• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通違反。警察はなぜサインをさせたがる?)

交通違反のサイン拒否と警察の対応

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

>違反者もサイン拒否はただ単に頭にきて拒否しているだけで 最終的には大半の人が反則金を怒りに震えながら払うことになるでしょう。 本気で裁判で争う人なんてほとんどいないと思います。まず勝てないし。 この認識は間違いです。違反切符を切られてもまず不起訴です。反則金を払う必要はありません。(ただし点数は別の訴訟を起こさないとついてしまいます。しかも現状では裁判に勝てません) もし裁判になっても、反則金と同額です。 私も10年ほどで4回切符を切られ、すべて拒否しましたが、一回も裁判になりませんでした。 なぜ警官が切符にサインをさせようとするかというと、切符にサインがされないと後の事務処理が大変になるからです。 切符にサインがないと、書類を検察に送必要があり、検察が起訴(裁判をする)か不起訴にするか判断するために、調書・現場検証書類などをそろえて送る必要が出てくるのです。 実際に警官に聞いてみましたが、調書作成は大変だし、現場検証は別の日に違反現場に行っていろいろ計ったりして、書類を作る必要があり、1日仕事になるそうです。 もちろんノルマの部分もあるでしょう(警官は否定しますが成績は残るようです)ですからなんとしても切符にサインをさせたがるのです。 私自身「サインをしない」というと警官の態度が豹変するのを何度も見ています。しつこく説得されたこともありますし、舌打ちされたこともあります。 ほとんどの人は警官の交通取り締まりがおかしいと感じているとおもいますが、変な取り締まりは一向になくなりません。国会でもドライバーの声として取り上げられましたが、そのときの警察庁長官の答弁は「95%以上のドライバーがサインをして反則金を納めている。不満があればこの数字がもっと低いはずなので、おおむね適正な取締りが行われていると考えている」というものでした。 私はそれ以来、いかなる反則でもサインをしないことにしています。取締りを受けることと、その取締りが適正なものかは別のことだからです。 もちろん違反をしないようにするのが一番です。しかし、中には本当に点数稼ぎだけの取り締まりとしか思えないものもたくさんあります。

hoshiko0ri
質問者

お礼

裁判手続きが面倒という回答はありましたが、 具体的にどうなっているかの回答は初めてです。 ありがとうございます。 うーん、これは確かに面倒ですね。 たかが30キロ未満の違反のために、一日つぶすわけですか。 やっぱりそれはサインしなかった違反者を担当した警官が行うのでしょうか? それはイヤだな。そりゃサインさせようとしますね。 担当した警官以外の人がやるとしても、「サインさせろよ」と恨まれるでしょうね(苦笑)。 興味深い実情話ありがとうございました。 ついでと言ってはなんですが、お詳しいようですのでお聞きしたいのですが、 >もちろんノルマの部分もあるでしょう(警官は否定しますが成績は残るようです) サインさせなかったことは、その警官の「ダメ成績」として残るのでしょうか? それとも私の予測のように、ただ単に検挙成績としてカウントされないだけなのでしょうか? 無駄なお金と時間と労力を使わせるなら、とっととサインをすればいいという意見に賛成ですが 「取締りを受けることと、その取締りが適正なものかは別」とサインをしないという考えも良いと思います。 法律で認められている権利を主張することは悪いと思わないし 警官もたとえ面倒であったとしても、決められた職務は遂行しないといけない義務はあると思います。 取り締まりも事務処理も同じ警官の職務ですから。 取り締まりを厳しくするのと同様、事務処理もきっちりすべきでしょう。 違反者はもちろん悪いですが、事務処理が面倒なシステムになってるのは 違反者のせいじゃないですしね。 舌打ちするのは品性を疑います。

関連するQ&A

  • 交通違反で訴えられたとき

     交通違反で1万円の青キップを切られたとします(スピード違反などで)。  キップおよび調書にサインをせず、反則金を払い込まなければ、いずれ検察から告訴されると思われますが、そのときの裁判費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?   ご存知の方はご回答願います。

  • 交通違反で検挙された際、キップにサインしますか?

    主に自動車(含む二輪や三輪車)を運転中に、交通違反で検挙されると、違反キップが発行され、サインを促さられますが、 そのキップにサインをしますか? 私は、きちんと裁判を開いて欲しいので、サインはしません サインしちゃうと自動的に略式になってしまうので でも、過去 十数回サインを拒否して公判請求しているのに、一度も公判となった試しがありません 結局、不起訴か起訴猶予となり、反則金の納付義務も消滅しちゃいます…

  • キップへのサイン拒否して、何が悪いのでしょうか?

    違反キップへのサインを拒否したことを悪く言う人がいますが、何が悪いのでしょうか? 刑事事件の被疑者になってしまったので、被疑者に認められている黙秘権を行使しただけです 検挙した警察官は違反があったと思っているだけなので、違反したかどうかは事実かどうかわかりません 事実だったのかどうかを、法的に判断できるのは裁判所だけです 私の主張は公判で行うつもりですが、残念ながら過去何度もサイン拒否しても、実際に公判が行われたことがないので、反則金も未納のままです

  • 交通違反 キップへのサインを拒否したが

    先日、交通違反の嫌疑がかけられ、検挙されました 青キップへのサインは拒み、調書を取ってくれと言いましたが、調書は取ってくれませんでした なぜ取ってくれないのか!?と、尋ねましたが、今この場では取る必要がない云々と、府に落ちません 過去、十回ほどキップへのサインを拒んだ際は、全てその場で調書を取ってくれました (その調書が検察に送られたと思われます。その後、全て音沙汰なしなので、たぶん不起訴か起訴猶予だと思います) 今回、調書を取ってもらえなかったのですが、今後はどのような展開になるのでしょうか?! 一応、反則金納付書も渡されましたが、正式裁判で有罪が確定するまでは、納めないつもりです

  • キップにサインをしていないのに違反点数1点?

    二年ほど前に車の運転中の携帯使用で警察官に止められたのですが、警察官一人だったので「していない」と言いはりキップにはサインしませんでした。そのかわり、(なんで止められたのかわかりません)ということだけを書いた供述調書にはサインしました。 それから2ヶ月して検察庁から呼び出され、そこでも「していない」と言いはりそれからは何の呼び出しもありませんでした。それから1年ほどして、免許点数を調べてみると違反点数1点つけられていたので、警察の点数科?みたいなところに電話して「サインもしていないし裁判もしていないし、証拠や証人もいないのになんで?」と聞くと、「警察官が見たと言えばそれが証拠になるしそういう権限がある」と言われました。 サインも裁判もしていないのに違反にされるのは納得いきません。これでは警察のやりたい放題じゃないでしょうか? 点数はもう戻ってこないのでしょうか?

  • 交通違反通告書について

    自分は先日交通違反の取り締まりにあってしまいました、その時の取り締まりが納得いかずその取り締まった警察の方からの青キップにサインしませんでした。その時に交通違反通告書を渡されました。その通告書をネット等で自分で調べたところ、出頭して自分がした違反を認めれば略式裁判となり反則金の支払いと免許証の減点になるそうです。認めなかった場合は正式裁判や検察庁で起訴か不起訴になるみたいです。この場合は不起訴になる確率がたかいみたいですけど、実際のところどうなのでしょうか?また出頭する簡易裁判所は任意でも構わないみたいですがそのへんはどうなるのでしょうか?ちなみに自分が取り締まりにあった違反は中型バイクを運転していて、車線の一番左側で左折標示の車線を直進してしまってその途中でまずいと気づいて右にウインカーを出して真ん中の車線に移動したのですが、その時に白バイ警官の取り締まりにあってしまいました。その取締りに納得いかず青キップにサインしませんでした。

  • 交通違反の反則金を納めないと・・・?

    左折禁止違反を犯し、その場で切符を切られましたが、その取り締まりに納得がいかず、反則金を支払わないようにしようと思っています。 実際に違反したことは認めても良いのですが、標識の位置や警察官の態度(いかにも違反をするのを防ぐのではなく取り締まるためにやっている) が気に入りません。 反則金を支払わなければ裁判になる? そうなることで何か社会的に不利になることはあるのでしょうか?

  • 警察官が交通違反をしたらどうなるの?

    前から疑問に思っていたので質問してみました. 警察官が交通違反をしたらどうなるのでしょうか?普通に点数取られたり,反則金を払うだけなのでしょうか? それとも,特別な処分が下されるのでしょうか?例えば交通課の人だったらそこから異動させられるとか始末書を書かされるなど. 全く以って未知の世界なので,知っている方教えてください. あと,週末になると交通違反の取締りが多いように個人的に思っているのですが,そういうのってあるのでしょうか.また,取締り件数にはノルマがあると聞いた事があるのですが本当なのでしょうか. いろいろ質問してしまいすみません.どれか1つでもいいので聞いてみたいです.

  • 交通違反について。

    先日原付バイクを運転中のところ、いきなりバイクを止められ切符を切られました。 交通違反の内容は、「横断歩道を渡る人の通行妨害」 とういうことです。 確かに横断歩道を渡ろうとした人がいたかもしれませんが私はぜんぜん気がつきませんでした。 それに、歩行の妨害までしたとは思っていません。 私はこの取締りに対して反則金を払いたくないと思っているのですが (ちなみに反則金は6000円です) 反則金を払わなくすることはできるのでしょうか。 裁判になるといっていましたが。 それとも素直に反則金6000円を支払うべきでしょうか。 一度めには青切符で、その反則金を支払わなかったので赤切符が郵送で家に送られてきました。

  • 交通違反

    先日、一旦停止無視で「張り込み中」のパトカーに止められた。もちろん私は一旦停止はしました。一応補足しますが、この場合の一旦停止は、停止線での車の完全停止(タイヤが停止の事である)で、しかし、私の言い分は受け入れてもらえず、切符を切られ7,000円の罰則金の支払いを命じられた。しかし、「私は、これに関して不服ですので…」と言いましたところ、反則切符のサインの箇所に「その旨を書いて下さい」と言われ「私は一旦停止しましたので、この違反に関して不服を申し上げます」と記述しました。 数日後警察から電話があり、「違反現場で事情聴取いたしますので○日に違反現場に来て下さい」と言われその日、現場で事情聴取しました。最後に「おまわりさんは嘘は言わない。しかし、ご本人さんも嘘は言っておられないでしょう。と観点から調書作成します。後日、警察署に出頭お願いします。」と言われました。まだ出頭日は決まっていませんが、出頭し、調書を確認して....その後は、簡易裁判(?)となると思いますが、こういう場合、過去の判例からいうとどのような結果が考えられるでしょうか?ちなみにおまわりさんも仕事での義務ですし、私も大して怒ってはおりませんが、裁判などで交通裁判所に出頭などは、面倒(以前反則金の払い忘れ「15年以上前の話」で交通裁判所に呼び出され3時間程待たされた事がある)だし、そもそも違反はしていないのだから…。