• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕送りと学費について質問です。)

大学生の仕送りと学費について

konayuki55の回答

回答No.3

下宿中の息子がいます。 ウチでは、子供名義の通帳が二冊あります。 一つは、学費と家賃など引き落とし用の口座。もうひとつは、生活費用です。こちらは、小さい時からのお年玉やお祝い金をためた口座に一か月ごとに生活費を振り込んでいます。 使い過ぎないように、また一か月間やりくりしやすいように、面倒ですが、一か月ごとに振込みます。   尚、振込み手数料も馬鹿にならないので、実際には、親側が通帳を持ち、預入の形で振込みます。子供は、カ-ドのみを持ち、引き出すという形をとっています。 こうすれば、手数料はかからないし、口座残高もさりげなく確認できます。

hamazakura
質問者

お礼

学費や家賃を払っている方の通帳は銀行ですか?郵便局ですか?どちらの通帳もkonayuki55さんが持っておられるんですか? 学費は、振込み人の指定はないんですか?銀行は振り込む際に振り込み人を変えられると聞いたことがありますが、郵便局はできるのかな? 子供名義にしていると20歳以降は簡単に扱えなくなりますよね?生活費を振り込むにしても委任状が必要になったりとか、贈与の問題とか。そのあたりはどんな感じでしょうか?不都合を感じたりとか…。

関連するQ&A

  • 二人の娘がいます。上がもうすぐ3歳、下が1歳です。

    二人の娘がいます。上がもうすぐ3歳、下が1歳です。 今回質問したいのは、貯金と通帳に関してです。 現在、一人あたり二冊ずつ郵便局で通帳を作っています。 一冊はお年玉やお祝い金を貯めていて、これはお金の管理が自分でできるようになった頃に本人に渡したいと思っています。印鑑とカードはどうするか決めていません。 もう一冊は児童手当用です。今後は子供手当を貯めていくことになりますが。これは習い事も含め、まぁ教育費として使おうかなと思っています。どちらも子供名義です。 そこで何点か質問があります。1.今まで毎月いくらずつという貯金をしてこなかったので、3歳から毎月いくらかずつ貯めていこうかなと思っています。そのお金は、どちらの通帳に貯めていくべきなんでしょうか?またその金額ですが、出生体重分にしようかなと…。なので金額的には3000円前後と少ないので、教育費用の貯金とするよりも、お年玉用に貯めるのが健全? 2.そもそも教育費という意味で貯めるなら、親名義で別に口座を設け、その3000円前後の額とは別に、毎月いくらかずつ貯金していくべきなんでしょうか?その場合、児童手当用の通帳は名義変更すべき? 3.児童手当を貯めている方の通帳が子供名義になっていますが、子供が成人になったら、親が出し入れすると何か問題が起こりますか? 4.贈与税という言葉を耳にしますが、どういう状況になれば発生してしまうんでしょうか?

  • 幼稚園~大学までの間にかかる入園料とか学費などの納付をする時、専業主婦

    幼稚園~大学までの間にかかる入園料とか学費などの納付をする時、専業主婦である私名義の通帳からの払い込みはできますか?それとも旦那名義にすべきですか? 今、子供名義の通帳に貯めているお金を教育資金として使いたいと思っているんですが、ここから払うとなると、払い込み人は子供になってしまいますか?

  • 大学院の学費

    大学院の学費について教えて下さい。 社会人大学院を希望していますが、学費はどの程度かかるのか教えて頂きたいです。 現在、大学院進学に使える貯金は、300万ほどしかありません。それ以上となると今後の生活が苦しくなります。 やはり進学を考えるなら、大学進学時と同様、1000万程度の学資資金がないと難しいでしょうか? 国立か私立か、通学か下宿か、他にも修士課程のみに目標を定めるのか、それ以上学ぶのか等、様々なケースがあると思います。 そうした事を考慮した上で、どの程度の貯蓄があれば余裕を持って進学できるのでしょうか? そもそも受からなければ意味がありませんが、受かっても資金がなければ意味がありません。 大学院進学に関する資金面で悩んでいます。どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 学費全般

     うちには2人の男の子がいます。一応大学に進学する気があるようです。自分が大学に行っていたときとだいぶ金銭的のもかっわていると思いますので学費等がどれくらい用意しておけばよいか教えてください。多分理系の大学に進学すと思います。国立・私立は今年1年の成果ですのでわかりませんが。あと東京に1人暮らしをする場合住まいによるかもしれませんが生活費(仕送り)はどのくらいなのでしょうか?

  • 高校生の下宿の仕送りについて

    今度高校生になる子供が大分市内に下宿するのですが、仕送りは月どれくらいにすればいいでしょうか。 ネットで少し調べてみましたが、アルバイトのできる大学生の例しか見つからず困ってます。 家賃は光熱費抜きで月5万。日曜、祝日以外は朝と晩がつきます。 下宿は初めてなので全くわかりません。教えて下さい。

  • 下宿する双子の大学生(女)の仕送り額に関して

    今日は。私には子供が3人おりまして、 ・長男(20歳):地元(中部地方)の国公立大学の理系学部の3年生で自宅生、大学院に進学予定。 ・長女&二女(18歳):関西地方の国公立大学家政系学部の1年生で下宿生、基本的に大学院進学             の予定なし。 今まさに大学生3人の学費etc.怒涛の時代突入ですが、3人とも親孝行というか国公立の大学に進学し、その学費はそのための蓄えから出して月々の家計費から出さずに済んでおりますし、自宅のマンションのローンもすでに完済しておりますので、ぜいたくをしなければこれで何とか4年間を乗り越えられるかと考えております。 御相談したいのは、今後下の双子の娘たちの仕送りをどの程度の範囲までするか、という事です。 今年4月から仕送りをしていますが、基本的には… ・家賃:44000円(水道代、共益費込) ・光熱費:12000円(電気代、ガス代、インターネット代) ・食費:50000円(2人分で、朝と夕は自炊、お昼は学食) ・その他20000~30000円:大学でかかる費用やサークル活動費、美容院代、娯楽費、その他雑                   費 尚、携帯代はこちらで、服飾費は自分たちで、としています。 他、サークルの夏合宿の費用や帰省費、車校の費用もこちらで出す予定です。今のところ、バイトは考えていないようです。 ちなみに、長男はサークル活動費が賄えるくらいのバイトはしていまして、こちらは交通費とお昼代(学食)、服飾費を出しています(月に20000~30000円)。 女の子ゆえ下宿で心配(服飾費は自分たちで、と言ってあるので、それ欲しさに変なバイトに手を染めないか)というのもあり、もう少し仕送りを増やしたいところなんですが、こちらも今春から転勤やら時短等で減収が見込まれ、正直厳しいところです。お小遣いが足りなければ、自分たちでバイトするのかなぁ~とは考えてはいますが・・・。 要は今後上記のようなこちらのできる範囲での仕送りでよいのか、またはやはり女の子で心配だから増やした方がよいのか、はてまた仕送りのしすぎだからもう少し厳しくして減額した方がよいのか~ 長くなりましたが、色々なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 同棲を始めた息子への仕送りをどうするか

    大学生の息子が親の反対をおしきって彼女と同棲を始めました。6月には子供が生まれます。本人は就職活動中でバイトもままならず、相手は16歳上の社会人ですが、貯金はほとんどありません。彼女は以前に未婚で産んだ子供への養育費も払っていないようです。貸しマンション住まいで、給料も生活費くらいはなんとかなりそうですが、学費は無理だし子供が生まれたら足が出るかもしれません。私が仕送りをやめれば生活に窮するでしょう。今のところ学費と仕送りは払っていますが、予定していた教育実習をやめそうな気配なので、それをやめたらお金は止めると言おうと思います。相談した友人はたいてい仕送りだけは続ける方がいいと言いますが、迷っています。主人は息子の実父ではないので、私一人で決める事になります。お考えをお聞かせ下さい。

  • 学費の積立

    父親に学費の積立をしてもらっているのですが、来年の4月に絶対に進学しろと言われました。 でなければもう積立はしないそうです。 実は昨年まで定時制の高校に通っていたのですが、体調不良で一年間休学してしまったので今年から通信の方に移りました。 なので、高校生活は今年で6年目になります。 もうすぐ卒業なのですが、また体調が悪化してきているため卒業式に出られるか分かりません。 ですので、来年の4月に進学するのは難しいため、一年間は体調の回復に充てようと思ってます。 そこで困ったのですが、(来年の4月に)進学しないのなら積立を止めると父親に言われ、年明けからの積立が無くなりました。 母親が学費を出してくれると言っているため、今まで父親が積立をしておいてくれたのは返そうと思ってます。 毎月、5万ずつ自分の通帳に入れていてくれた為、今現在300万程になっています。 一旦お金を父親に返して、受かった時に足りない分を出してもらったり、その後仕送りという形でもらった方がいいのかなって思ってますが。 それで父親は納得しますかね?

  • 学費・生活費について

    こんにちは。中国地方に住む高校2年生です。 私は今、関西方面の大学受験を考えているのですが、親に反対されています。 理由は、経済的に学費の支払いや、生活費に対する仕送りが出来ないとのことです。 経済的に県外の大学進学は難しいのは私も分かっていることです。 ですが、私はどうしてもその大学に行きたくて、その明確な理由も親は知っています。出願の資格も満たしています。 自力で進学できるよう奨学金について色々と調べてみたのですが、費用を工面するには足りないように思います。 給付型・貸与型に関わらず(できれば給付型)お勧めの奨学金制度があれば教えてください! 3年生になるまでには親に説得しておきたいので、ご協力お願いします。

  • 仕送りを止めるのは教育?

    長文ですみません。 下宿生活をして、地方の大学に行っている息子がいます。(現在大学1年) 大学に合格した際、かなり遠方である事、そこまでして行く価値があるかどうか等、迷いはあったものの、本人の希望を尊重し、入学させる事にしました。 その際、家計を握っている夫が仕送り額を決め、毎月振込む事になりました。 ひとつ他の家と違うのは、息子は小学校の時から、夫の意向で始めたある競技をやっていて、他人から見れば「そこまでやる?」というくらい夫が真剣に厳しくやらせていました。 大学入学の際、遠方になり今まで通りには行かない事、国立大学で、その競技の部が全く遊びだけの部である事もあり、本人に続けるのかどうかたずねた所、本人が「今まで通りにやりたい」と言った為、夫はそのつもりでいました。 それには当然、大学の部だけの活動では駄目なので、今まで以上に自分に厳しくトレーニングを積む事が必要となります。 ところが、やはり一人暮らしをしてみると、足りない生活費をバイトで賄う為、必要な合宿もできず、田舎でバイト先もほとんどない為、合宿等でそのバイトを失う事もできない、自分で思った以上に大学の授業がぎっしりあり(理系です)同じ競技をしている私立大学に行っている友人のように時間がとれない、等など、本人は色々葛藤があり、それなりに頑張ったのではありますが、結局夫から見れば中途半端な結果になり、夫から「中途半端」と言う事をさんざんなじられました。 (夫は留年してでもひとつの事に情熱的に打ち込む姿勢があればいいと言う考えです) 息子は、「2年生になればさらに学校の方の授業が厳しくなるし、大学は4年で卒業したい、この状況だと結局、父が言うように中途半端にしかできない、大学の部の中でできる事をやって行く」という結論を出し、夫に報告しました。 夫はそれに対して、「中途半端な奴に投資はできない。何かを必死でやる、という目標がないなら、仕送りを止めて、生活を必死になってするよう仕向けてやる、それも教育だ!授業料も払わない」と言い、実際仕送りを止めてしまいました。  仕送りや授業料は大学進学の支援であり、別に遊び呆けて堕落した生活をしていたわけでもないのにこの仕打ちは、私には教育ではなく、自分の思うようにならなかったいじめとしか思えません。 皆さんはどう思われますか? 又、どんな目標であればこんな夫を説得できると思われますか?