• ベストアンサー

初めてHPを開設しますが何からやっていいものだか?

tktk800の回答

  • tktk800
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

まずは、ブログのような手軽な無料サービスから始めてみるがいいと思います。 それができあがったら、同業種でお知り合いの方で、かつホームページをお持ちの方がいれば、相互リンクしてみるのも一つの手です。 あるいは添付の参考URLのような、建築系のポータルサイトに出来上がったブログを登録してみるのもいいかもしれません。

参考URL:
http://www.constructors-company.net
PAPATIN329
質問者

お礼

はい、ブログからやって見ようと思います。 今までHP開設してませんので慌ててもしょうがないので。 で、このようなところに載せてもらえる訳ですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • いよいよHP作成はじめるのですが

    これからHP作成はじめようと思っています。プロバイダーに開設申し込みは無料なんですか?有料なんですか?自分が使用しているプロバイダーじゃないとだめなんでしょうか?HP開設はいくつでもできますか?5つぐらいHP作成考えています。 使用プロバイダーはヤフーBBです。宜しくお願いいたします。

  • 海外でHP開設をするには 

    ご存知の方是非教えてください。 海外の現地旅行業社のHPなどを日本から簡単に検索できるのは、なぜでしょうか。 海外に引越しすることがきまり、現地で日本人に向けオプショナルツアーなどを紹介したHPを開設したいと思っております。 現地の旅行業許可は申請中ですが、HP作成の経験が誰一人なく、私がやることになりました。現在ビルダーで勉強中ですが以下の疑問がよく理解できておりません。 (1)現地でパソコンを購入し、HPを作る予定ですが、現地のパソコンにビルダーをインストールして使えるのでしょうか (2)現地のパソコンを日本語対応にするにはどうするのでしょうか (3)どこのプロバイダー(日本なのか海外なのか)が一般的に使われているのでしょうか  (4)写真や別のホームページにリンクされるアドレスを掲載するのには、権利をもっている会社(政府)などに許可を取ると思うのですが、フリー素材としてあるものはどうなのでしょうか。   素人ですが、よろしくお願いします。 

  • 漠然とした質問で恐縮です

    いつもお世話になります。 この度、初めて事務所のホームページを作ろうと自力で 頑張ってみましたが、もうひっちゃかめっちゃかになってしまい、お手上げ状態です。 個人事業の建築設計事務所のHPなので、トップページ+サブページ2枚程度の極シンプルなものにしようと思っていますが、それでもお手上げです。 そこでお尋ねですが、IBMのホームページビルダーを利用すると、作成手間が飛躍的に簡略になるのでしょうか? ビルダーを利用した場合でも、HTMLタグの基礎知識は必要でしょうね? 業者に発注する予算がないもので、お恥ずかしい限りです。 しかし、HP開設後の更新などは自分でやりたいので、HPの立ち上げも自力でやらなければ!と考えています。 宜しくお願いします。

  • プロバイダのHPアカウントを使ってHPを作る方法。

    今まで、無料のHPサイトを借りて、個人のHPを作成していました。 このたび、タイトルの通り、プロバイダのメールアドレスを使ってHPを開設しようと思い、先ほどアドレスを入手しました。 その際に、プロバイダのサービスの方に教えてもらったのが、 「HP作成ソフトを準備してください」 と言われました。 色々検索して、先ほどホームページビルダーの30日お試し版というのがありました。 これを利用して作成してみようと思うのですが、今まで無料で使っていたHPサイト(ちなみに楽天です)との使い方の比較が知りたいです。 楽天で使っていた外部リンク(掲示板やBBS、写真、自己紹介、お薦めのサイトなど)を貼り付けて使用可能なのか、また、ビルダーで作ったHPをどういう風にプロバイダのHPアドレスにはめ込むのか知りたいです。 ビルダーのお試し版を使ってみて、使い勝手がよければ、そのままソフトを購入しようと思うのですが、それ以外にも何かお勧めのソフトがあればそれも知りたいです。 ちなみに、HP作成に関しては、初心者に毛が生えた程度です(^^;;

  • チラシ・HPに載せる画像

    この度起業をするのですが そこで営業ツールとしてチラシとHPの作成を計画しています 販売商品は(建築)工事です。そこでチラシやHPにどうしても 視覚訴求として施工例などの写真が必要なのですが 実際の施工の写真等は持っていません。 HPの写真には当然著作権があると思いますので無断で使用できない とおもいます。どのようにしたらよいか良い知恵をお願いします。 写真がないとイメージがわかない為必須です。

  • ネットショピングが開設できるプロバイダを教えてください!

    アパレルショップのHPを最近開設しました。 そのHP上で買い物カゴなどを作って、ネット販売をしたいと考えています。 so-netを使ってHPを立ち上げていますが、広告までは良いものの商売行為はしてはならないという規約がありました。 他でHP上で商売行為が可能なプロバイダがありましたら、教えてください。 ちなみに、カート作成用のダヴィンチをホームページビルダーとのセットで購入しています(まだインストールもしていない状態ですが)。これがあれば自身のHPだけで、他でサーバを借りなくてもできるのかと思っているのですが、その考えが間違っていたら、ご指摘をお願いします。 自身のHPを検索でひっかけるのも難しくて、手っ取り早く楽天などのネットショッピングモールで店舗の登録をした方がいいのかなぁ?などとも考えています。

  • HPビルダーからサーバーへの転送

    ヤフーBB会員の者(初心者)です。 これからホームページビルダー9でウェブサイトを作成しようと思います。 開設本も読んでみました。 よく分からないところがありますので質問させていただきます。 本には、この作成ソフトからサーバーへHPを転送するには プロバイダから送られてきた 「FTPアカウント」、「FTPパスワード」を入力するとあります。 今朝、ジオシティーズに開設手続きをし、 すぐにメールが送られてきましたが、ユーザーID、ユーザーパスワード、サーバー名、メールアドレスは載っていましたが FTPアカウントなどのことは載っていません。 この情報のみでソフトからウェブサイトを転送できるのでしょうか?

  • 二次創作サイト開設の連絡の仕方

    質問 【同ジャンルの管理人様へサイト開設の連絡をしたいが、失礼にあたらない方法を知りたい】 某漫画の二次創作サイトを作成しました。 大体のページの作成を終え、あとはリンクページを整理するぐらい。 近々ジャンルサーチエンジンへ登録申請する予定です。 自分が以前から好きで通っていたある二次創作サイトの管理人さま(拍手コメント数回してます)へ、 サイト開設の連絡をしたいのです。 そのサイトは「リンク報告不要」で、アクセス数も多い、いわゆる大手だと思います。 大好きな管理人さんなので、開設の事実だけを純粋に知ってもらいたいだけなのですが、 どうやっても自分の宣伝のように受け止められそうで、 なかなか踏み出せません。。。 ちなみに、私は二次創作はおろかHP開設も初めての初心者です。 いわゆる隠れオタなので、周りに詳しい人もいません。 ネットや二次創作マナーもひととおり勉強しましたが。。。 小心者なのでどうしたらよいかわからず質問しました。 何卒ご教授お願いします。

  • ホームページ開設希望、作成ソフトが良く分からない

    インターネットの契約プロバイダーに、HPの無料サイトが有ります。メールアドレスと同じなので使いたいが、ホームページ作成ソフトの試供版や無料版を試してみましたが、良く分かりません。店舗開設などに特化した物では、目的に沿わず困ります。かといって、WordPress(ワードプレス)では難しくて分かりません。  目的は、少々ややこしい「ペタンクの競技規則」を解説して広めたいと思っています。通常の文書作成のものをアップできる、簡単な(ロートル75歳にも分かる)ソフトは無いのでしょうか?  もしかすると、「パソコン教室」に行くしか無いのかも・・とも思っています。

  • 会社員によるインテリア事務所開設

    はじめまして。 現在まで、個人で企業からの外注などを請け負い、 雑所得で生計を立ててきたのですが、 近いうち建築設計会社の会社員になることになりました。 今後の独立も見据え、会社員になる前に副業のため のインテリア事務所を立ち上げを考えています。 (インテリアのコンサルティング、コンピュータグラフィックスの作成など) 上記のような事務所開設の場合、市役所や税務署などに 開業届を出すだけで大丈夫なのでしょうか? また、過去ログを読む限り、会社が副業を認めているか どうか等が問題になるようなのですが、 副業でこの種の事務所経営を行っている方、メリットやデメリットなど ご存じの方、アドバイス等よろしくお願いいたします。