• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のスポーツの習い事について質問です。)

子供のスポーツ習い事についての質問

milk-coffeeの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

我が家と状況が似てました。(過去形です) うちの子もサッカーをしています。(小学生3人) 上の子は、幼稚園の年中さんからやる気マンマンで、ずっと真剣にサッカーをしています。 小学生になったら4泳法は泳げるようにと、親の意思でスイミングもさせました。 (4泳法を習得して、スイミングはやめました) そして、現在はサッカーの傍ら、剣道とフットサルをしているスポーツ少年です。 真ん中の子は、お兄ちゃんが入ってたサッカークラブにやはり年中さんから入りました。 自然とそうなったという感じです。 それから、真ん中の子が小学校入学のタイミングで転居し、新しいサッカークラブにうつり、そこでは夫が(未経験者ではありますが)コーチになりました。 夫は真ん中の子の学年を受け持ちました。その学年は、うまい子がたくさんおり、カップ戦でも優勝を何度もしてます。 上の子は、自分からガンガン行くし、真ん中の子は周りのレベルが高いので自分も一生懸命やっています。 そして、下の子なんですが・・・。 私たち夫婦は、下の子に関しては「運動が苦手」「やりたがらないだろう」と思い込んでました。幼稚園時代も「サッカーしたい」なんて聞いたこともありません。 上の子、真ん中の子の身軽さと、まったく違う(体が重そう)し、剣道だけで充分だと思っていたんです。スイミングは現在通っています。 そしたら、小学校に入学したら「自分もサッカーしたい」と言い出しました。 それまでお兄ちゃんたちのサッカーの試合に連れてっても、内容なんて見ない子だったのに。 晴天の霹靂です。 本人の意思が最優先ですので、(私のお当番の負担が増えますが)下の子もサッカークラブに入れました。 今でサッカーを始めて一年くらいです。決して上手とはいえません。気持ちはあるけど体が動いてない。 でも、夫は「下の子は楽しくスポーツできれば、それでじゅうぶんだ」と言います。 上の子には厳しかったし、真ん中の子(も含めてその学年)は強くしたのに拘らず、です。 子どもってそれぞれ違いますから、親の接し方も違って当然です。 上の子は、向上心があり、なんとしてでもレギュラーを勝ち取りたいし、先発できなかったときは本気で悔しがります。そういう子には、ちょっと先のビジョンを与えてやります。 真ん中の子は、その学年のメンバーの人数が少ないので、ほぼレギュラーです。闘争心はあまり出しませんが、器用なのでいい動きをします。何も言わなくても見守るだけで大丈夫な子です。 下の子は、自分が上手くないことに気づいてないみたいでご機嫌で堂々としています。 みんなより上手くなろうとかはまったくないです。なので夫も「楽しいか?」「楽しくやってるなら、それでいいよ」とニコニコ話します。 子どもたちも周りの親も子も、夫の熱さを知っています。ザ・熱血って感じです。 でも、下の子へのゆるい態度をなんとも思ってないし、下の子自身が上の子や真ん中の子と、まるで違うことに何ら疑問を持っていません。 残念なことは、下の子の入団と入れ替わりに夫が単身赴任のため、コーチを辞めざるを得なかったことです。(夫も、受け持ちの子どもたちもみんな泣きましたよ) 質問者さまがとてもうらやましいです。 2ヶ月に1回くらいしか会えないので、なかなか我が子のサッカーしてるところを見ることができません。でも、子どもたちはサッカーの試合や練習の話を夫としたがります。 サッカーが親子の共通言語になっています。 決して上手いほうではない下の子でさえ、いいプレイをしたら夫に自慢して喜んでいます。 全然アドバイスになってませんが、「声をかければやるかもしれない」と思われるのであれば、勧めてあげたほうがいいと思います。 やるようになれば面白さもわかってくるし、やる気も出てくるかもしれません。 上のお子さんとは違うタイプの選手になるかもしれませんしね。 蛇足ですが、うちの「真ん中の子」と「下の子」は女の子です。 うちの子のサッカークラブでは、1年前まで女の子は「真ん中の子」しか在籍してませんでしたし、半年前までは「真ん中の子」と「下の子」しかいませんでした。(今はもうひとり女の子がいます) ですから、女の子が気軽に「やる!」とは言いにくいと思うんですが。 質問者さまの下のお子さんも、入学したら「やる!」と自分から言い出すかもしれませんよ!

qualheart
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 とても参考になりました。 うちとまさに同じです。 うちの上の子も年中さんからサッカーを始めましたが、最初からヤル気満々でした。 サッカーが上手になるためなら何でもするような子です。 ですが、下の子はサッカーを含め何をやっても熱中すると言うことがありません。やはり年中さんからサッカーをしてはいますが、サッカーをしているというより、他の子がサッカーをしているのを見てるだけって感じです。 そんな感じなので、やっぱり無理強いはしたくないと思い、下の子にはあまり熱心にサッカーを指導するようなことはしてきませんでした。 ただ、根本的には子供よって態度を変えたくないという思いもあります。 というのも、わたし自身小さい頃、幼稚園にもほとんど行った記憶がないくらい体が弱くて、そんな状態でしたから両親も健康でいてくれればそれで良いという感じでした。 体が弱いんだから、スポーツなんてできなくて当然。他の子より劣っていても当然。そんな両親の気持ちが小さいながら伝わってきました。 ただ、その親の態度がわたしにとっては自分に自信が持てない要因になっていたように思います。 「どうせ体が弱いんだから何をやってもダメなんだ」と思いこんでしまっていたんです。 小学校に入りわたしもサッカーを始めましたが、そんな気持ちから熱中するのを制御していたように思います。 もちろんすべてが両親の所為だけでないですが、自信が持てないきっかけにはなっていたと思います。 なので、子供の自信を失わせないためにも、親として子供の可能性をどこまでも信じてあげたいと思っています。 期待するわけではなく、できて当然と思うわけでもなく、ただ子供の可能性を親である自分だけは信じてあげることが大切じゃないかと思っています。 その親の気持ちが、子供のやる気を促すのではないかと。 なので、下の子に対してどうするべきかを悩んでしまうんですよね。 本心は、本人がやりたいことをやればそれで良いと思いますし、それが一番だと思ってます。 サッカーもやりたければやれば良いし、やりなたくなければやる必要はないと思っています。 でもその本心とは別に、子供に自信を付けさせるためにも、上の子と同じように下の子にも接するべきではという思いがあります。 下の子に「僕はお兄ちゃんみたいになれないんだ」とは思って欲しくないんです。 やるかやらないかは本人に任せますが、アドバイス頂いたように下の子もサッカーに誘ってみたいと思います。 その前に妻を説得しないといけませんが・・・ まとまりのないお礼になってしまいましたが、ありがとうございまた。

関連するQ&A

  • 子どもの習い事のやる気。

    子どもの習い事のやる気。 年中の我が子が3歳から続けている球技系の習い事についてです。 最初は、3歳だからうまくできなくても当たり前と思っていましたが、2年もやっていて、この子は球勘が無いな~と見ていて思います。最初の頃よりは確かに上手になったとは思いますが、上達のスピードが明らかに遅いです。去年年中だった他のお子さんは今の時期にもっと上手だったとか。 大人でも球技が苦手な人がいますので、多分そうなんだろうと思っています。走るのは幼稚園でも早いほうですし、他の運動(マットやスキップなど)は他のお子さんと比べて上手にやります。なんでしょう。俊発力の問題でしょうか? スポーツ系は飛びぬけて上手なお子さんがいますので、そのようなお子さんはいずれ小学生になった際、どんどんレベルの高いクラスに上がり、末は強化選手クラスに入ります。我が子にはそこまでは望みません。ですが、このまま続けていても月謝の無駄?と思うこともしばしばで、だったら他の運動系の習い事に変えようかと思って、我が子に聞いてみると、「絶対辞めたくない」と言います。 やっていて、うまくできてないのが自分でも分かっているのですが、嫌でもないようです。コーチが優しいのと、お友達ができたから、ということもあると思います。レッスン中はコーチが厳しくも、子ども達をうまく乗せながら楽しくやっています。褒め上手というか。。。 始める時は、今からやれば中学生までにそこそこ上手になって得意スポーツになるかな?と期待していたのですが、うまくいかないものです。 このまま続けさせてあげるべきか、伸びるものを見つける為に他のスポーツに変えるべきか迷っています。 2つ同時進行させたいところですが、他にもスポーツ系でない事をいろいろやっていて、週に5日習い事が入ってるので、これ以上は私の体力的にも(送迎)無理です。 同じようなご経験をお持ちの方、見極め時はいかがでしたか? 宜しくお願い致します。

  • 子供の習い事。何してますか?

    現在上の子が4歳で、保育園にいっています。 今年4歳になったので、そろそろ何か習い事をさせてみようかと思い 主人の休みの時にでも、色々な習い事を見学させて子ども自身興味を持ったものを 選ばせようと考えています。 が、習い事といっても水泳・サッカー・野球くらいしか思いうかびません。 男の子なので、体力が有り余っているようで出来れば体を動かすものと考えていますが 皆さんのお子さんは、何か習い事していますか? よろしかったら、色々な習い事教えていただけませんか? また、4歳という年齢から初めてよかったもの、よくなかったものなど 色々教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供のスポーツで怒っています

    ほとんど愚痴ですが聞いてください 小学生の子供の習い事で親の私が納得いかないことがあります 我が子はこの夏練習は皆勤でコーチから話があった合宿にもすべて参加しましたし生活の全てを今年の夏はこの競技の上達に費やしました 一方同じ階級のAは中学受験を理由に練習や合宿にも参加せず今年は受験に専念すると周囲に母子で公言しているのに… 裏ではコーチに受験は将来この競技に専念するための準備だと言い訳し(実際はすごい進学校なのでスポーツに専念出来るような学校ではありません)…練習に来れない替わりに練習のない日に特別個人レッスンを頼みマンツーマン指導で結果的に短期間で我が子より上達してしまいました 経済的な負担だって我が家のほうがかなり大きく色んなことを犠牲にして打ち込んで来たのにレベル的にAが上になってしまったため有名コーチの指導など特別なレッスンは全てAにだけしか話がなく我が子は見学だけです (そういう時だけAは練習に来て熱心な生徒のフリをします) コーチは口先では「コツコツ」とか「努力は裏切らない」など子供に言いますが…我が子の立場を考えたら白々しくて失笑してまうくらいの戯れ言にしか私には聞こえません 要領よく適当にコーチの前でだけ熱心に振る舞うAが憎くて仕方なく怒りを抑えるのに苦労しています 幼い頃から試合の前だけ練習に来てメダルを取りメダルを取れない選手をバカにしていたAですが…卑怯なやり方を受け入れ指導するこのコーチの無神経さどう思われますか? 練習参加率とか努力の過程とか認めて欲しいと考える私が甘いのでしょうか? 頑張ってる我が子に私は何と言ってやってたらいいのでしょうか? 子供のAはともかく卑怯なやり方で他人を出し抜くA母とそのやり方に簡単に乗っかってしまうコーチに毎日悶々としています こういう指導者どう思いますか

  • 子供の習い事について

    小学生の息子が二人います。上は中学年、下は低学年です。二人の習い事についてアドバイスをいただきたく、投稿しました。よろしくお願いします。 ・二人とも市が行っているスポーツを一年前からやっています。最近、やっとチームにもなれ、ルールもわかってきたようで安心してました。が、上の子が小学校に場所を借りてやっている習い事をはじめました。はじめは日にちも違いますし、本人がやる気なら…と申し込みましたが、今は小学校での習い事がよくて、市の習い事はいきたくないと言い出しました。 私としては、過去に別の習い事を「行きたくない」と何度も言われて、無理に行かせるのも疲れてしまい辞めたことがあります。 やる気がないなら、無理にさせても一生懸命にやってる子に失礼ですし、けがもすると思い、何度も監督などにも相談して辞めました。 が、今回も一方は真新しい習い事で楽しいみたいですが、もう片方の話をすると嫌な顔をします。 でも家ではできない友達関係や、コーチ達の指導など有難い経験もたくさんあり、すぐに投げ出さないで欲しいのですが、家で愚痴られるといらいらしてしまいます。 ・下の子は特別支援学級にいます。読み書き計算が苦手で、公文に通っていますが、宿題をせずに行ったり教室前で泣くことがありました。二年からなので暑さや六時間授業の疲れなのかとも思います。 でも先日、普段温厚な先生を怒らせてしまい、親子で注意を受けました。 無理にやらせても効率が悪いと思い、宿題をしないのを甘く考えてた私も悪かったです。 でも先生に廊下で親子共々注意をうけたのがショックで、今後は無理にでも連れて行くべきか悩んでます。 家でドリルもしましたが、私が教えるのにイライラしてしまい、怒ってばかりなので公文に行くようにしました。 以上の二点ですが、安易に嫌なことがあっても投げ出さないで、達成感を持って欲しいと思います。なんとか今まで頑張ったんだから、続けて欲しいですし、練習や試合を通じてチームプレーも学んで欲しいと願ってますが、やはり私のエゴなのでしょうか? 家では経験できないことばかりなので、送迎や当番はつらいですが、私も応援しようと思いますが、肝心の子供がこんな気持ちならどうしたらいいでしょうか?

  • 子供にやらせて良かった習い事は?

    2歳の男児の母です。 現在は某スポーツクラブのベビースイミングと体操をやらせています。 水泳は子供も好きでこれからも続けて行こうと思っているのですが、幼稚園まであと1年なので何か別のことも始めてみようか…と考えています。 そこで、みなさんが小さいうちからお子さんにやらせていて良かった習い事、逆に無意味だった習い事など参考にしたいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 習い事の先生は副業に当たらない?

    知り合いが本業の他に、習い事の講師をはじめました(お金をもらっています) 自分が子供の頃のスポーツ少年団でも、コーチはコーチ以外の仕事を持っていた人がいました・・ このことから考えると、どちらも副業禁止の規則にあたらないのでしょうか?教えてください

  • 柔道と空手の違い(子供の習い事)

    子供の習い事、柔道か、空手か迷っています。今度小3になる男児ですが、周りの友達が野球だサッカーだと始めるなか、本人は、友達が何人かいる柔道か、空手がよいのか、スポーツ少年団選びを迷っています。経験のない親も迷っています。体格の良い子が柔道をしているイメージがありますが、どちらかというと、ひょろっとした体型の我が子です。このふたつににどんな違いがあるのか、向き不向きなど、どんなことでも良いので教えていただけますか?

  • 上の子の習い事中、下の子は何をしていますか?逆も。

    タイトルの通りなんですが、、、 今上の5歳の子が習い事をしていて、3歳の下の子は近くの椅子で座ってお菓子を食べるか動き回るかしているのですが、そろそろ下の子にも何かさせてあげたいと思ってます。 ただ子供たちのタイプが真逆で習い事は別のものになりそうです。 そんなときお互いの習い事中は皆さんどうされているか聞きたくて質問しました。 近くに子供を預けられる環境にないので二人とも連れて行かなくてはいけません。 習い事の時間はだいたい30分くらいになります。 特に静かにしなくてはいけない習い事ではなくゆるい感じです。(サッカーとピアノです) 下の子は割りと楽しそうに見てたりするのでいいのですが上の子は楽しくないだろうな、と思いまして。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 また、きょうだいで同じもの習っている方でおすすめがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共働き家庭の子供の習い事

    共働き家庭で、小学1年と3年の子供がいます。 妻である私はパートで17時までの勤務ですが、月によって平日休みが1日~2日ある場合もあります。 夫は帰宅時間がバラバラのためあてにできない状況です。 子供たちは放課後学童へ行っています。 上の子がある習い事を始めたいと言い始め(スポーツ系)、平日2日、習い事中は親が同伴していないといけません。 共働き家庭にとって、平日の習い事の付き添いまでとなるとかなりの負担になってくると思いますが 同じような環境の方の 習い事をしている日のサイクルをお聞きできればと思い質問致しました。 子供がやりたい習い事は土日にやっている所はなく、こちらのみになります。 ですので習い事の日はかなり忙しくなることは覚悟しないといけません。 運動の苦手な子供がやりたいと言い始めたことなのでとても嬉しかったですしがんばって欲しい気持ちや、 「仕事で無理だから」で諦めさせるのは申し訳ない気持ちと 正直、自分がその忙しい生活を続けていけるのか自信が持てない部分や 下の子は1年生で宿題につまづくことも多く、見てあげなくてはいけないこともあり手放しで喜べない情けない自分もいて背中を押して欲しい気持ちもあります。 今の習い事(特にスポーツ系)は、ほとんど親が同伴していないといけない物ばかりなんですね・・・ 理由を聞くと、ケガをした時に対処してほしい、というのが多いです。 昔は親が送り迎えする位だったのでとても驚きました。 共働き家庭の方、習い事の日のサイクルと厚かましいですが私への喝の言葉をください。

  • おかしいでしょうか?(子供のスポーツへの考え方)

    とある少年サッカーのサイトの掲示板の話です。 私自身小2の息子がサッカーをやっております。 本人が幼稚園の頃に幼稚園の周りで配っていたサッカースクールのチラシをもらってから、本人の意思で通いだし、現在は学校主体のチームでやっております。(狭い市内ながらそこそこはやっていると思います。) 本人が、週1回の練習では物足りないらしく、また隣の市の強豪とやって何も出来なかった(と言うと大袈裟ですが)事もあり、 「もっと巧くなりたい」と言い始め、通える範囲のサッカースクールを見つけそのことで、ご相談と言うか情報をお聞きしたところ、 「親のエゴで通わせている」 「子供の為と言いつつ、実は自分があとで食わせてもらう為だ」 「子供の事を考えていない、もっと子供の将来を考えてあげた方がいい」 「親が子供の活躍を見たいだけで、子供が犠牲になっている」など 攻撃口調ではないですが、批判されました。 プロになって活躍できるものならなってもらいたいですが(汗)、プロはもちろん大学高校で活躍できる選手なんてほんの一握りと言うのも理解しております。 何かに一生懸命取り組み(私自身ある理由で最後までやりきれなかったと言う理由もあり)本人がやりたいことは出来る範囲で伸ばしてあげたい、協力してあげたいと思っています。 相手チームのコーチに褒められた事もあり、親がその気になっているのも正直あり、親の感情はまったくなく通わすと言うのは嘘になりますが、あくまで本人の考えです。 (まぁ本人はスクールがどんなものかわからず、サッカーを思いっきり出来る日が増えるくらいにしか考えていなさそうですが。苦笑) 私の考えはおかしいでしょうか? やはり過度の期待をしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう