• ベストアンサー

国際結婚の年金

国際結婚で妻が日本に来て、早3ヶ月。 ビザなど手続きも全部完了・・・ 仕事してないので、3号被保険者になりました。 そこで、ふと疑問。 日本人の場合、ちゃんと払わなかった人は別として、普通は、20歳から国民年金に入ってます。でも妻はそれを10年ほど過ぎてる。 つまり、10年くらい国民年金を払ってないような状態といえます。 このままいくと将来、もらえる額は少なくなる!? さかのぼって払うとかできるのでしょうか?・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

では箇条書き形式で。 ・老齢年金受給の基本条件は、公的年金に通算して25年以上加入になります。 ・障害年金、遺族年金については現在既に受給要件を満たしています。 (未納期間が全体の1/3以下という条件です。未納期間とは加入強制期間に加入しなかった期間を指しますので、奥様は今年までは該当しませんから)  障害年金は障害者となると一生涯支払われる年金で重要です。 ・奥様がいま30才として55才になると老齢年金の受給資格が生まれます。 ・奥様の場合このまま60才まで加入すると加入期間は30年となり、受給できる金額は、満額の3/4となります。(現在の支給額で年60万円ほどです) ・国民年金は2年まで遡って加入が可能ですが、「外国籍でかつ日本に居住していなかった場合は加入出来ません」ので、奥様の場合は遡ることは出来ないと思われます。 (この制約は今後も続きます) 生活していく場合は、結局奥様とご質問者の年金額の合計で家計をまかなうことになりますので、厚生年金であるご質問者が年240万円とすると、それに年60万円を加えた年300万円ほどが受け取りとなるわけです。 満額支給よりも20万円ほど少ないわけですが、生活に重大な支障が出るほどの差額ではありません。なお、ご質問者がなくなった場合は、奥様は自分の年金かご質問者の年金を遺族年金という形で受け取るかを選択できます。そのため、金額の大きいご質問者の年金を遺族年金として受け取れば生活に支障なく暮らせます。 一つだけ問題があるとすれば、離婚してしまった場合奥様の受け取り金額は自分の持ち分だけになりますのでそれが3/4になるのは深刻という点のみです。 (離婚時の財産分与などで別途取り決めるというやり方は認められていますが) 国際間協定については既に回答がありますので省略します。

alex_d
質問者

お礼

なるほど 大変分かりやすいです、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kanomom
  • ベストアンサー率46% (75/162)
回答No.1

政府が、ここ何年かの間に「二国間協定」といって、外国で年金を支払った期間を日本での加入期間に合算できる仕組みを進めていると思います。条約協定をした国はまだ限定的で、英・独のみだったと記憶していますが・・・ 奥様の国籍によって適用になるかどうかわかりませんので、ご参考までに。 社会保険庁のHPに比較的詳しいQ&Aコーナーがありますので、こちらもご参照ください。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qamain.htm
alex_d
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金3号から1号に

    年金3号から1号になれませんか? (1)現在、63歳の主人が働いております。  まだ72歳まで働きます。 (2)57歳の妻の私は3号被保険者です。  でも1号になって保険料を払い  将来の自分の年金(1階部分)額を少しでも増加させたいのです。  国民年金は自由に加入できないのでしょうか?  どうしたら良いでしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 厚生年金を継続して払えば妻の年金を払わなくてよい?

    29年生まれで、今年60歳になります。 妻は55歳なので、私の支払いが終わると、 国民年金保険料を第一号被保険者として払わなくてはいけません。 私は38年支払っているので、満額の40年まで任意加入することが出来ると思います。 その場合、妻は、第三号として2年間は国民年金保険料を払わなくて済みますか? なお、月400円払えば、支給額が増えると聞いたのですが、どうですか? 私は、今の勤め先で働くので、厚生年金にそのまま加入できます。 健康保険は国民健康保険にするより高くなるのでしょうか? 妻の年金保険料は払わなくていけないのなら、65歳まで待たずに、60歳から繰り上げ支給にしようかとも思います。 また、20万以上収入があると、年金を減額されてしまうと聞きましたがその点も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国民年金第三号被保険者を証明するもの

    会社に妻の国民年金第三号被保険者の手続きをしてもらうために書類を提出しましたが、正しく手続きが完了しているかを確認したいのですが、なにか証明するようなものを発行してもらうことは可能なのでしょうか? 年金の手続きミスで大騒ぎになっているご時世なので、気になってしょうがありません。 手続き完了の確認ができる方法を教えてください。お願いします。

  • 国民年金で困ってます。

    私は彼(正社員)に内縁の妻として彼に扶養されてます。 第2号被保険者の人に扶養されている場合、内縁の妻でも 第3号被保険者になれると書いてあったので、健康保険料と 国民年金料は免除となると思ってましたが、 彼の会社の保険証を貰ったので健康保険料は免除なのですが、 国民年金は第1号被保険者として納付書が届きました。 会社には扶養手続きを取った時に 私の国民年金は自己負担と言われたのですが、 どこのサイトさんを見ても扶養されている場合、 『第3号被保険者』って書いてます。 扶養手続きを取ったのに健康保険は扶養だけど 国民年金は扶養されないって事あるのですか? (収入面は扶養内ですが、結婚は来年です)

  • 国民年金ですが

    《寡婦年金》 (第1号被保険者の期間のみが対象) [支給条件]  国民年金の保険料を納めた期間(免除も含む)が25年以上ある夫が、年金を受けずに死亡したときに、婚姻関係が10年以上継続していた妻に60歳から65歳になるまでの間支給 [年金額]  夫が受けられたであろう第1号被保険者期間に係る老齢基礎年金額の4分の3 と書いてありましたが 25年以上ある夫が年金を受けずに死亡・・・と言うのは 1回でも受けたら妻は何ももらえない?と言う意味ですか?

  • 年金をふやす?

    こんにちは。 現在サラリーマンの妻で去年からパートをしています。 国民年金を支払うように通知が来ましたが この14000弱を支払っても将来もらえる額はふえるわけではないですよね? でも 支払わないといけないんですよね? どうせ払うなら他の三号の方より 余計にもらいたいものです。 テレビで国民年金基金というのを見ましたが これに加入すると年金額を増やすことになるんでしょうか? パート程度では無駄になるだけでしょうか? わかっていなくてすみません。 詳しい方教えてください

  • 年金の受給額を増やす方法を

    国民年金(1階部)が満額ではありません。 なので 妻(私58歳)の年金の受給額を増やしたいのです。 (1)1号になって国民保険料を払う事が   可能ですか? (2)1年でどの位増えるのでしょうか?   私の(1階部)国民年金は43万円です。 今は 会社員の主人(63歳)の3号被保険者です。 主人には出来るだけ長く働いてほしいのですが 不確かです。 (その間に妻(私)の1階部が満額になれば問題ないのですが) ややこしいですが 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 妻の年金手帳

    妻の年金手帳について質問させていただきます。 このたび会社が変わることになり、新しい会社の人から「2人(私と妻)の年金手帳を提出してください」と言われたのですが、妻は年金手帳を持っておりません。 妻は外国人で、来日(就学)2年目に私と結婚しました。 国籍は変えていませんが、第3号被保険者?の手続きは行っており、健康保険証の家族欄に記載されています。 しかし妻の年金手帳をもらった覚えがないのです。 手続きすればもらえるのでしょうか? ちなみに第3号被保険者の手続き後、来日時に遡って国民年金の支払を督促する書類が郵送されてきましたが支払っておりません。

  • 国民年金第1号被保険者と厚生年金加入

    すみません。ちょっと変わったケースです。教えてください。 新規社員を雇用しました。 外国人で日本人の夫と国内に暮らしています。日本語は全く問題ありません。 夫は会社勤めで厚生年金に加入していますが、妻本人が言うには結婚してからも、ずっと国民年金第1号で保険料も払ってきた、というのです。 (1)こんなことがあるのでしょうか?考えられることとしては、第3号被保険者にならないで第1号被保険者のままでいた、ということは3号被保険者資格取得届を出していなかった事が原因ということなのでしょうか? また、初め本人は私どもの会社で厚生年金に加入しないで、今でどおりに1号で国民年金保険料を支払うと言っていたのですが、それは駄目で厚生年金に加入し国民年金は2号になると話しました。 (2)原則はこれでよいのですよね? そこで今度は、3月末までの雇用なので給与総額は100万円程度なため、夫が厚生年金に加入しているのだから3号被保険者になれるとも話しましたが、3号では将来、国民年金しかもらえないが、2号ならば厚生年金+国民年金をもらえる。だから2号にしてほしい、と言いました。 (3)3号になれるからといっても、本人が希望していれば2号のままでもよいのでしょうか? また、健康保険については夫の扶養になりたいが、厚生年金は2号でよい、とのことです。 (4)こんなことが可能なのでしょうか? すみません教えてください。

  • 国民年金について

    パートで働き始めて、今は主人の扶養に入っていますので年金は「第三号」になっています。 年収が130万を超えると、扶養から外れる為 健康保険と国民年金保険(または社会保険)に加入しなければいけませんよね。 (会社の)社会保険に加入できない場合、健康保険と国民年金保険料を払うことになりますが、社会保険に加入し、年金保険料が増えた分は将来受け取る年金額に反映されるそうですが国民年金の場合はどうなのでしょう。 第三号の時と受取額は変わらないと聞いたことがあります。 年間130万までにおさえるか、おもいきり働いても150万ほどですが、どのように働いていこうか悩んでいます。

カラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷ができない状況やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどについて相談します。
  • Windows10でのカラー印刷ができない問題について詳しく教えてください。
  • 無線LAN接続の環境でのカラー印刷での問題について相談します。
回答を見る