• ベストアンサー

ユーザー車検の実感について

yan2014の回答

  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.7

#5です、補足・・・を見て。 予備検査場を修理業者が経営、業者の仲間意識が強いと言うことでしょうか。 最初のユーザー車検時に予備検査を依頼しようと検査場の前まで行って「お断り」の看板でUターンしました。 ダメ元で車検、無事合格。 予備検費用が浮きました。 整備業者にとっては、ユーザー車検は天敵?。 (^^ 気になるのが光軸だけでしたら、ダメだった時に業者に依頼するか、持ち込む前にそれだけ点検してもらうかでしょうね。 昔のシールドと違って今のヘットライトはハロゲンですのでテスター無しの調整は難しいです。 ユーザー車検をやるなら、Xをもらう覚悟で挑戦かと思います。

9_of_9
質問者

お礼

いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。 車検当日は勇気をもって臨むことにします。

関連するQ&A

  • ユーザー車検をやるにあたって

    ユーザー車検をやるにあたって書類上のことでお聞きします。初めてです。少し調べてみました。分解整備記録簿というのがありますが、この中に、「指定自動車整備事業者の氏名又は名称、事業場の所在地及び指定番号」と書かれた欄がありますがこの欄の中に記入しないといけないでしょうか。ユーザー車検なら分解整備記録簿に足回り点検とか各項目ごとに記入してその書類が必要になりますか?ユーザー車検用だと言われた「自動車検査票」とか「審査依頼書」と書かれた用紙両方が必要になるのでしょうか。

  • ユーザー車検(軽自動車)をしたことある方に質問です

    こんばんは。来月妻の軽自動車が車検です。そこで、今回の車検はユーザー車検をしようかと考えています。が、なにぶんはじめてのため何をどうすれば良いのか全くわかりません。 必要書類は? 場所は? 料金は? どのくらい時間がかかりますか? 難しいですか? 行程の流れとしてはどうなりますか? 何か準備することは? 等、わからないことが沢山。 回答よろしくお願いします。

  • ユーザー車検について

    今度、初めてユーザー車検を受けようと思います。調べると下記の書類が必要とわかりました。 1.検査申請書(OCRシート第3号様式又は専用第3号様式) 2.自動車検査票(右欄に手数料の検査登録印紙を貼付) 3.自動車検査証 4.点検整備記録簿 5.自動車重量税納付書(重量税印紙を貼付して納付) 6.自動車税納税証明書 7.自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 8.リサイクル券 3と6は手元にあるのですが残りは車検場で購入できるのでしょうか?それとも事前に他で用意しないといけないものなのでしょうか?WEBで調べる限りは車検場で大丈夫なようですが、みたページは若干古かったので不安なのです。 どなたか分かる方、教えてください。あと初めてのユーザー車検で気をつけるべき点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ユーザー車検のツボ

     バイクの継続検査は、かれこれ10回くらいユーザー車検で通しているのですが、クルマはまだ未経験者です。最近、検査場も機械が換わってきて、検査自体も昔ほど厳しくなくなってきているような感じがするので、クルマでもユーザー車検に挑戦してみようかなぁと思っています。  そこで、クルマでのユーザー車検のツボというものがあれば、教えていただきたいのです。書類の書き方や手続きの流れは、分かっていますので不要です。できれば特に、検査当日に確認しておくべきこと等があれば、ZEHIお願いします。  なお、もちろんですが、よっぽどの特殊工具でも無いとできないような事でない整備はやれていると前提してください。

  • ユーザー車検の考え方

    お世話になります 車整備の知識が普通にあれば 車検をユーザーで通しても問題ないと考えています 24か月点検で15000~20000円ほどかかるのでしょうか?  であれば24か月点検は自分で行い、車検を通し 車に異常を感じた時(異常の初期段階で感じ取れるくらいの 車に対する知識があることが前提ですが)プロの整備士に修理を依頼する方がお得ですよね 以前 整備士の方が ちょっとの異音くらいでは(たまーに いつもと違う音がするな というくらいです) デイーラーも修理箇所を簡単に見つけることができない、ある程度頻繁に異音がするなら発見しやすい  と言っていました  もしこれが事実ならば24か月点検に高いお金出す必要はないでしょうか? 昔は、車検に出すと 車をいろいろ細かく点検してくれて、不具合の箇所を見つけてくれるから 高くても整備士お願いしていましたが  24か月点検の中身を知った時、それほど細かいチェックではないのだなと感じました バイトで「少し」車の整備をかじったので上記の様に感じる次第です。 もちろん 平日に休みを取る必要もありますが・・・ プロの方には怒られるかもしれませんが、24か月点検を整備士の方に頼んだからと言って 24か月点検の内容以上の場所まではチェックしないものでしょうか?  つまり「24か月点検内容以外の箇所」で 痛みがあった場合 「早期発見」までは至らないと考えていいものでしょうか? 意味がわかりづらくすみませんがお教えください

  • 初めての車検

    5月中に車検を受けなければならないのですが、どのように進めていけばいいのか分かりません。 一応近くの自動車整備工場と知り合いに教えてもらった自動車整備工場のどちらかにしようと思っているのですが、まずは電話で見積もりを頼む?直接もって行く?どうしたらいいのですか?だいたいの流れを教えて下さい。 また注意する点があれば教えて下さい。

  • こんにちは、質問お願いします。ユーザー車検を受けようとしていて車の整備

    こんにちは、質問お願いします。ユーザー車検を受けようとしていて車の整備中ですが、リアのウインドーウォッシャー液壊れていて液がでないことを発見しました。車検の検査に引っかかりますか?ご存知ならば教えてください。2年前受けたときは大丈夫だったと思いますが。

  • 車検について~

    日本では、「車検」は、当然のように既成事実になって、誰も疑問を感じなくなっていますが、 アメリカの友人によると、アメリカでは、車検制度は、ないそうです。 だから、結構、古い車が普通に走っているとのこと。 ふと思ったりします、車検制度は、必要なのかと・・。 お役人さんは、整備不良による事故の防止、 排気ガス問題などを唱えますが、そう言うのは、自己責任で整備すれば良いわけで、整備不良が、 極端なら、違反切符を切れば良いものです。 どうも、二年ごとの車検サイクルに、合わせてまだ乗れるのに、廃車と言うパターンになりがちです。 自動車の買い換えサイクルを縮めているのは、車検制度のような気がします。 物を節約する観点からも、もったいない気がします。 車検制度は、自動車整備業界の保護のためにあるような物です。 ここは、アメリカの事例も踏まえて、車検制度について考え直すべきだと思いますが、 みなさんは、どう思われますか?

  • ユーザー車検と業者に依頼するのとどっちがいいですか

    ユーザー車検で自分の車の車検をこれまで2回ほどやってきました。 今回、 父親の車の車検の通知が来て、 父親が「どこか安くやってくれる業者を知らないか?」と きくので、「私が代行でタダでやってあげようか」と言うと、 「お前は素人だし本格的に検査しているわけじゃないだろー。 安くあげたいのはやまやまだが、2年に一度くらいは業者に出さないとちょっと不安かも。」 と言います。 日本の車は10年くらい未整備でも大丈夫ときいたことがあるので、 事故歴もないですし、検査場でのチェックだけでも問題はないかと私は思いますが、 父親の言うとおり、業者に不良がないかの不安解消のために、きちんとチェックと 整備してもらったほうがいいでしょうか。 しかし、もし業者に頼んだとしても、ちゃんと整備してくれる業者でないと、 ただの代行車検じゃ、意味ないですよね? もしも正しく整備してくれるトヨタのディーラーやちゃんとした業者に頼めば、 どれくらいかかるのでしょうか。 ちなみに、車はカローラで、購入後7年目です。前回までの2回の車検はすべて 販売店に頼んでやってもらっていたそうです。 もしも「これまで業者にやってもらったのであれば ユーザー車検でもまず大丈夫だよ」ということであれば、私がやってあげますし、 業者に有料で頼むことにそれなりのメリットがあれば、父親の言うとおり、 業者に頼もうと思っています。 車に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 何処で車検しようか迷っています。

    来月、家族の軽自動車をどこで車検に出そうか迷っています。 一番安いのは、ユーザー車検だというのは知っているのですが。 以前乗っていた車が老齢と未整備で乗っていたせいか、ラジエターからの水漏れで オーバーヒートして壊してしまいました。 その後も、中古車をユーザー車検して、とりあえず乗れればいいかと乗っていましたが、 今回は、家族の大事な3年目のホンダのライフで25000kmです。毎日往復20kmの通勤に使用しております。 ディーラーは高いと聞きますし、格安の車検会社(速0郎とか)は本当に見てるのかな? 自分のするユーザー車検と変わらないのでは?とか思います。 それならユーザー車検で、ブレーキオイルとラジエター水だけ替えて悪くなったところだけ車屋で直すか。 陸運局はすぐ近くにあるので、ユーザー車検は苦になりません。しかし・・・??? 7年もしくは、9年乗れれば良しとして、価格と整備内容を考えればプロの整備士にみてもらった 方がいいのでは?とも思います。 みなさんのやり方、考えをお聞かせ下さい。 もちろんプロの方からの意見もお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう