• 締切済み

ダイオードのについて

シリコン、ゲルマニウム、セレン、の順に優れているということは分かるのですが、どういうふうに優れているのか具体的に(立ち上がり電圧などでの例で)教えてください

みんなの回答

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

逆耐電圧が優れている順です。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/01202/contents/108.htm

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/01202/contents/108.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードの優劣

    セレン、ゲルマニウム、シリコンダイオードの優劣を教えてほしいです。

  • ダイオードの立ち上がり電圧について

    ダイオードの立ち上がり電圧はゲルマニウム型とシリコン型とでは、それぞれ約0.2V、約0.6Vと開きがありますがこれはどのような作用によるものなんでしょうか?

  • ダイオードについて

    ニッケル水素電池の放電器なるものを下記のURLで見つけ、 http://park15.wakwak.com/~hugh/houdenki/houdenki.html 作成しようと思うのですが、近場にあるマルツ電波様に放電器の部品のひとつであるシリコンダイオードなるものがなくて困っています。放電器の原理はシリコンダイオードの順方向電圧が0.7Vとゲルマニウムダイオードやショットキーバリアダイオードなどよりも高いことを利用して、0.7V以下に放電しないように設計されているようですので、他のシリコンではないダイオードで代用しようと考えていますが、マルツ電波様で売られている他のダイオードではどれが利用できるでしょうか? ニッケル水素電池の放電器なるものを下記のURLで見つけ、 http://park15.wakwak.com/~hugh/houdenki/houdenki.html 作成しようと思うのですが、近場にあるマルツ電波様に放電器の部品のひとつであるシリコンダイオードなるものがなくて困っています。放電器の原理はシリコンダイオードの順方向電圧が0.7Vとゲルマニウムダイオードやショットキーバリアダイオードなどよりも高いことを利用して、0.7V以下に放電しないように設計されているようですので、他のシリコンではないダイオードで代用しようと考えていますが、マルツ電波様で売られている他のダイオードではどれが利用できるでしょうか? https://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=010000のダイオードの項目から見れるものでお願いします。 解答よろしくお願いします。

  • SiダイオードとGeダイオードの電流の立ち上がり時間について

    シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードに正のパルス波を加えたときの、立ち上がり時間がシリコンの方が早かったのですが、それはどういった理由によるのでしょうか?分かる方よろしくお願いしますm--m

  • ダイオード 逆方向

    シリコン、ゲルマニウムダイオードに逆方向電圧をかけたら、無視できるようなほんの微小の電流が電圧と比例的に流れたんですが、これはなぜですか?? ツェナ―効果ではないし、考えてもわかりません よろしくおねがいします。

  • ダイオードの優劣について

    シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードの具体的な差、優劣についてどこがどのように優れ、どこがどのように劣っているか詳しく教えてください。

  • ダイオードについて

    シリコン、ゲルマニウムダイオードの温度許容の範囲が広いのは何故なんでしょうか?

  • 可変容ダイオードについて

    部品メーカーのカタログには、ゲルマニウムを使用した可変容量ダイオードが見当たらなくて、シリコンを使用したものばかりですが、何故、ゲルマニウムを使用したものがないのでしょう? また、ゲルマニウムよりも、シリコンを使用した可変容量ダイオードの方のが優れているような記述は、どこかにないでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードは順方向電圧をかけることで電流が流れますが、 順方向でも、ある程度の電圧を加えるまでほとんど電流が流れないですよね。 この理由を教えてください!

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Select版はバージョンアップすることで最大5台までのパソコンにインストールできます。
  • 2019 Select版はVer.23の簡易版であり、バージョンアップするとVer.27になります。
  • バージョンアップ購入により、1台の制限は変わらず、最大5台まで利用できます。
回答を見る