• ベストアンサー

斜面の土砂崩れ防止

risunotorasanの回答

回答No.4

旨く作図が描けるか不安ですが、日本の農業は段差のある棚田がほとんどです。 50cmはおろか1-2mの高さの棚田の段差は石垣、若しくは土を積み上げて固めています。 紹介する方法は2番目の方法です。 少しずつですが積み上げては槌のような羽子板と呼ばれるものを使います。 そこらあたりに根の張った草(芝でも良いです)を用意して、盛った土の上に置きます。 足で踏みながらその羽子板で叩いて横から締め付けます。 25cmほどでしたら5段も作れば十分確保できるでしょう。 根付けば自然と崩れないほぼ直角の土手が出来ます。 大昔、農業高校に通っていた頃の冬の農作業を思い出しました。

nobi0000001
質問者

お礼

作図までしていただき、分かりやすかったです。 ありがとうございます。 こんな方法もあったのですね。これなら崩れる心配がなさそうです。 別の場所で1mほどの高さの斜面があるので、今度試してみようと思います。 良きアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 庭を駐車場に

     家の前にある庭(縦5メートル 横5メートル) 土留めブロック4段+生け垣と中にある土を取っ払い、駐車場にしようと考えています。取っ払った後、コンクリートにするか防草シートを敷き砂利などを被せるか迷っています。  家と駐車場の境目に土留めブロックを新設します。 1.予算的にコンクリートと砂利では大きく違いますか。 2.駐車場に防草シートを敷いて破れませんか。 3.それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 このリフォームでおおよその施工費がお解りになる方がいましたら書き添えてください。

  • 畦畔の土砂流出を防止したい

     今年、水田の畦畔を改修しました。高さ4m、長さ50m、傾斜角45度程度です。工事後、雑草防止と雨による浸食防止のため、芝を約25cm間隔に植えましたが、一面に広がるまで2~3年はかかるそうです。  おりしも、今年は相次ぐ台風の襲来、集中的な豪雨に会って土砂が流されてしまいます。その都度、手作業で浸食された所に土砂を戻すのですが、「いたちごっこ」と同じで切りがありません。もう疲れました(涙)何か良い手段はないでしょうか。  普段の雨にはブルーシートをかけるのですが、不意打ちの夕立では仕事先から帰る分けにも行かず、台風ではシートが飛ばされてしまい対処できません。  これまで行った方法:(1)土砂にセメントを混ぜる。(2)流された溝に杭、竹を打ち込む。(3)他から粘度の強そうな土を持ち込んで水を混ぜて塗りつける。・・・いずれも駄目でした(涙 ご参考↓ (現場と似たような画像です。) http://www.kanto.maff.go.jp/chiiki/genchi/gj0209/21020903.html

  • 斜面の修復方法を教えてください

    うちの土地は、 元の土地よりも1.5mくらい高くしているところに家を建てているのですが、 土を盛っている分、 法面と言うのでしょうか、土地の端が斜面になっており、 そこに、土が流れないようにする為だと思うのですが、芝のような植物が植えられておりました。 (芝なのかどうかもわかりませんが、背の低い、伸びたつるから根がはって増殖する植物) 手入れというのはほぼまったくしておらず、年に3回くらい草刈り機で刈ってる程度でした。 引っ越して3年くらいなのですが、 その芝のような植物がすっかり枯れてしまい、大雨の後など斜面の土が流れていく事があり、 上から踏むからなのか、斜面の形も変形しているなぁ、と思っているので、 何とか修復したいのですが、 芝を植えるなら20cmくらい耕して植えないといけないみたいですし、ビニールの格子状のネットのようなものが埋まっているみたいなので、面倒臭いなぁと思ってしまって・・・ 簡単に修復する方法が、何か無いでしょうか。 また、今後の為にも、手入れなどどのようにしたら良かったのでしょうか。

  • 庭のぬかるみを防ぐ方法

    お世話になります。 庭の土の部分のぬかるみがひどくて困っています。土壌が粘土質で、水はけが良くないようです。何か良い対策があればご教授ください。土の部分の広さは15m2くらいです。庭の別の部分にコンクリートで埋めた部分と砂利敷きした部分があるので、土の風合いを残せたらと考えています。固まる土を敷くことも考えているのですが、長期耐久性が心配&きれいに平らに施工するのが難しそう・・・等の理由から、躊躇しています。

  • 固まる土と化粧砂利の間仕切り

    自宅の犬走りを固まる土(今回はまさ王)で固めようと思ってます。 ただ、固めるのも味気ないので、化粧砂利でラインを作って模様を付けたいと思ってます(添付画像参考) まず、何かで固まる土と化粧砂利の境目を間仕切りし、固まる土を敷き固めた後、間仕切りをはずし、その後、化粧砂利を敷きたいと思ってます。 その際、簡単に安く間仕切りをする材料はどんなものがいいのでしょうか? コンクリートを施工したときは、普通の木材で囲って流したときは簡単に外れました。 固まる土の場合、同じようにして、角が欠けたりしないか心配なのです。 お金に余裕があればレンガで間仕切りをしたらいいのでしょうが、予算があるので。 どうか、いい間仕切り方法を教えてください。

  • 斜面の滑りどめ

    母(80才)の家は地方にある戸建住宅です。 道路面より100cmくらい高い位置にあります。、 道路からは斜面になっていまして、その斜面についての相談です 1.母は足も手も悪くなっています。ころぶと手が前に出ないため顔を打つことがあります  特に下り方向に不安があります。 2.斜面は手すりがあり路面はコンクリート打ちっぱなしです。斜面に屋根はありません  路面の表面が滑り止めの為か仕上げとしてざらざらにしてあります。 3.勾配の程度は距離5mで100cmのくらい差があります。 希望としては斜面の路面に何かを追加施工して、 ・斜面の歩行が不安のないように ・路面を柔らかく、 ・ころびにくく、 したいのですがどのようにしたらよいでしょうか 材料の商品名やメーカを教えて頂くだけでも結構です。 なるべくでしたらホームセンターで入手可能なものを希望します。 よろしくお願いします。

  • 土間コンクリート工事に既存の砂利は邪魔?

    お尋ね致します。 当方、自宅駐車場がひどい粘土質でぬかるんで困っております。 4m×10mくらいの面積をゆくゆくはコンクリートをうってしまいたいの ですが、今は予算がなく、とりあえず砂利だけでも敷こうかと考えております。 そこで質問ですが、 (1)このくらいの面積だとどれくらいの量の砂利が必要でしょうか。 (2)砂利の種類、サイズでお勧めがありますでしょうか。(コスト重視です) (3)その後、コンクリート土間とする工事の際、その砂利は邪魔にならない  (そのまま打設出来る)でしょうか。 付加的な質問として、コンクリートをうつ前に土を入れてレベルを200mm程度 上げることは何か問題が生じますでしょうか?  

  • 階段横花壇の土留めについて

    門から庭に入るところに階段があり、その横の斜面が幅1メートルの花壇です。 長さは3メートルです。深さを1メートルとすると、容積は3m3=3000L となります。 当初は根が張る植物(つつじ)が植えられていて、土砂は流れずにいましたが、 現在は根の少ないサツキのため、土砂が流れてしまった状態です。 土留めの簡単な方法や土留めに有効な植物等教えて頂けると幸いです。 この容量の花壇ですとすべて植木屋さんに任せるといくらぐらいかかるでしょうか?

  • 約2mのシマトネリコを植えたい

    南向きの庭にシマトネリコを植えようと思っています。現在庭に30センチほどの穴を掘りました。造成地のためでしょうか土というより石ころがたくさんで…そこまでは予測していたのですが、グレーっぽい砂利の塊(コンクリートのできそこない)のようなジャリジャリしたものまで出てきており極力取り除いてはいますが、全て取れそうにありません。土自体も粘土質で木を植えることができるのか、不安になってきています。 そこで皆さんに聞きたいのは、石ころ等極力取り、腐葉土、黒土を足して植木を植える事は可能でしょうか?また、その際の穴の大きさや土を入れる際のコツ等ありましたら、ご教授お願いします。 また、状態的に無理な場合どのように対策すればよろしいでしょうか?なるべく、即効性のある方法だとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 植木に適した土は?

    一戸建てに引っ越しました。 シンボルツリーを植えようと思ったのですが、庭土が粘土や石を多く含んでおり植物には向かないように思います。 植えたい場所を深さ50CMほど掘り粘土や石を取り除きました。 ここに腐葉土や植木用の土を入れて突き固めればいいのでしょうか? それとも穴の底に小石を敷き詰めて水はけを良くした方がいいのでしょうか。 お教えください。