• ベストアンサー

失礼します。

失礼します。 まず相手 『A』 に、結婚したい年齢を聞いて(Aはこの数字を口に出すこと) その数字に『何かを(かけたり、足したりしたと思う)して導きだされた数B』 に 『何か聞きたい数C』(例えば、今までに付き合った男の数など) を『B』 に足させ、その答え『D』を 『A』に 言わせる! そこから、数字の7をひく。 すると 『C』 がでてくる 計算式は Dー7=C と、なります。 Aは『B』と『C』をしゃべってはいけません。 元ネタは○生系のコンビニで、売ってる本だったと思うんですが(二年くらい前のネタ) 『B』が思い出せません。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Cは相手が言った数から7を引けばいい。 相手が「10」といえば、付き合った人数は10-7=3人となる。

jokar
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

D-7=CでかつD=B+Cだから、結局 B+C-7=Cとればいい。 すなわち、B=7となればいい。 結婚したい年齢がいくつであろうと、Bが7になるような操作が、あなたの質問の答えとなる。けどこんなの無数にある。その本に何が書いてあったかは分からない。 たとえば、結婚したい年齢に3を足し、2倍し、そこから結婚したい年齢の2倍を引き、最後に1を足す。 こうすればBは必ず7となる。

jokar
質問者

お礼

ありがとうございました

jokar
質問者

補足

『C』 を、計算で導きだすには、どうしたらいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。 2)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。

  • 訂正;8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。 2)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。

  • エクセルのSUM関数で

    A1、B1、C1にそれぞれ数字が入っていて、D1は空欄で、E1にSUM関数で「=SUM(a4:c1)」で答えを出した後、D1に数字を入れると、勝手に計算式が更新されて、D1の数字も計算の答えに加わってしまうのですが、それを解除することはできますか?

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。

  • 計算がわからない・・

    a+b+c+d=6 8a+4b+5c+d=5 3a+2b+c=0 12a+4b+c=0 どうやってこれを解けばいいでしょうか?? 途中まで解いたら、b=9a/2になって、これを代入していったらすごい複雑な数字になって訳わかんないことになってしまいます><ちゃんと答えは出るはずなのに何回やっても同じ・・・ 計算の過程を教えてください!

  • Excel 負の数のマイナス部分を考えずに数字だけ足したい

    A1とB1にC1に数字が入力されています。 C1は正の数、負の数どちらが入るかわかりません。 正の数が入った場合は計算をせずに(もしくは0と考えて計算)、 負の数が入った場合にマイナスを取った数字(例えばー1だったら1、ー3だったら3)を使って計算したいです。 D1に表示させたい内容の基本はA1-B1+C1(C1は負の数の場合のマイナスを取った数字で計算) 正の数の場合無視する(もしくは0と考える)、 負の数の場合マイナスを取って計算するにはどう入力すればよろしいでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m

  • 0になる可能性を知りたいんですが

    すいません、バカな質問かも知れませんがお付き合いください。・・・*A、B、C、Dの4つの箱と、球が11個あります。そして11個の球を、一つずつ「ランダムで」4つの箱のどれかに入れていきます。完全なランダムなのでどの箱にいくつ入るかは分かりませんが、球の数は変わらないので当然合計すれば11になります。さて、球を入れ終わったら、次の4つのパターンのいずれかで計算します。 「A-B+C-D」・「A-B+C+D」・「A+B+C-D」・「A-B-C+D」のうちのどれかです。で、質問なんですが、4つの計算パターンのうちのいずれかで計算した時、答えが「0」になる可能性は、あるんでしょうか?確率などはわからなくても構いません。可能性が「ある」か「ない」かだけ、お願いします。

  • エクセルで、計算で表示された数字を別のセルに入力したい

    よろしくお願いします。 エクセルで、以下のような表を作りました。 Dのセルには計算式が入っています。 【表1】   A B C D   1 2 3 1(計算式C2-C1にて)   2 3 4 1(計算式C3-C2にて)   3 4 5 -5(計算式C4-C3にて)  この表を、Aの行の数値をもとに降順でソートをかけると、  以下のようになり、Dの数値は、元のものと異なってしまいます。 【表2】   A B C D   3 4 5 -1(計算式にて)   2 3 4 -1(計算式にて)   1 2 3 -3(計算式にて)  計算ででた数字を、ソートした後にも表示させる良い方法は  ないでしょうか?  現在は、E行に、直接計算で出た数字を入力しているのですが、  数が多くて大変です(><)  お助けください!m(_ _)m

  • 初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。

    初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。 Q.自然数Nを9進法で表すとabc(9)、7進法で表すとcba(7)となる。この自然数Nを10進法で表すと、各位の数字の和はいくつか? (答え・14) 解説によれば、 abc(9)=81+9b+c cba(7)49c+7b+aより 81+9b+c=49c+7b+a 80a+2b=48c 40a+b=24c ∴b=24c-40a=8(3c-5a) a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数であることから、上式を満たすa,b,cの値はa=3,b=0,c=5のみ (計算省略) ・・・N=248と決まる。各位の数の和は14となる。 とあるのですが、「a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数」とあるのはなぜでしょうか? これがどこから出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。失礼ながら、時間がないので、失礼ながらお礼はポイントのみとさせていだだきます。

  • 中学1年 分配法則がわかりません

    うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。 正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。 15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。 わからない問題は 17×23-17×3= です。 5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう 項としてみなさいと習いました。 だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。 教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。 ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは 17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか? 1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で 15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています 17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます 公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。 ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。 できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。