• ベストアンサー

現状復旧について

大阪で15年前に20坪の店舗をかりて営業していました。ビルの1Fです。 今月、閉店で退去するのですが、現状復旧について疑問点があります。 床、壁はコンクリートむき出しで、天井はありませんでした。 店舗で使用の為に床にクッションフロアーを敷いてました。現状復旧で業務用のクッションフロアーに新しく敷きなおして欲しいと言われました。敷金で補われないのでしょうか? 元は、コンクリートむき出しなので、今の古いクッションフロアーを剥がすだけでは原状回復にはならないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

原状回復なら >床、壁はコンクリートむき出しで、天井はありませんでした。 この状態に戻せば良いと思います。 不動産屋さんと協議して、 お互いに費用負担が少ない様に交渉される事をお勧めします。 >現状復旧で業務用のクッションフロアーに新しく敷きなおして欲しいと言われました。 コレはリフォームに当たりますので、負担はオーナー側がすべきです。 >敷金で補われないのでしょうか? 敷金は貴方のお金なので、 『一旦返してもらい、立会い時に復旧すべき部分だけ支払う』 と考えた方がイイと思います。 支払うべき以外のお金は負担すべきではありません。

masa824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただき もう1度よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatango
  • ベストアンサー率35% (46/128)
回答No.2

契約書をもう一度見ていただきたいのですが、スケルトン貸し(内部造作が 何もない状態)の場合は、スケルトンにして返すのが通常です。 今回、質問者さんの費用でクッションフロアを施工したのであれば 剥がして返すのが原状回復です。仮に敷金でまかなうとしたら 「剥がす費用」と「処分費用」をまかなってもらうだけで 「新規の材料費」と「新規の施工費用」は貸し主が払わなければなりません。 あとはそれ以外の破損、汚損してしまった部分(ガラスとか扉とか)などです。 契約書をよく確認して、話し合ってください。

masa824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。契約書をよくみて 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗クッションフロア張替についてプロの方にお聞きしたい事

    こんにちは。よろしくお願い致します。 16年程理容室を営んでおりますが、 いよいよ床のクッションフロアの傷みが激しくなって来ました。 2~3ヶ月に一回はワックス掛けもして来たので、つなぎ目に水が入り込んだせいでしょうか? つなぎ目が浮き上がり、めくれて来てしまいました。 16年も保ってくれたのだから有難いと思っております。 さて、そこでクッションフロア張替について4つ程、出来ればプロの方にお聞きしたのですが、 (1)見積もりをして頂いたら「現在敷いてあるクッションフロアの上に貼れば16万」と言う説明を頂き、 「剥がして貼る場合はプラス」…とだけ見積もりを頂きましたが 剥がす作業をプラスした場合、大体で結構です、おいくら位プラスになりますか? (15坪程の下地がコンクリートの店舗です) (2)現在のクッションフロアは前述通り傷みがかなり激しく すり足で歩くとめくれた箇所に足を引っかけてしまう程ですが、 そんな状態のクッションフロアの上に施行してもキレイに出来るものなのでしょうか? (3)一部のドアが現在の状況下で床ギリギリ(一部擦る部分もあります)なのですが クッションフロアを重ねた場合、その部分はどう対処するのでしょう? (4)15坪、大人2人で運べる理容椅子が4台、移動出来ないコーナーカウンターがある店舗ですが クッションフロア張替工事スタートからどの位の時間(日数)で店舗が使用可能になりますか? 以上が質問です。 出来ればプロの方、施行経験のある方、解る箇所だけでも良いのでよろしくお願い致します。

  • クッションフロアをフローリングに

    今度引っ越す部屋(賃貸)はクッションフロアなのですが床がでこぼこしています。(多分コンクリートの上にクッションフロアをひいただけ?)足も痛くなるので自分でなんとかフローリングにしたいのですが なにせ賃貸なので退去するときのことを考えると 敷くのも戻すのも簡単なものにしたいと思っています。フローリングカーペットや自分でできるフローリングでクッションフロアの上に敷く場合の注意点や アドバイス何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 内装工事の単価について

    いま15坪程度の内装がされていない店舗物件を見つけました。 飲食店用の内装工事を考えています。 現在床はコンクリート、壁、天井は石膏ボードが張られたままで、クロスはありません。 ここに間仕切りの3間をパーティションとしていれ、扉を二つつける。 床はクッションフロア 壁、天井はクロスを張る 程度の工事をしてもらった場合、おおよそいくらくらいになるのでしょうか? 今見てもらっている業者ではさらにニトリの家具などを入れてカウンターを設置、流しを一箇所いれておおよそ500万程度です。 カウンター以外の什器は入りません。 値段が高いのか低いのかわかりません。おおよその相場を教えてください。 また、茨城県南部でそのような見積もりをしてくれる業者さんを探しています。 よろしくお願いします。

  • [再]賃貸物件の現状回復について

    再度質問させていただきます。 賃貸物件の退去時、現状回復について質問です。 クッションフロア、壁に傷が多数あります。 クッションフロアには子供が投げたフォークの刺し傷、犬が掘って傷つけた堀傷があります。 壁には犬が噛んで傷つけた咬み傷(ボードまで到達) があります。 壁については管理会社に修理を承諾してもらってるので、修理しようと思います。 この場合、クッションフロア、壁のクロスの費用を請求されるのでしょうか?

  • 賃貸物件の現状回復について

    賃貸物件を引っ越します。 クッションフロアとクロスに汚れと傷が多数あります。 退去時に現状回復として費用請求となるのでしょうか? 物件には10年住んでおります。 その他、現状回復について気をつけることがあればアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 床を焦がしてしまいました

    高温の皿をクッションフロアの床に長時間置いたため、かなりひどく床が焼けてしまいました。 皿のふちの形に円形に真っ黒く焦げ、その内部はトーストのような色になっています。 クッションフロアは居住者が変わるたびに張り替えるものだと聞いたのですが、これは退去時に別途料金を請求されるのでしょうか? ちなみに敷金は5万円でした。場所は東京です。 いたずらに不安になりたくないので憶測で語る方ではなく出来るだけ詳しい方、よろしくお願いします。

  • スケルトン店舗の内装費用

    雑貨店舗出店計画中であり色々と物件を見て回ってる状態です。 その中で、以前飲食店舗であった物件に魅力を感じておりますが あまり費用をかけず、スケルトン状態で雰囲気(無機質的)店舗を 作りたいと思っております。 【現在の状態】スケルトン 15坪程度 壁 コンクリート(釘?の様なものが刺さっている状態です) 床 コンクリート(配管類が床から突き出てる箇所がある。又30cm程の窪みもある状態) 天井 無し(配管類が剥き出し) 【改装後の状態】 壁 コンクリートを生かし、白塗装 床 コンクリートを平らにして、白塗装 天井 白に塗装 上記の様に全てを白に統一した形で出来ればと思っておりますが 莫大な費用がかかるものでしょうか?(概算の費用が分かればお願い 致します。) 又、既に壁紙等の最低限の内装が施されている物件を賃貸した場合と どちらにメリットがあるのか教えて頂けたらと思います

  • 入居者のリフォーム、大家さんはどうなのでしょうか?

    古めの賃貸に入居するのですが、和室があります。 クッションフロアか何かを敷いて、襖を既製品の木製ドアに変えて洋室として使いたいなと考えています。 襖などはきちんと保管しますが、本当であればクッションフロアではなく畳も剥がしてフローリングにしたいです。 正直かっこいい和室ならともかく、和室の部屋って人気ないですよね? だから例えば私が自腹で床をフローリングに、襖を木製ドアにしたら、もちろん退去の時には原状回復するのですが、おそらくそのままの方が借り手がつきやすいのではないかと思うのですが、やはり大家さんは古い和室でも原状回復して欲しいものなのでしょうか? ちなみに入居中に自腹でそのように変えたいと大家さんに相談することはアリなのでしょうか? やはり嫌なものでしょうか?

  • この部屋どうですか?

    壁・コンクリート、フェンス金網 ベッド・黒 ブラインド・黒 天井・カモフラージュネット 床は下の画像です(縞鋼板柄クッションフロア)

  • テナント退去時の原状回復について

    賃貸のテナントビルで、19年間美容室をしていましたが、この度移転することになりまして、4月末日で契約解除することになったのですが、貸主が退去時には、壁紙、床、エアコンなどすべてこちらの実費で外せというのですが、こちらで負担しなくてはいけないのでしょうか? 契約書には、退去時には原状回復とあるのですが、入居時は当物件のビル建設と同時に、借りるテナント内の工事を、鉄骨状態から壁板、配管、床下のコンクリート、エアコン、配線、内装、すべてを実費でしたのですが、この場合、どこまでが原状回復で、やはり、こちらがしなくてはいけないものなのでしょうか? 敷金は160万円で、退去時に40%返還となっておりますが 工事内容によっては、返還分もなくなるどころか足が出るように思います。 詳しい方、いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【TE4-B522】の古いロックミシンのための糸を購入したい
  • 汎用品の糸を購入すれば問題ないのか相談したい
  • ブラザー製品の糸を購入する必要があるか知りたい
回答を見る