• 締切済み

地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

問題ないと思います。 建物基礎部分を支えるため地盤改良をしています。基礎の配置ということは基礎深さがかわらいわけ ですから。ただし地盤改良範囲内に間違った基礎が入る場合にかぎります。 改良範囲以外に手直し基礎をつくる場合は再度地盤改良が必要になると思います。 どの程度の間違いが不明なので あとまちがった部分は確実に転圧するようにしてください。

chikuwa1173
質問者

補足

ありがとうございます。 地盤改良(表層改良)は図面のとおりで基礎のみ間違えたそうです。 現場いわく、基礎の撤去は基礎下の砂利まで(基礎下6センチ) その下の改良した地盤は傷めないので心配ないとのことでした。 正しい基礎部分に新しい砂利をひき転圧してから基礎をうつと言っていました。

関連するQ&A

  • 表層改良の上に基礎がのっていない

    隣地が空き地だったが 建築する事になり浄化槽の穴を掘ったら 境界のコンクリートの長さが90センチメートルあったので 我が家の表層改良の位置を調べたら 表層改良と基礎の間が19センチメートルの空間がある事が計算したら出たので ハウスメーカーに問い合わせたら地面を掘って見ると言われました 表層改良、基礎工事はそれぞれの業者さんですが 現場監督はハウスメーカーの社員です。 10年検査で地盤沈下は1mmと言っていました。ここは雪は多くないですが地域が2メートル積雪地域の為 基礎ベース幅は85センチメートルです 表層改良した時の写真に移っていた定規を基に出したのですが 地面を掘らないと判らないものですか

  • 表層改良とべた基礎

    地盤改良(表層改良)とべた基礎について教えてください。 表層改良とは、地盤を一定の厚みでセメント系等の改良材で混合攪拌して1枚の盤にしてしまうものと理解しています。また、べた基礎とは、接地圧の分散を図るものでN値が低い場合にとられる基礎型式と理解しています。 では、表層改良が必要な地盤とは、べた基礎でももたないような軟弱地盤が表層に薄く分布している地盤ということなのでしょうか? 通常、表層改良は1m程度しか行わないと思うのですが、だったらべた基礎の接地面を1m掘り下げても同じではないかと思うのですが。 質問の論点がぼけてしまって申し訳ありません。要は、「表層改良+べた基礎が必要な場合」とは、どのようなケースなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 表層改良の失敗

    先日、CB擁壁のやり直しの質問をしたのですが、また新に問題が発生しました 軽量鉄骨のプレハブメーカーで家を新築中なのですが、今回は表層改良の 深さが足らない様で、ただ今メーカーからの返答待ちです。 表層改良で1.6m~2.8mという無茶な改良をされ、かつ、メーカーがGL値を間違えた為 新規の盛土分の改良の深さが80cm以上足りないことに気付きました。 そこで質問です 表層改良後の地盤改良のやり直しはできるのでしょうか?可能ならばどの様な方法が 良いでしょうか? 無知な私達はひどいメーカーと契約をしてしまいました。本当に後悔しています

  • 表層改良と基礎の間の空間

    計算上、表層改良と基礎捨てコンの間に10センチメートルの空間がある事が判明しました  ハウスメーカーは計算上は空間が出たが表層改良工事をした時に地盤の高低さもあるので解消されて空間は無いと言います。そんないい加減な工事がされたとは考えられません。 地面を捨てコンから10センチメートル以上掘っても硬い部分が見えません。メーカーがうそを言っているとしか思えないのですが

  • 地盤改良後の基礎のやり直し工事について

    地盤改良工事(柱状改良、ソイルセメント)を行い、その後、基礎(べた基礎)工事まで終えた段階で基礎に大きな問題が露見し、基礎をやり直すことになりました。既にコンクリを打設してから2週間以上経過しており、壊すには相当な力が必要となると思いますが、この場合、基礎取り壊し後、再度基礎工事を行うにあたり、想定する地盤性能を維持できるのでしょうか。必要であれば、再度、柱状改良も要求したいと思ってますが、今後、必要な作業などについてご教示ください。施工業者ともこれから相談になりますので、よろしくお願いいたします。

  • 軟弱地盤の表層改良工法

    【背景】 新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。 いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。 【質問】 他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。 将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。 (その場合、家に亀裂が入るなど) この方法は適切なのでしょうか? 今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。 よろしくお願いします。

  •  地盤改良(表層改良)費用の妥当性について

     地盤改良(表層改良)費用の妥当性について  初めて質問させて頂きます。  近々庭に離れ(建坪6坪の二階建て 延床面積12坪)を建築することになり地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を実施したところ、その結果は「深さ1mの表層地盤改良が必要」とのことでした。  そして工務店から出された見積書は次のとおりです。    浅層混合処理法    表層地盤改良(工材費)H=1.00m 施工面積24.04m2 単価11,000円 金額264,440円     残土処分費 8m3 単価7,500円 金額60,000円    回送費 一式 金額50,000円    小運搬費 一式 金額50,000円    総額 424,440円   (実際の請求は値引きを含めて消費税込みで400,000円)  当方この方面では全くの素人ですので、この見積もりが安いのか高いのか適正価格なのか判りかねます。(ネットで少し調べてみると施工面積の割には少し高いのかなという印象もあります)  この見積もりに関してご意見をお伺いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 地盤改良費が妥当なのか教えてください。

    地盤改良費が妥当なのか教えてください。 建築契約をしたハウスメーカーに地盤調査をしてもらった所、調査結果と工事費用が下記の通りです。 工事内容:表面地盤改良 狙い支持度:30kNm/m2 工事面積:75m2 深さ:1m 固化材:8t  重機運搬および施工費:¥210,000  表層改良材料費(低粉塵固材 8t):¥300,000  発生残土処分費:¥130,000   諸経費:¥50,000  合計:¥690,000 ネットで調査した所、発生残土処分費は特殊な場合を除いて普通は発生しない費用と書いてました。 経験のある方、是非教えてください。 別会社に見積もりを取って、比較する必要があるのか検討中です。

  • 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか?

    基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 気に入った土地(造成地)が古墳調査地域であるため、基礎工事を1m程度で行わなければなりません。盛土部分も含めると2mの基礎工事が可能らしいのですが、購入前に不動産屋で、表面波探査法という方法で調べたところ、「造成経過年数が浅いため、地盤落ち着いていない、また、表層部分付近にやや地耐力が不足している地盤が見受けられるため、現段階では十分な地業を行った後に直接基礎での施工が可能と思われる。」とのこと。データとしては、深度0~1m 53~71kN/m3、1m~2m 45~48kN/m3、2~4m 40~45kN/m3、4~5m 55~60kN/m3のようです。HMの話では、RES-P工法か、MS基礎ならば(地盤保証付く?)建屋を建築可能とのことですが、この地盤であれば通常4m程度まで杭打ちを実施するところ、基礎工事の深度に制限があるため、別の工法を選択しなければならないことに不安を感じています。素人目で杭を打った方がなんだか安心、といった感じなのですが、深度2mまでのところで別法を使って地盤改良をしても、大丈夫でしょうか?不足の情報あれば、補足させて頂きますので、アドバイスお待ちしています。