• ベストアンサー

置き引きにあった現金被害は確定申告ができますか?

shitsumon777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

雑損控除ですね 下記のページあたりがご参考になるかも

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm
dundy
質問者

お礼

お礼 返事が大変遅れまして申し訳有りません。 親切な御回答ありがとうございました。 参考URL、非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 置き引きの被害にあいました

    置き引きの被害にあいました 先日ちょっとお店でぶらぶらと下見に寄って、自転車に戻ろうとしたところ 男性が自転車のかごを覗き込んでいるのが見えました。とっさにかごに財布を置き忘れたのに気付いて 急いで近づきましたが財布を持って走って逃げていくのが見えました。 近くにいた人に知らせて追いかけてもらいましたが、逃げられてしまったとの事でした。 そのとき男性はバッグを落としました。中にはいくつか物が入っていましたが、身分が判るものは入っていませんでした。。 財布には大したお金は入れてませんでしたが、警察を呼んで被害届を出しましたが、捕まえてもらえるでしょうか? 身元が判る物が入っていなければ指紋をとって調べるとか。。。もう10日以上たっていますが連絡はなく、気持ち悪いです。。

  • ATM置き引きについて

    先日、妻が警察にて近所の銀行ATMで置き忘れられていた現金280,000-を置き引きしている姿が防犯ビデオに映っているということで事情聴取を受けました。 事情聴取にて素直に罪を認め調書を書き終わり、被害者に警察署内にて全額弁済した後、私が身元引受人となり、その日のうちに家に帰ることが出来ました。 警察からは調書を検察に送りますのでとだけ言われました。 このような場合、今後どのようになっていくのでしょうか、日々心配で眠れません。 法律に詳しい方宜しくお願い致します。 妻は初犯です。

  • 置き引き 書類送致後の起訴の可能性

    うっかりとはいえATM機にて置き引きをしてしまいました。 書類送検されたようですので、その後の流れについて法律に詳しい方、回答をお願いいたします。 詳細は以下の通りです。 今年のゴールデンウィーク中にコンビニのATMにお金を降ろしに行った際に前客が取り忘れてしまった現金取出口の金2万円を次の客であった私がついうっかりしてしまい持ち帰ってしまいました。 因みにその日は朝からパチンコをやっていて持ち金を使ってしまったので近くのコンビニのATMに降ろしに行った際の出来事でしたが、早く降ろしてパチンコ屋に戻りたいという気持ちの焦りもあったのだとおもいますが、それに加えとっさの出来事に冷静な判断を欠いてしまいついその2万円を持ち去ってしまい結果的に遊技費として使ってしまいました。 その後、3カ月ちょっとが過ぎた先月のことですが、警察の刑事の人から私の携帯に直接電話があり警察の者だけどこの電話の意味はわかりますか?と聞かれたので、その時はすっかり置き引きの事を忘れちゃっていたので、『いいえ特に』と答えると、今年のGWの頃にコンビニのATMってここまで言えば分かるかな?と言われて、『あっ、すいません思い出しました』と答えました。 その時の刑事さんは今回は金額も2万円と小額だし被害者の方も自分の落ち度もあるのでお金さえ返してさえくれればって感じなので、警察としては逮捕もしないし大きな問題にもしないけど、ただやってしまった事に対してのけじめは付けないといけないので一度署に来てもらいたいとの事で指定の日に警察に行きその日は簡単な調書と置き引きをしたコンビニに行き写真を撮られ今日はこれで終わりにするけどもう1日だけ来てもらい今度は正式な調書を作成するからという事で帰宅しました。 次の出頭は、写真や指紋及び正式な調書作成と被害弁償の2万円を用意し警察の近くのATMで被害者への送金手続きをし後日被害者の方に被害弁償の受取の確認を取った時点で書類送致をするから3、4日経って何も音沙汰がなければ送致したと思ってと言われて帰りました。 乱文で申し訳ありませんが、上記の内容で処罰の方は如何なものが考えられますでしょうか? 因みに過去に逮捕歴がありますが、今回の置き引きなどの窃盗とは類似ではなく恥ずかしながら20数年前に強制わいせつ罪で執行猶予付きの有罪判決と10年くらい前に迷惑防止条例で罰金刑をうけてます。 今回は、刑事さんの計らいもあり前客の取り忘れさえ無ければ無かったことなので、家族にも分からないように調書に記載する連絡先も私の携帯番号にしてくれました。 刑罰によりけりになるとは思いますが、今後の流れとしてはどのような流れになりますでしょうか? ・上記の場合、過去の犯罪歴含め不起訴若しくは起訴猶予になる可能性はありますでしょうか? ・検察からの呼出しの可能性はどのくらいありますでしょうか? ・略式起訴され罰金になった場合には幾らくらいの罰金が考えられますでしょうか? ・罰金以上で罰せられた場合には、自宅に通知書が届くのでしょうか?その場合の通知書は交通違 反の通知書と同じものでしょうか? 以上、想定内で結構ですので法律に詳しい方よろしくお願い致します。

  • ATMでの現金取り忘れ

    家内が某銀行のATMで現金を取り忘れました。 銀行の了解を得て支店長及び他行員1名同席で防犯カメラのVTRを確認したところ、(1)家内が現金(5万円)を取り忘れているのが明白(2)次に並んだ女性がその現金を取ったらしく、ATM操作を何もせず店外に向かっていることが判りました。 (当該銀行の防犯カメラはATM後方からの1台のみ) この事態を生じさせたのは、家内のミスが発端なので当方としては警察に届けることはしないと銀行に伝えました。(銀行側はATMから現金が出た時点で当該客の所有なので判断は客に任せるとのこと) ところが某友人から「窃盗」という明白な犯罪だから警察に届けるべきとの助言がありました。 現金のことは勉強代と考えていますが、犯罪行為の可能性のあるこの事案について警察に届けるべきでしょうか。(捜査次第でこの女性の特定は可能なように思えます) ご教示お願いします。

  • 母親がATMで置き引きしました。

    昨年末、母親がATMで置き引きをしました。 今年の正月明けに刑事さんが自宅に来て事情を説明したところ「素直に間違いありません」と言ったことを母親が私に話しのでその事実を知りました。 母親は昨年12月の銀行休日の日、最寄のATMで現金を下していたことろ、隣の人が現金を取り忘れたガイダンスが流れていたので見たことろ、10万円取り忘れていたのでそのまま持ち帰ったのです。 その被害届を被害者が警察に出したようで警察が調べて判明したとのことです。 その後2回警察に出向き調書を取り、その間被害者の中年女性には全額弁済とお詫びを伝えています。 そして昨日検察から呼び出しが来て、略式手続きとなったそうです。 その際、担当の検察官からは (1)罰金は50万円は来ないです。 (2)罰金が10万ぐらいかどうかはわかりませんが、生活が苦しいでしょうが支払ってください。 (3)裁判所から通知が一週間ぐらいで来ますので罰金はこちらに支払いに来るか、金融機関で支払ってください。 などと言われたそうです。 また、支払いが不能の場合は日額5000円に換算して服役?みたいな話はされなかったそうです。 うちは45になる私と70前の母親で暮らしていますが経済的には決して楽ではないので罰金がどのぐらい来るのか心配でなりません。 法律では10年以下の懲役又は50万円以下の罰金となっているようです。 しかし色々調べたら30万円程度の罰金が多いのでとても心配しています。 担当検察官が一週間程度で通知が来るといっているのですがそんなに早く来るものなのでしょうか。 また、罰金は切の良い金額である5万、10万、20万、30万などが一般的なのでしょうか。

  • 主人が置き引きをしました…

    恥ずかしい事に、主人が置き引きをしてしまいました。 パチンコ店で忘れ物の財布を盗ったようで、警察と一緒に帰宅してきました。 逮捕されたり留置所に入るわけでもなく、自宅で書類などを書いただけで終わりました。 そして警察が帰ってすぐ、主人が数十分程出掛けた時に私の母親から電話があり、置き引きなんてした主人に対して頭にきていたので、つい愚痴の様に置き引きをした事を話してしまいました。 そして主人が帰宅してから置き引きの件は親には内緒にしてと言われました。 しかし既に話てしまっていたのでその事を告げると、何でわざわざ俺の印象が悪くなるような事を言うんだ!と怒られてしまいました。 ちなみに主人は自分の親にはこの事を言うつもりはないみたいです。 確かに成人も結婚もしているのだから何でも親に報告する事なんてないと思います。 しかし、私は例えば補導をされるとか、一度も警察にお世話になったことがないので、警察が家に来るとかもう驚きで、置き引きだけでも窃盗ですし大事件なのですが…そうでもないのでしょうか? 私の両親は堅い人なので激怒して向こうが実家に謝罪に来い、とまで言っています。 確かについ親に言ってしまったのは軽率だったかもしれませんが、人に言われて困るような悪い事をしたのは自分なのにそれを咎めるなんて、この主人の態度は普通ですか? ただ私が神経質なだけでしょうか?

  • 窃盗罪 置引き 初犯

    20日にあるパチンコ屋で財布を置引きして捕まりました。 財布に入っていた現金は(7万)は使ってしまいました。 自分が見たときの現金は7万くらいだったのですが 被害者は9万くらい入っていたと言ってました。 警察にはお前には証拠がないからと言われ 現金は9万になってしまいました。 使ってしまったお金は弁償したいと思いますが 現在お金がなく分割でないと払えません。 警察には一括で払ったほうが誠意があり 分割は信用がないからどうするか考えておけと言われました。   現金の弁償額は9万になってしまうのでしょうか? 分割は厳しいのでしょうか? そのあと自分はどうなってしまうのですか?

  • ピッキング被害に遭ったときの確定申告方法

    昨年ピッキング被害にあってしまい、警察に被害届けを提出しました。 会社の人に聞いたのですが、確定申告をする際、ピッキング被害状況を申告すれば減額か還付されると言うことを聞きました。 この件で申告方法などご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 置き引きの犯人が逮捕されました。

    置き引きの犯人が逮捕されました。被害届を提出しているのですが、被害品は戻ってくるのでしょうか? おととしの11月末にバッグをまるごと置き引き被害にあいました。昨日、警察から電話があり犯人が捕まり、所持品に私のWAONカードがあったので、受取に来るように言われ、行ってきました。犯人は家族のいる46歳のサラリーマンでした。スリの常習犯で余罪は3、40件にもなるそうです。現在既に公判中ということでしたが、余罪が多いため1件1件は審議出来ないため、「厳重に処罰してください」という上申書に署名をしてきました。 家に帰って冷静に考えてみると、サラリーマンということはそれなりに収入もあり、弁済能力があるのではないかと・・・。今回被害総額は現金も含め20万近くになります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 置き引きを故意的に誘発させる。

    自転車にいれておいた3000円相当の品を 置き引きにあい、被害届を出しましたが犯人が捕まらず 自らもう一度同じ曜日と時間に自転車に何かおいて 再度置き引きにあって、その様子を携帯等の動画に おさめ、それを証拠として犯人を窃盗罪で逮捕させる 事は可能ですか? また、他に犯人を捕まえる手段を教えて下さい。