• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指定校で行ける立命館or一般受験の同志社)

指定校推薦か一般受験か 立命館法学部と同志社の比較

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

大事なことを補足しておきます。 同志社と立命の法学部は本当に大差ないですよ。 世間では(関西地方)、まだまだ同志社>立命というイメージですが 苦労して受験勉強して入学するほどの差はありません。 衣笠キャンパスも今出川キャンパスもどちらもいい環境ですし (そろそろ田辺を離れてから、1年から今出川にいけるのですよね)、 司法試験を目指すならどちらでもよいかと思います。 中央大の「炎の塔」に入り込めば、さらにやる気はでますけどね(笑い)。

関連するQ&A

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 同志社 指定校

    同志社の法学部法律学科は留年率が4分の1と聞いたのですが普通に過ごしても留年してしまうのでしょうか? しかも私は指定校推薦なのでより心配です。 できれば同志社の方に聞きたいです。

  • 同志社大の指定校推薦を貰えたのですが・・・

    運良く同志社大学法学部の指定校推薦を貰うことができたのですが 志望理由書の作成で、    (1)同志社大学志望の動機  (2)法学部を志望する理由   があり、(2)の方で悩んでいます。     というのは、私は地域振興に役立てる公務員になるのが夢でして、 大学では法律を通して社会や行政のありかたを学びたいと思っています。  ただ問題なのは上記を学べるのが法学部に限らないということです。 同志社には政策学部があるのですが、 私の希望が大学案内にある方針と大きく似通ってしまっていて政策学部でも将来設計が描けるため「法学部」でなくともいいじゃないかと 問われると自信がありません。  もちろん法学には興味がありますし学んでいくうち目標も変わるかもしれません。  ですが法学部への志望理由書なのでやはり裁判所事務官など 司法に関係した職務に就きたいと述べたほうが良いのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

  • 立命館のついて

    私は、指定校推薦で立命館の法学部に行こうと考えています。去年の資料には法学部法学科としか記載されていないのですが、国際比較法も専攻出来るのでしょうか? あと、私は法学部に行ったあと一般企業に就職したいと考えているのですが、その場合法学部は不利になってしまうんでしょうか?? どなたか教えてください!!お願いします。

  • 同志社と立命館の就職力

    今年僕は受験生です。 まだ本命の国公立入試が残っているのですが、ひとまず、同志社の社会学部と立命館の産業社会学部に受かりました! そこで、質問なのですが、僕の中では、偏差値が同志社>立命館なので、社会評価は同志社の方が高く、就職を考えると同志社の方がいいと考えていますが間違いないですか?今、不景気なので就職力が気になっています。 もうすぐ入金期日なので回答よろしくお願いします。

  • 明治、同志社、立命館 法学部について

    明治、同志社、立命館 法学部について 現在アメリカに交換留学中の高2です。 私の第一志望は慶應なのですが、その次の第二志望(いわゆる滑り止め)で迷っています。私が住んでいるのは東京なのですが、私の個人的好みで明治、同志社、立命館法学部を視野に入れたいと考えています。しかし、前述のとおり現在アメリカにいますので直接見に行ったり、詳しい生の情報を手に入れることができません。あと経済的理由で受験時は慶應+もうひとつの大学の予定です。 そこで、この3つの大学の雰囲気(特に法学部)ともしあなたがお薦めするとしたらどの大学か教えてください。このレベルの大学なら私自身特に強いこだわりはないのでほかの大学をお薦めしてもOKです。

  • 立命館の指定校推薦について・・・

    私は立命館の法学部に指定校推薦で行こうと考えています。そして現代行政専攻国際公共プログラムに応募しようと考えています。 しかし、それは定員が少なく、指定校だと確実に合格できるのかどうか心配です。 指定校なら、どの専攻を希望しても大丈夫なのでしょうか? 知っている方が見えたら、よろしくお願いします。

  • 立命館のAO入試。。。

    現在高3年のものです。 僕は以前から立命館の法学部に入りたいと思っていました。 最近になり立命館の法学部でAO入試を実施していることを知ったのですが、その前に自分自身の調査書ですが、1年から今までの評定平均が大体2.9~3.3辺りとかなり不利であるのと、遅刻・欠席(遅刻は朝、電車に間に合わず、1時間目前のホームルームに間に合わなかったというのがほとんど)が1年次で十数回、2年次で20回近くあるのです。結構な回数です。やはりAO入試だろうとこれらの点はかなり響いてくるものでしょうか? 僕は、他の推薦などは考えていないので一般入試も視野に入れなければならないのですが、もしこのAOが調査書の段階で絶望的だと言うならばAOに力を入れた分一般入試対策にリスクを負う形になるわけですから、受けるのは諦めて、一般入試対策一本に絞ります。しかし、調査書がボロボロでもAO試験当日で可能性があるというならば、挑戦してみたいです。 AOの判断基準は大学によってかなりの違いがあると聞きました。どなたか、以上のような僕自身の状況を踏まえた上でAOにも挑戦するべきか?一般入試一本に絞った方が無難か?アドバイスをくださる方、また、立命館のAO入試について詳しい方はおりませんでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。

    私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。同志社は立命館よりやや偏差値が高めのようですし、なんだか評価が高いようですが、理工学部の規模、設備、学生の雰囲気、研究いずれをとっても立命館のほうがよいのではないかと私は思います。実際、大学の理系の研究力、教育力に関する格付け本では私立では早慶、上智、理科大、立命館のみが別格で、同志社や関西大は地方の有名ではない大学(例えば岡山理科大)と同じ程度でした。関学はランクの一覧にも入らない有様でした。 理系では同志社や関学は受けず、立命館に絞った方がよいでしょうか?同志社はやはり名門ですし、関学も人によって良い大学だと言われていますし、気になります。

  • 龍谷大学の指定校推薦それとも立命館の一般入試

    僕は現在高校3年生のです 現在受験勉強中ですが、駿台の判定模試などで偏差値が45ぐらいです。僕は第一希望の立命館に受験で受かるのは難しいと思い、指定校推薦の龍谷大学を受けたいのですが、親は僕にチャレンジしてほしく、立命館を受けろと言われます。 もしも立命館を受けて合格しなかったときに、指定校で行けた龍谷大学にも受からない可能性があるので、僕は安全な指定校推薦で龍谷大学に行きたいのですが、やっぱり親は少しでもレベルが高い大学に行ってほしいので、反対されてます。 ちなみに理工学部志望です。ですが、数学の偏差値が40ぎりぎり行くか行かないかなので、正直受験は不安です。 皆さんの意見をください 龍谷大学の指定校を受けるのがいいのか、または立命館を一般入試で受けるのがいいのか あと、龍谷大学と立命館の世間からの評判も教えてほしいです。 よろしくおねがいします!