• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:letが「~なんて事してみろよ」に成りえますか?)

letが「~なんて事してみろよ」に成りえますか?

成る丸(@Narumaru17)の回答

回答No.3

こんにちは、 Abbasは命惜しさに、Julia関連の密命を受けた訳ですよね? この『ヤケのやんぱち日焼けなすび』の気持ちを汲んであげれば、 (I have no choice) But let her harm Julia, and worm would turn. 拙訳:(しかたねえ)いっそ、Juliaに危害を加えさしてやる、そうすれば、虫けらだって一矢報いるってもんだ。 こう解釈すれば、そのまんま、『let:~さしてあげる』の解釈が可能な気がします。 又、but自体に「いっそ」の意味は無いと思いますが、()内の想定省略箇所を補えばそう見えなくも無いかも。 ご参考までに

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど、「~なんて事してみろ」と言うよりも、Abbasは刃向かう理由探しをしている訳ですね! あえて敵に悪事をさせ、それによって自分の義憤を誘発 すれば、できれば、できたなら、、、『刃向かえる』。  という感じなんでしょうかね~~、、、正直、、、難しいので、もう少しご回答を待ってみて、明朝締め切ります。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 大文字:強調?固有名詞?

    大文字:強調?固有名詞? If he made her his queen, she would be safe from another Julia, another Laughing One. (出典: 著者:Colin Falconer 書名:The SULTAN'S HAREM ページ数:283 出版:Crown Publisher) 試訳:もしも、皇帝がわらわを皇后にすれば、第二のJulia,第二の笑う者の心配はないだろうに。 質問:ここで、Laughing Oneが大文字なのは、Juliaと同格だからでしょうか? それとも「笑う者」を強調しているのでしょうか? 参考書としては、「ロイヤル英文法」と「英文法標準問題精講」を持っていますが、大文字の用法は、載っていないようで、毎回洋書を読み度に、意味は分かっても、「固有名詞」と「大声のセリフ」以外は「何故大文字?」と毎回悩んでいます。 ---------------------------------------------------------------------- 必要ないかも知れませんが、一応英文の背景です。 皇帝の第二夫人Hurremは鏡の前で驚嘆した。 自分の髪に白いものを見たのだ。 かすかではあるが眼下にはいく本かのすじもある。 それだけではない、自分は常にハーレム何百人もの美女と、はり合って生きているのだ。 現に、Juliaという女にあやうく皇帝の寵愛を奪われるのではないかと恐れた時もあった。 (うまく策略にはめて、Juliaは皇帝に死刑を命ぜられたのだが、)いつまでもそうする訳には行かぬ、、。 ただ一人の妻、皇后にならねば... と悩むHurremの心中描写シーン *この歴史フィクション本では、今のところ皇帝はHurrem以外の女に全く興味を示していません。 ------------------------------------------------------------------------ よろしくお願い致します。

  • 難解比喩表現:「鏡の中に自分が見えない」とは?

    難解比喩表現:「鏡の中に自分が見えない」とは? What can I do, little Ziadi? She had held a mirror up to my face and I see nothng there. She has shown me my weakness. (出典: The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ:212) 質問:このI see nothng there(何も見えなかった)の箇所の解釈を御解説願えますか?  実際に鏡を見たわけではなくて、鏡を見せたというのは自分の立場を示されの比喩表現らしいのですが、そこに自分が見えないという事はどういう事なんでしょうか?(、、鏡に写らない者なんて吸血鬼くらいしか、、西洋文化で知りません。) (話者は吸血鬼ではありません。) ネイテブの利用するQ&Aサイトで聞いてみましたが、その本を読んでみないと分からないと言われてしまいました。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=8760322&posted=1#post8760322 --------------------------------------------------------------------------- 一応英文の背景です。 背景:宦官長Abbasは万策尽きて自室の寝台に腰掛けた。皇帝の命に叛く事は死刑に値する。 それを重々承知で、皇帝直々に、死刑を命じられたたハーレムの女を内密に助けてしまい、それを見事、皇帝の正室に勘付かれていたのだ。 生きる為には、正室の為に大宰相を暗殺できる者を探さねばならぬ、それが正室の「沈黙の値段」であった。 どう転んでも、命がけである。 Abbasがこんなことを相談できる相手は膝の上で丸くなっているネコだけだった、、、。 その時のAbbasがネコ(Ziadi)に話しかけたセリフ。 --------------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • 動詞+前置詞の共通要素の省略?

    動詞+前置詞の共通要素の省略? He now believed, as Muhammad had taught, that cats had souls like men, and he spoke to it, as would a man. (出典: The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ:212) 質問:この、最後のas would a manは、as (he) would (speak to) a man.が省略されているんですよね? ロイヤル英文法778ページの共通要素の省略と共通構文の解説では、 ---------------------------------------------------- 動詞と前置詞つきの句 Water turns into ice at 0℃ and into steam at 100℃. ---------------------------------------------------- と、動詞だけ共通要素が省略されています。 今回の質問の例文はネイテブがよくするものすごい省略なんでしょうか? それとも動詞+前置詞の共通要素の省略はよくある省略なんでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- 一応英文の背景です。 背景:宦官長Abbasは万策尽きて自室の寝台に腰掛けた。皇帝の命に叛く事は死刑に値する。 それを承知で、皇帝直々に、死刑を命じられたたハーレムの女を内密に助けてしまい、それを見事、皇帝の正室に勘付かれていたのだ。 生きる為には、正室の為に大宰相を暗殺できる者を探さねばならなかった。 どちらにしても、命がけである。 Abbasがこんなことを相談できる相手は膝の上で丸くなっているネコだけだった、、、。 その時のAbbasの心理描写の一文 ---------------------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • a longing too sanctified to touch

    a longing too sanctified to touch She was no more to him than an angel he had unconsciously preserved here among the gardens and terraces of his palace, a longing too sanctified to touch. He knew how much Abbas had loved her; to take her for himself would be a betrayal. (出典: 著者:Colin Falconer 書名:The SULTAN'S HAREM ページ数:212 出版:Crown Publisher) 質問:多めに引用しましたが質問箇所は、「a longing too sanctified to touch」の箇所だけです。 この文構造が分からないので、解釈も今一です。 (1) (I have) a longing (bout she is) too sanctified to touch. 思慕はあるが、彼女は触れるには神聖すぎる。 (2)a longing (which is) too sanctified to touch. 触れるには神聖すぎる願望。(日本語的にもちょっと不自然な気が、、。 触れちゃいけない願望って事?) (3)a longing(,) too sanctified to touch. あこがれ、、、触れるには神聖すぎる。 (4)その他 かれこれ、3日も悩んでいます。 ---------------------------------------------------------------------- 一応背景です。 Ludoviciは、親友Abbasが、命がけで救った皇帝直属のハーレムの女をかくまい2年が経っていた。 Abbasはたまに訪ねてくるが、宦官となった身を恥じてか、女と会おうともせぬ。 しかし、またAbbasがどれだけあの女を愛していたかも知っていた。 貴族の娘であった、あの女に惚れて命がけで密会し、あげくの果てに、娘の父に去勢され、奴隷として売られたのが彼の身の上なのだから。 しかし、触れずにいるには美しすぎる女であった。 そのLudoviciの心中葛藤シーンが今回の英文です。 ----------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • one's sentence is upの和訳

    one's sentence is upの和訳 シドニーシェルダンの小説に以下の表現がありました: "I know, but her sentence is up. She's being released in the morning." ここで"her sentence is up"の意味が辞書を引いてもよくわかりませんでした。 sentenceには判決という意味があることと、後に続く文から当て推量で、 「わかってるけど刑期満了なんだ。彼女は夜が明けたら釈放される」 くらいの意味かなと思ったのですがいかがでしょうか? 話者のWardenは刑務所長で、自らの犯罪者研究者としての考えに基づいて受刑者たちに身の回りの世話をさせています。Judyという受刑者は所長の娘Amyの家庭教師で、Wardenの妻Sue Ellenは、Wardenから家庭教師が明日いなくなると告げられ、信頼するJudyに代わる新しい家庭教師が娘に危害を加えないか心配する妻を所長がなだめている場面です。

  • 独立所有格の復元withered leaf of a hand was suddently as strong and purposeful as man's.

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:オスマン帝国皇帝たるものは、遠征時においては、必ず軍を率いるのが慣例であった。 しかし、スレイマン1世は、密かに戦争は大宰相にまかせ、ハーレムで時を過ごす計画を進めていた。 その噂を聞いた皇帝の母は、息子の手を握り「まことか!?」と問いただす。 それに対してのスレイマン1世の反応。 --------------------------------------------------------------- Suleyman tried to pull his hand away, but the withered leaf of a hand was suddently as strong and purposeful as man's. -------------------------------------------------------------- (出典: 書名:The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ数:177ページ) 試訳:スレイマンは手を、もぎ離そうとしたが、枯葉のような手は、不意に男と同じほど力強く、そして断固とした手になっていた。 『質問』:独立所有格には、「(1)既出語の省略」と「(2)建物の省略」の2つの用法があって、この場合は、(1)の方だと思うのですが、 ~ man's (the withered leaf of a hand). の解釈も可能になってしまわないでしょうか?(文脈からは、man's handの意味だと分かりますが、、。) なにか、「~箇所は省略箇所復元時に含まれない」といった法則はあるのでしょうか? それとも、どちらとも取れる言い方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Say you can find it in your heart to forgive.

     以下の文章はNeil Gaimanの著書The Graveyard Bookに出てくる一節です.  The man drove to Acacia Avenue, parked in front of the house, then insisted on coming up to the front door with her. When the door was opened, he said, 'Frightfully sorry. I took the liberty of bringing your daughter back to you. Obviously, you taught her well, shouldn't accept lifts from strangers. But, well, it was raining, she took the wrong bus, wound up on the other side of town. Bit of a mess all around really. Say you can find it in you heart to forgive. Forgive her. And, um, me.'  上のSay you can find it in your heart to forgive.は直訳すると,「許す気になると言いなさい」ですが,文脈からすると「どうかお許しください」という意味になると思います.文法的にどうなってるかがわかりません.  文法的な解説を添えて解答者さんなりの訳を教えてください.   (イディオム) take the liberty of doing 失礼ながら~する,(かまわないと思って)勝手に~する find it in one's heart to do ~する気になる,喜んで~する (全文の試訳)  男はアカシア通りまで車を走らせてスカーレットの家の前に止まると,玄関まで送らせてくださいとしつこくせがんだ.玄関のドアが開くと男はこう言った.「誠に申し訳ございません.失礼を承知で娘さんをお送りいたしました.実に立派なご教育をなさっておいでで,知らない人の車に乗ってはいけないと.しかし,ええ,雨も降っていましたし,娘さんはバスをお間違えになって町の反対側までいらしていましたし.ちょっとした間違いはとてもよくあることです.どうかお許しください.娘さんを.それに,私,めも」

  • let

    letは和訳では貸すとか ~させるとはなっていますけど いまいちピンときません 何かコアになる意味などあるなでしょうか?

  • LETがつながらない

    x280を使用していますが、1ヶ月前からLETが圏外のままで、つながらない状態です。 SIMカードを入れなおしたり、再起動やANPの再設定などしてみましたが改善されません。 SIMカードは認識されているようです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • letの使い方がよくわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちが空気を入れて膨らませた宇宙服を使って洞窟から脱出した後、 その宇宙服の空気を抜く場面で、次のような描写が有りました。 Wilf let the air out of the spacesuit and it came down to the ground. let は許可を表し、makeは強制を表すと聞きました。 ですが、上段の文ですと、使役の対象が物ですので、許可を表すのは少々おかしいと思います。 この場合は、 let の別の用法なのでしょうか? 違いがいまいちよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。