでしょうか? 治療して、この状態から抜け出せるなら病院へ行きたいです。 摂食障害の治療中の方、治った方、周りにそういった人がいる方・・・ ご意見があればお願いします。

  • うつ病などが病院で治られた方はいらっしゃいますか?

    自分自身うつ病で病院などで治療し、薬漬けになって治らないと言われました。 こちらのサイトでも多くの精神疾患の方の質問をみますが、病院で本当に治るのだろうか・・?!って思ってしまいます。 病院で完治われた方いらしたら、お聞きしたいです。

  • パニック障害の友人との接し方 病院選びについて(広島)

    こんにちは。私の大親友がパニック障害で苦しんでいます。会おうと思っても 発作がくせになってるらしくて、なかなかあえません。 「しんどそう がんばってほしい 心配」と思うんですが、あまりがんばってといってはいけないのか、接し方もどうすればよいかわかりません。 私が 鬱病で長い間治療してますが、やっぱり「がんばって!そんなのたいしたことない。まだもっと苦しい人はたくさんいる」といわれると ものすごくつらい気持ちになります。 [こんなにがんばってるのに」と辛くなります。 やっぱり パニック障害も同じようなかんじなんでしょうか? 病院選びですが、心療内科と 精神科だとどちらでもよいんでしょうか? それと 広島市内のかたで よい病院をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 強迫性障害の適切な病院は何処?

    強迫性障害の書籍を読んで 自分は恐らく 強迫性障害かもしれないと思うようになり、大学病院の精神科か、町のメンタルクリニックのどちらかを受診してみようと思っているのですが。 自分は、強迫性障害を薬を使わずに 認知行動療法等で治してもらいたいと望んでいます。 ところが、電話で尋ねてみると、大学病院の精神科は、”強迫性障害を薬で治療し行動療法はしない。”と返事をされ。 町のメンタルクリニックは、”強迫性障害に行動療法も使って治療します。”と返事をされました。 こういう場合、大学病院の精神科か、町のメンタルクリニックか、どちらを受診したら良いでしょうか?

  • とある病院の診療体系を想像で教えてください。

    名前は出せませんが、実際の診療体系です。 責任はありませんので、想像で結構です。 ベンゾジアゼピン系抗不安薬(いわゆる軽い安定剤)やハルシオン・ロヒプノールは、副作用や依存性が深刻で良くない薬だから処方しないと断言している病院の先生がいるのですが、精神科医が1人なので自由な方針のようで、専門的に診療していく疾患・症状として以下をあげています。 (1)気分障害(うつ病・双極性感情障害など) (2)不安障害(パニック障害・社会不安障害・広場恐怖・特定の恐怖症・強迫性障害など) (3)身体疾患に伴う様々な精神的問題(入院や手術に伴うせん妄、反応性うつ病) また、心がけている事として 当科での治療は薬物療法が中心ですが、出来るだけ少ない向精神薬数で治療を行いたいと考えております。とあります。 これらの治療で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使用しない薬物療法とは一体何ですか?