• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人のお父さんの非常識な行動に困っています(長文です))

主人のお父さんの非常識な行動に困っています

milk-coffeeの回答

回答No.7

なんて非常識な義父なんだろう!!! ムカムカしますね。 お気持ち、お察しいたします。 確かに、ガツンと言わない旦那さんはよくないと思いますが、 そもそも非常識な振る舞いをしているのは、義父ですよ。 私なら、義父に言います。 っていうか、本当に義父に言いました。(うちの場合ですが) 旦那さんやお義母さんは、義父のそういう振る舞いに半ばあきらめています。 立ち向かったところで、義父に養ってもらってた身なので、うまく支配下に置かれてしまってたのでしょう。 言ってみれば、長年のDVで、「怒るべきことに怒れない」行動様式が刷り込まれてるのと同じだと思います。 私も、夫の父親のバカな振る舞いに何度ゾッとしたことか。 そんなことを夫に言ったところで、「今まで意見を言わせてもらえてなかった人」が何か発言できるでしょうか? 健全な親子関係なら、旦那さんから言ってもらいところです。 でも、それは理想論であって、現実的でない場合もあります。 私は、夫に言って、夫が板ばさみになるよりも、自分で直接言いましたよ。 「え?そんなこと、まかり通るわけないじゃないですかー。普通はありえないです。」って、大げさに「あら、ヤダ」ってな感じで。 今度、突然やってきたら、ドアを開けないことですね。 深夜に急にやってくる人なんて、義父でなくても失礼には変わりないんですから、無視しておけばいいじゃないですか。 「ぐっすり寝てたので気づきませんでした」って言えばいい。 ここの夫婦は、夜中には気づいてくれないってあきらめてくれるまで、何度も無視。 電話を鳴らしてきても、出なければいいだけのこと。 ほんとに用があれば、翌日の昼間にかけてくるでしょ。 で、何度も無視を繰り返して、いつか昼間に会ったときに、義父から「なんで泊めてくれないんだ」的なことを言ってきたら、これ幸い、「うちは私が体が弱い(←嘘でいい)ので、早くに休まないと次の日つらくて、早く寝ちゃうんです。電話も寝てるのを起こされるとつらいので、音を切ってあるんです」と言っちゃえばいいんです。 なんで、嫌なのに応対するの? 誰がどう考えても、相手は非常識ですよ。こっちが受け入れてしまったら、それが当然になってしまいます。 今日からは、絶対にドアチェーンをかけて、何がなんでも泊めないことです。 そして会うたびに、「このマンション、思ったより光熱費がすごくかかるんです。お風呂に入るのもお湯が少なめにして節約にがんばってるんですよ。ほんと大変。朝からお風呂だなんて考えられないですよ。お義父さんは優雅でいいですねぇ。」くらいカマしておきましょう。 難しいかもしれませんが、義父にニコニコしないことですね。 相手は、「好かれている」もしくは「嫌がられてない」と勘違いしてしまいますから。 常識的な人には、常識的に接しなければいけないと思いますが、 義父は違いますから。こちらも非常識でいいんじゃないでしょうか? 少し疎ましがられる方が、(この義父なら)ラッキーだと思います。 ちなみにうちの夫、結婚して10年以上経ってからやっと、自分の父親に意見を言えるようになりました。外ではとても強いひとなんですけどね。親への態度を変えるのって難しいんでしょうね。

関連するQ&A

  • 私の行動は非常識でしょうか?

    私は子宮の病気で先日まで約1ヶ月入院していました。 入院初日にお付き合いしてる彼と彼の両親がお見舞いに来てくれました。 その後、入院に必要な日用品を買いに外出しました。 私はお父さんとお母さんに一緒に来てもらうのが悪いので断りましたが 一緒に行ってくれると言ってくださったので4人で病院のすぐ近くのお店へ行き 着替えなど必要なものをそろえました。 その時の私の状況はいつ出血するかわからない状況だったので外出も控えてくださいと看護婦さんに言われてましたが、私自身歩ける状況で気分も悪くなくすこし下腹部が痛いくらいだったので自分の身の回りのものは自分で買いに行きたいと思いその旨を看護婦さんに話し外出させてもらいました。 買い物を終えて病院まで5分くらいの道のりの間 荷物を彼と彼のお父さんが持ってくれました。 病院に着いたらお父さんと彼に荷物持ってもらったことにお礼を言いました。 両親が帰った後、彼に、なぜ荷物を親父にもたせた?自分で持ちますとか一言気の利いたことは言えなかったのか?荷物持ってもらうのが当たり前と思ってるのか?!と言われ激怒されました。私がお父さんに荷物を持たせたのは非常識で私がいくら病気でも歩けて外出しているのだから荷物を持つべきだといわれました。 私は彼の言葉にとてもびっくりしてしまいました。 荷物を持ってもらったことにお礼は言いました。私の行動は非常識で彼のお父さんに失礼なことをしてしまったのでしょうか? みなさんの意見を聞きたいです。 お願いします。

  • お父さんとお母さん

    お父さんの会社でパートをしているおばさんは、妹の同級生のお母さんです。 その人はご主人が浮気をしていて、うちのお父さんに、何年も前から相談をしています。 見た感じでは、ご主人ととても、仲がいいように、見えますが、うちのお父さんに好意を持ってるようで、お母さんに嫌がらせをしてきます。 お母さんも相当悩んでるようです・・・ 私に何かできることは、ないのでしょうか?

  • 引越祝い(手伝い)に来る義理の両親へのお返しについて

    来月新居に引越します。 1年前に入籍したのですが、結婚式もやっておらずお互いの両親が離れているのでまだ顔合わせすらしていない状態です。 顔合わせも兼ねて引越の時に来てもらえたらなと思ったのですが、お互いの両親が離れた所に住んでいるので、交通費やお礼をどうしたらいいのか悩んでいます。 主人のお父さんは単身赴任で私達と同じ都道府県に住んでいるので問題ないのですが、お母さんは飛行機でしか来れないような場所に住んでいます。 私の両親は飛行機か新幹線で来れる範囲ですが、車で来てもらって引越を手伝ってもらう予定です。 私の両親には引越を手伝ってもらうので浮いた引越業者代位はお礼としてお金、(たぶん交通費分位)を渡そうと思っていますが、主人の両親には引越を手伝ってもらう気はありません。 義理の両親には気を遣ってしまうし、義理のお父さんが何かとうるさいので・・・ しかし主人のお母さんが新居に来るための飛行機代が安くても往復5万円程かかるので、無視するわけにはいかないなと思っています。 こういう場合、交通費全額プラスホテル代は出すべきでしょうか? 主人は出さなくていいと言ってましたが、私の印象が悪くなるのが嫌なのです。 もし義理の両親に手伝ってもらった場合は、お礼としてお金を渡すべきでしょうか?もし渡すならどれくらいの金額がいいのでしょうか? 引越にお金がかかるので、なるべく支出は控えたいと思っているのですが。。。 このような経験のある方、もしいらっしゃったら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 彼氏のお父さんが亡くなった お葬式

    3年同棲していた彼のお父さんが亡くなりました。私は彼の家族と面識はありませんが彼は私の両親とは仲良くしていました。 彼に彼のお母さんが取り乱したりいろいろ迷惑じゃなければお葬式に参列したいという意思を伝え日時も教えてもらいました。 ですがよくよく考えると正式に婚約もしていない(長い付き合いなのでゆくゆくは結婚と二人では考えていました)私が行くのは非常識なのではないかと不安になりました。 彼に行くことを伝えているので今更ですが今からでも行くのやめたほうがいいでしょうか?

  • 自分の親のことをお母さん、お父さんと呼ぶことについて

    年下の彼(30代半ば)ですが、自分の親のことを話すとき必ず「お母さんは・・・・」「お父さんが・・・・・」と言います。 私が、「他人の前で自分の親のことを『お母さん』『お父さん』というのはおかしいよ。」と言っても「どうして慣れている人の前でそう呼ぶのはおかしいんだ。そんな気を使うような関係ではない。」と言ってなかなか納得しません。 まったくおかしいと思っていないようです。 「ある程度の年齢になったら『父』『母』と話すべきだよ。常識だと思う。」と言ってるのですが直すつもりはないようです。 私の家に来て、私の両親の前で「お父さん」「お母さん」と言わないかいつもハラハラしています。 私の両親はテレビで若いタレントがそう言っているのを聞くとすぐに 「いい年して「お母さん」なんて言って。」とよく話していますし、自分自身も、それが常識だと思っています。 でも最近、大人になっても自分の親のことを話すとき「お父さん」「お母さん」と言う人がいるのも感じています。 彼は、たぶん自分で納得していないためもう直すことはしないと思います。でも私の両親の前ではそれをやめて欲しいし、その呼び方はおかしいんだ。ということをわかって欲しいと思っています。 このことをわかってもらえるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 彼の両親の行動・・・

    付き合って1年半になる彼がいます。私たちはお互い実家が遠く、東京で独り暮らしをしています。 GWに彼の実家で初顔合わせを行いました。 顔合わせだと言うのに彼のお母さんはお料理を運んだり、お茶を運んだりしてほとんど参加していないような感じでした。 そしたら後日、彼のお母さんが私の実家に1人で挨拶にやってきました。紙に親戚の人の名前、勤め先、最終学歴の書いた紙を持ってきて、私の家も同じものを書くように求めてきました。 私の両親も親戚もそんなに大した学歴はないので、とても嫌な思いをしたようです。 そして、彼の親戚の人の話を始めたらしいのですが、誰々は何々大学を出て~、お医者さんで~、といった感じです。 そこでまた私の両親は不愉快だったそうです。 さらにそのうえ、結婚したら月に1度は東京に遊びに行きます!と宣言したそう。。もちろん新居に泊まる気満々で。 私の両親は結婚した二人の新居に遊びに行くのはやはり気を遣うとのことで今までのようにはいかないので、東京に遊びに行ってもホテルに泊まるようにすると言ってくれているのに。。 そんなこんなで、私の両親は彼の母親のとった行動を非常識だと怒り始めてしまいました。そして、お嫁に行っても苦労するのが目に見えるからと結婚に反対しています。 私は私の両親に育てられてきたので、両親が非常識だと言うとそうなんだと思ってしまいます。彼のお母さんの行動は世間的に見て非常識なのでしょうか?

  • 常識? 非常識?

    最近 友達が結婚して、新居祝いに招かれたのですが 昼間は引っ越しを手伝い 夜は皆でおいしいご飯食べよう と話がでているのですが 流れ的に お金は自分で出してね という雰囲気がでています 自分の経験上 普通は手伝ってくれたお礼として 招いた側がごちそうすると思うのですが 違いますか? それとも友達が非常識なのでしょうか?

  • 遠方で行けない場合の新築祝い

    はじめまして。 去年、我が家を新築した時に主人の両親を招待し、主人のお姉さまから 預かったと10万円の新築祝いを頂きました(お姉さまが来たことはありません)。  今回、主人のお姉さまが新築されたそうで、新築祝いを用意するようお義母さまから主人へ連絡があったのですが、妊娠・出産予定の為、主人の実家にもお姉さまの新居にもしばらく行けそうにありません。  先日、主人のお姉さまから引越しましたと手紙が来たので1ヶ月以内には新築祝いを届けたいです。  そこで教えて頂きたいのですが、新築祝い(10万円)を現金書留でお姉さまの新居に送ってもいいのでしょうか?常識的なマナーがわからず、失礼に当たらないか心配です。何か他に良い方法はありませんか?

  • そんなに非常識なことでしょうか?

    そんなに非常識なことでしょうか? 先月、主人の妹の結婚式があり、出席しました。 その際、私の実家の両親からご祝儀を預かってきていたので、受付の際、うちの分と一緒に出しました。 翌日、主人の母から私のところに、主人の父から私の実家に、お礼の電話がありました。(義妹からはありません) 1ヶ月ほど経ってから、私の実家に義妹夫婦から内祝いが送られてきました。(物だけで手紙やカードはついていませんでした) 私の両親は、義妹には1度しか会ったことがない(私達の結婚式で会っただけ)ので、直接、お礼と届いた旨の電話を義妹にすると、義妹も困る(気まずい?誰だかわからないかも?)のではないかと考え、主人の実家にお礼の電話をしました。よろしくお伝えくださいと。 主人には姉がいて、姉のご主人の実家からも、同じようにご祝儀をいただき、内祝い、電話等のやり取りも、同じようにされたそうです。 問題はここからです。 つい先日、主人の実家に行ったところ、義妹も来ていました。 そこで、義妹に、私の両親はとても非常識だと言われました。 直接内祝いのお礼の電話をかけてこないのは、何事かと・・・。 なんて非常識なんだと・・・。 とても不機嫌な様子で言われてしまいました。(義姉にも、ご主人の実家を非常識と言ったらしいです) 私には、なんでそんなに怒られなければいけないのか理解できません。 そもそも、ご祝儀を貰ったお礼を両親任せにしていたのは妹ですし、内祝いにもお礼の一文も添えられていなかったのに、そんなことを言える立場なのだろうかと、あまりのことにポカンとしてしまいました。 幸い、主人の母が「あんた何様!」とたしなめてくれたのですが、何かモヤモヤしたものが残っています。 私の両親は、非常識なことをしてしまったのでしょうか? この場合、どうするのがベストだったのでしょうか?

  • お宮参りの常識を教えて下さい(長文)

    いつも拝見させていただいております。初めて、質問させて頂きますがよろしくお願いいたします。 3人目の子供が生まれ、15日にお宮参りを計画してます。上の子と2番目の子供の時は、八幡宮にお参りし、その後主人の両親が私の父と合わせて、食事に連れて行ってくれました。正直自分達は、宮参りの後に、特に食事などのセッティングをしていなかったので、その配慮を「ありがたいなぁ…ここまでして下さって」と思っていました。 そして、3人目の今回、1週間前になって、主人の両親から 「今までは、私達がお膳立てしていたけれど、本当は食事の接待は夫婦でやるもの。本当に常識をしらない。お宮参りとは両家の両親を招待し、お宮参りをした後、食事会をして接待するまでの一連の流れが“お宮参り”だ。いつ気付くかと黙っていたけれど、いっこうに気付く様子もないから、あえて言わせてもらうが、金銭的にも、食事の準備をすることも、後片付けをすることも、大変な労力なのだ。常識をしらなすぎる」 と、お叱りを受けました。上記の様に思っていながら、1人目・2人目の時は、何一つ「こうするんだよ」とアドバイスがなかったので、主人のご両親の心遣いでして下さってるんだと感謝していました。私達夫婦は食事を用意しなければならない…とは思ってもいませんでした。 正直、出産の費用を支払い、まだ一時金として還付されていない今、食事会をするだけの金銭的な余裕もありません。 主人は「今まで、アドバイスの1つもなく、黙ってやってきて、裏で悪口を言っていたうえに、今になって常識ないと言われても」と怒っています。 お祝いの気持ちで皆で参拝し、家でお茶を飲むぐらいでは、いけないのでしょうか?身の丈に合わない、祝膳を用意し、主人の両親の言うようにしなければならないのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。