• 締切済み

ubuntuのネットワークアイコンについて

kusa_mochiの回答

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.3

アイコン上で右クリックして、そのメニューが出てくるなら通知アイコンは“アクティブ状態”なのだと思う。 とすると、それが仕様である公算が高い。 その仕様が、  ・Lite版uBuntuから来ている  ・3Dデスクトップを使っていて、3D系の設定の一部にアイコン等の半透明表示がある   (またはデスクトップのテーマが半透明表示を使ったものであるとか) のどちらかなのか、PCの型番等が分からないのでこちらからは何とも言えない。 3Dデスクトップを使う際の参考ページのURLを張っておくので、それを参考に自分のPCが既に3Dデスクトップ化されているのか確認してみて下さい。  【uBuntu 8.04 Hardy HeronのCompiz Fusionで3Dデスクトップ】   http://retujyou.com/2008/04/30/ubuntu-804-hardy-heron-compiz-fusion/  【Ubuntu 8.04 で3Dデスクトップ(Compiz Fusion)の設定をGUIでするには】   http://sato-si.at.webry.info/200809/article_1.html 3Dデスクトップならテーマを変更するとか、設定を弄ってみるとかすれば普通のアイコン表示になるかもしれない。 それでもならないなら、3Dデスクトップを無効にして2D系の普通の表示モードにすれば何とかなると思う。

関連するQ&A

  • Ubuntu 8.04、社外ネットワーク接続できず

    社内ネットワークには、pingコマンドで返ってくるのですが、社外インターネットには FireFoxにてGoogle等をアクセスしても接続できずに困っております。 環境、設定は以下の通りです。 VirtualBox Ubuntu 8.04 (VirtualBox用は8.04しかなかった) ネットワーク設定: ローミング有効 /etc/network/interfacesの内容 -------------------------------------------------------------- auto lo iface lo inet ちなみにeth0にてdhcpを有効にして確認もしました。 そのときには /etc/network/interfacesの内容 -------------------------------------------------------------- auto lo iface lo inet auto eth0 iface eth0 inet dhcp いずれも社内ネットワークPCに、pingを送信すると返ってくるのですが FireFoxブラウザからYahooやGoogleを接続しても、ずっと返ってきません。 pingの結果 PING 10.14.1.25 (10.14.1.25) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=1 ttl=128 time=1.95 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=2 ttl=128 time=2.30 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=3 ttl=128 time=1.32 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=4 ttl=128 time=1.75 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=5 ttl=128 time=1.62 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=6 ttl=128 time=1.38 ms 64 bytes from 10.14.1.25: icmp_seq=7 ttl=128 time=1.27 ms ......................................................... ......................................................... ......................................................... ちなみにLinuxやネットワークには、あまり詳しくありません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • linux(ubuntu)へローカルIPを割り当て

    VirtualBoxにlinux(ubuntu)を入れています。 ホストOSからゲストであるubuntuにhttpアクセスしたいので、 ubuntuに固定ローカルIP(192.168.56.101)を割り当てたいのですが、うまくいきません。 ネットで調べて、とりあえず以下のようにコマンド実行してみましたが、 正直コマンドの意図は解らずに実行しています。 有識者の方、どうかご教授お願い致します。 ------------------ $vim /etc/network/interfaces # The Loopback network interface auto lo iface lo inet loopback # The primary network interface iface eth1 inet static address 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.1 :wq $ sudo /etc/init.d/networking restart * Reconfiguring network interfaces... [ OK ] $sudo vim /etc/hosts 192.168.56.101 guest :wq /sbin/ifconfig lo Link encap:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 ------------------ ↓ ローカルIPに192.168.56.101が割り当てられていない。

  • pan0でネットワークに繋がらない。

    pan0でネットワークに繋がらない。 DELL OptiPlex 745 デスクトップ版にUbuntu9.04インストールした後、有線LANケーブルでイーサネットに繋げようとしましたが、繋がりません。 ifconfig -aで確認した元々あったpan0というデバイスに、/etc/network/interfacesにて、以下のように編集した後、 #元々あった部分 auto lo iface lo inet loopback #以下、追加した部分 auto pan0 iface pan0 inet static address xxx.yyy.zz.aaa netmask 255.255.255.bbb gateway xxx.yyy.zz.ccc $ /etc/init.d/networking restart でネットワークを再起動しましたが、外部にpingを打ってもDestination unreachableと応答が返ってきます。 ifconfigでの結果を見る限り、IPアドレス自体は設定されているようです。 そこで、LANボードを新しく接続して、新たに出来たeth0に関して、/etc/network/interfacesにて同じように設定したところ #元々あった部分 auto lo iface lo inet loopback #ひとまずコメントアウトしました #auto pan0 #iface pan0 inet static #address xxx.yyy.zz.aaa #netmask 255.255.255.bbb #gateway xxx.yyy.zz.ccc #以下、追加した部分 auto eth0 iface eth0 inet static address xxx.yyy.zz.aaa netmask 255.255.255.bbb gateway xxx.yyy.zz.ccc $ /etc/init.d/networking restart でネットワークを再起動したら、外部にpingが届くようになりました。 元々あったpan0でネットワークにつなぐことは出来ないのでしょうか? pan0に関してググルと、pan0は無線用との話も出てくるのですが、iwconfigで見ると、 lo no wireless extensions pan0 no wireless extensions と出てきます。これなのに、有線LANケーブルでは繋げられないのでしょうか? どなたか、元々DELLについているLANの差込口(pan0 ?)を使ってネットワークに繋げる方法を教えてください。

  • ネットワークのルーティングが不自然な気がします。

    ネットワークのルーティングが不自然な気がします。 画像のようにローカルなネットワークを構築しましたが、色々無駄があるような気がしてなりません。 なおNodeにはubuntu10.04がインストールされています。 以下、ノードごとの設定です。 Node Aの設定 (/etc/network/interfaces内) #(なおすべて固定アドレスですので、B以降はauto とifaceは省略します) auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.2 (/etc/network/if-up.d/static-routes内) #!/bin/sh /sbin/route add -net 192.168.1.0 gw 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0 dev eth0 /sbin/route add -net 192.168.2.0 gw 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0 dev eth0 NodeBの設定 (/etc/network/interfaces内) # eth0 address 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 # eth1(外部に通じてます) address xxx.yyy.zz.a netmask 255.255.255.bbb gateway xxx.yyy.zz.ccc (/etc/network/if-up.d/static-routes内) #!/bin/sh /sbin/route add -net 192.168.1.0 gw 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0 dev eth0 /sbin/route add -net 192.168.2.0 gw 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0 dev eth0 Node Cの設定 (/etc/network/interfaces内) # eth0 #これ以降サブネットは全部/24なので文字数のため省略します。 address 192.168.1.3 gateway 192.168.1.5 Node Dの設定 (/etc/network/interfaces内) # eth0 address 192.168.2.4 gateway 192.168.2.5 Node Eの設定 (/etc/network/interfaces内) # eth0 address 192.168.0.5 gateway 192.168.0.1 # eth1 address 192.168.1.5 # eth2 address 192.168.2.5 ###/etc/network/if-up.d/static-routes内## #!/bin/sh /sbin/route add -net 192.168.1.0 gw 192.168.1.3 netmask 255.255.255.0 dev eth1 /sbin/route add -net 192.168.2.0 gw 192.168.2.4 netmask 255.255.255.0 dev eth2 これで互いにpingを届け合うことはできるのですが、そもそもNode Eでルーティングを設定する必要はあったのでしょうか? /etc/network/if-up.d/static-routes内を今回はいろいろ書き換えましたが、何も設定せずともCからDに向かってping 192.168.2.4を打てば、Node Eは192.168.2というネットワーク部分を見てDの方に向かってパケットを流すのではないのでしょうか? 今回は設定をしない段階ではpingはCとDの間を通りませんでしたが、どこか釈然としません。 またこの構築において最後に設定したのは、Node Bのフォワーディング許可なのですが、許可する前はAとC, AとDの間もpingが通りませんでした。 許可前でも、Bからはどこにでもpingを送れたのですが、これが何故かもよくわかりません。 Aからping 192.168.2.4を打てば、ルーティングから考えると→E→D→E→Aとpingが通る気がするのですが、なぜBが関係あったのでしょう? 最近この分野に触れるようになったので、私が常識的なことを知らないだけのかもしれませんが、どうかNode Eのルーティングの設定とNode Bのフォワーディング許可についての疑問についてお答えいただけたら嬉しいです。

  • ubuntuの無線LAN接続

    こんにちは。 Windows7が入っているPCにUbuntuを Wubiを使ってデュアルブートしたのですが 無線LANによるインターネット接続が できません。 書籍によると普通なら自動でネットワークが検出されるようなので困っています。ご存知の方教えていただけないでしょ うか? 状況: 有線LANは引いていないので無線接続 のみとなります。 PCの機種はHPです。 通知領域には赤のビックリマークがつ いた無線Lanアイコンがありますが、クリックしても「有線ネットワーク」「切断」「VP N接続」の3項目しかありません。(クリックできるのはVPN接続のみ)。 手動でSSID、パスワード、暗号方式を 入力後、再起動しましたが変化なしでした。 iwconfigを実行すると3つの項目(lo,eth0,pan0)が出てきていづれも no wireless extensions. と表示されています。 /etc/network/interfacesというファイルには以下の内容が書かれていました。 auto lo iface lo inet loopback Ndiswrapperというソフトウェアが必要になるのでしょうか?wikiやUbuntuのコミュニティをみてみましたが初心者な上に英語だったのでわかりませんでした。 Windowsでは正常にインターネットに 接続できます。 よろしくお願いします。

  • Ubuntu8.10でネットワーク環境が保存できない

    Ubuntu8.10をインストールし(winXPとデュアル環境)概ね快適に動いていますが、ネットワーク設定(固定接続、手動)でAuto eth0の接続名を編集して設定しました。 動作は問題なく接続できましたが、新たなブートの度に 設定しなければなりません。設定を保存することはできないのでしょうか?

  • Windows 7のVirtual PCにubuntuをインストールしたんですが…

    Virtual PC内のubuntuから無線LANに直接アクセスする方法は ありませんでしょうか? 現在ホストコンピューターが無線LANで繋がっていてそれとubuntuが 有線LANで繋がっているような状態なんです。 有線を繋ぐとeth0で有線を抜くとeth1というバーチャル有線LANに 接続されてしまいます。 設定の項目ではネットワークアダプターは有線、無線ともに有効に なっています。 ホストコンピューターの無線LANをスイッチで無効にしてもバーチャル PC内に無線LANアダプターは出現しません。 ifcofigで見てもath0やwlan0(カードはatheros製)は出現しません。 それとUSBが認識しないのと画面の解像度が全画面にしても 800×600で固定されてしまい表示領域が小さくて困っています。 ディスプレイが不明なデバイスとなってしまっています。 無線LAN、USBデバイスを使えるようにそして表示領域を大きくするには どうすればいいでしょうか? ubuntuのバージョンは9.10です。 すいませんがよろしくお願いします。

  • ubuntu10.04で有線のネット接続が急にできなくなりました。(基

    ubuntu10.04で有線のネット接続が急にできなくなりました。(基本的にこのパソコンでは有線でしか使用していません) 以前質問し、osがubuntuであるのでフォーラムへの質問を提案してもらったのですが、なかなか回答がなされず困っています。実は以前もフォーラムで質問したことはあるのですが、解決には時間がかかったこともあり、早めの解決が必要なため再び助けを乞うている状況です。 以前の投稿の内容 「0Sはubuntuで専用機になっています。少し前あたりからいきなりインターネットにつながらなくなり、困っています。ネットに繋いだまま長時間放置してあって、料理を終えて戻ってみると繋がらなくなっていました(長時間放置した場合の動作はサスペンド)。それから繋がりません。ライブCDから起動をしたところ、普通にインターネットに繋がりました。ここでパソコン側の問題だということは分かったのですが、そこからどうすればいいかと困っております。」 アップデートマネージャーも無理なので、fire foxとかの設定ではないと思います。 同様につながらない場合の回答をいろいろ拝見させていただきましたが、未だ解決できていません。 しかし、参考になりそうなコマンドなどが紹介されていましたので、それを今回載せてみました。 コマンド:ifconfig lo Link encap:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1 RXパケット:548 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:548 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 RXバイト:43416 (43.4 KB) TXバイト:43416 (43.4 KB) コマンド sudo dhclient eth0 Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.3 Copyright 2004-2009 Internet Systems Consortium. All rights reserved. For info, please visit (URLでした) Listening on LPF/eth0/00:15:b7:63:34:62 Sending on LPF/eth0/00:15:b7:63:34:62 Sending on Socket/fallback DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3 DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4 DHCPOFFER of 192.168.1.2 from 192.168.1.1 DHCPREQUEST of 192.168.1.2 on eth0 to 255.255.255.255 port 67 DHCPACK of 192.168.1.2 from 192.168.1.1 bound to 192.168.1.2 -- renewal in 34449 seconds. コマンド: cat /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback 助言をよろしくおねがいします。

  • linuxにおけるネットワーク設定について

    debianを使っております。 /etc/network/interfaces というファイルを編集することで設定を変えることが出来るようなので、 さっそくviエディタで開いてみました。 すると、 「auto lo」 「iface lo inet loopback」 などなどが書いてありましたが、 意味が解りません。 このファイルはどんな文法で書かれているのでしょうか? 教えてくれるか、または細かく解説されているサイトを教えてください。

  • IPアドレスの設定について質問します

    linuxOS(ubuntu)を使いIPアドレスを設定しています。 ホストマシーンでは、IPを設定できネットを見ることが出きるのですが、 仮想化を使い(vbox)、IPアドレスを設定したのですが、pongは通るのですが、 ネットがつながりません(サーバが見つからないと出ます)。 sudo vi /etc/network/interfacesで、IPを設定します。 address以外は、ホストマシーンと同じにしています。よいのでしょうか? 後、eth0がよく解りません。ホストと仮想化で同じくeth0を使用しているのですが番号は増やす必要はないのですか?一応やってみてつながりませんでしたが・・・ どうか、よいつながり方がありましたら教えてください。