• ベストアンサー

中学受験しない子が中学、高校へ向けての算数力(数学力)を上げるにはどうすればよいでしょうか?

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

算数・数学っていう教科は 小学校・中学校・高校・大学と 学校の種類が変わるたびにその姿を変えて 場合によっては同じことを違う形で習うという いや~な性質があります. 「そんなこと知ってる」ってなめてかかってこけるパターンとか 機械的な計算だけできるって子がこけるパターンとかがあります. 逆に国語力がある子は伸びたりするんです. 大学の数学科を称して 「理学部哲学科」とか「理学部文学科」なんて 私のいってたところでは自称してました(笑). お子さんはきちんと自分の言葉で自分の考えを, 筋道だてて説明できますか? 単純に計算が得意なだけというようなことはありませんか? 経験上,計算が不得意でもそういうことができる子のほうが あとあとまで数学にはついていけてる気がします. 実際,大学の先生は単純計算が苦手な人が多いです. で。。。お金をあんるべくかけないとなると, No.1さんと同様に, ある程度はかかりますが, 外部を見せてあげることかと思います. それだけテストでいい点を取ってると 学校ではおそらくトップでしょう. けど,じつはそれ以上の子というのはいるんです. 信じられないほどすごい子ってのはいるわけで, そういう相手とうまく引き合わせてあげるには 算数オリンピックとか数学オリンピックの世界ですな. あとは東京出版って会社からでてる雑誌で 「中学への算数」というマニアックなものがあります. この「XXへの算数」「XXへの数学」って雑誌は まあ一応受験数学雑誌なのですが, かなりレベルの高いものも含まれており 大人でも簡単には理解できないものもあります. フィールズ賞受賞者の京都の森先生が 「大学への数学」の学コン(読者挑戦問題みたいなもの)の 上位の常連だったという話もあるくらいで そーいうのに挑戦して応募してみるのも楽しいかもしれません. 正解すると紙面に名前と学年・年齢が載るはずですし, いい解答だとその解答が紙面で紹介されます. 塾的なところだと, 四●大塚とかS●PIXとか(一応伏字)の上位クラスには かなりすごい子が紛れてたりします.教えてる方が, 劣等感通り越して, こりゃそのうち負けると覚悟をするくらいの(苦笑).

kkodakusan
質問者

お礼

大切な時間を私のため、割いていただきありがとうございます。 ご指摘のとおり、上の子の場合、小中とそれなりに成績がよかった のですが、高校でつまずきました。先日その高校のテストの平均点は40点 程度で、かなり低かったのです。でも数人は100点をとっています。 優秀なお子さんが多い中、この大きな違いは何なのかわかりませんでした。 つまり、定期テスト程度の100点では推し量れない力の違いがあるのですね。 末っ子の場合、他の子と比べると会話もちろんのこと、機転がきくタイプ なので、余計に伸ばしてやりたいのですが・・・。 『中学への数学』一度調べてみます。

関連するQ&A

  • 中学受験はしませんがトップ高校を狙わせたい今春小六男児の母です。

    中学受験はしませんがトップ高校を狙わせたい今春小六男児の母です。 家庭学習は進研ゼミは続けてますが、もう少し力をつけさせたく思っています。 そこでZ会の中学受験講座を3月から力試しに併用してやっています。 教材のなかで算数以外はなんとかやれていますし、難しいなりにも、理科や社会は特に楽しい様子でよかったのですが算数だけは一問も解けない状況です。 正直なところ私は解説を読んでもなかなか理解しがたく子供に説明できないものもあり苦しんでいます。 無理に受講を続けることは、子供にマイナス効果にならないでしょうか? Z会の標準コースに変えたほうがいいかなとも思うのですが、標準コースはチャレンジと難易度に差がないかな?と思い、それなら受験講座をやらせた方がいいようにも思います。 受験しないのに受験講座の学習ってどうなんでしょうか。

  • 私立中学から公立高校への受験

    私は中高一貫の私立女子中学に通う中学二年生です。この春から中学三年になるのですが公立高校への外部受験を考えています。学校へ行くのも遠く周りの人の関係にも疲れ勉強も大学があるコースにいくんですが勉強もそれほど得意ではなく女子だけというのも嫌になってきました。 そして中二の三学期から公立高校に行きたいなと思い通ってる学校のいい点や悪い点、行きたい学校、塾などを調べて母に見せた後で三者面談で先生に見せました。母と先生はとりあえずよくここまで調べたねとは言ってくれましたが友達関係の事については「高校生になればみんな落ち着いてくるよ」と言いました。たしかにそうやとは思うけど私は他の事についても辞めたいと思ってました。 そして面談がおわって数日たちもう一度母に言ってみると「成績も上位とってへんしコースをおとすだけでええやん」と言ってきたのでそれじゃあダメなので私は公立高校にいきたいというと「多分私立から公立高校は受験出来へんと思うで、受験するとしても私立高校やろ」と言われまとめると私の受験には反対だろうと思いました。「受験したいいうなら倍率とか過去問とか解いてみてからいいなさい!」とか言ってたのでそうしていこうと思いましたがそれをしたところでも反対するでしょう。 私はこのまま私立高校に通って後悔するのが嫌なので行動しました。どうしても公立高校にいきたいです。 ・私立中学からは公立高校は受験できないのか ・内申点はどうなのか ・どうすれば説得できるのか ・まだ塾には通ってないけど大丈夫なのか の3つが質問です。 長文わかりにくくてすみません。

  • 高校受験をすることを前提に、小6から通塾検討中

    小5の子供がいます。 小6(小5の2月)から塾に通わせたいと思っています。 中学受験は考えていません。公立中学に進学し、高校受験をします。 現在、栄光ゼミナールと市進から資料などを取り寄せたり、電話で聞き取りを したりしながら、検討を重ねています。いずれも公立中進学コースです。 以下、塾からの情報。 栄光:ひと月あたり¥22,330円 週1回 算数16:50~18:00(70分) 国語18:10~19:20(70分) 市進:ひと月あたり¥21,735円 週2回 算国17:30~19:00(90分) 算国17;30~19:00(90分) 現在は公文で算数と英語を勉強しています。英検はすでに4級を持っていて、 公文での学習が功を奏している気がしますが、算数の方は文字式をやっているのですが、 面積や比や速度など、文章題や図形の問題がまるで出来ていません。 よって、この小6の1年間は算国を塾で勉強し、中学に入学したら、そのまま通い続けること を想定した塾選びをしたいと思っています。 我が家では塾に通塾させるのが初めてのことで、慎重に判断したいと思っています。 些細な情報でもアドバイスでもかまいません。何かご助言がありましたらどうそよろしく お願いいたします!

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 算数。数学の苦手

    算数、数学が非常に苦手で計算能力がなく、暗算ができません。 高校の数学Iで17点を取ったこともあります。 ここから暗算、お金の計算などが得意になるにはどういう練習をすればいいでしょうか?日常生活や仕事に支障が出てしまいます。 苦手だった人を伸ばす事ができた方法などあれば知りたいです。

  • Z会の理系数学について +生物

    はじめまして。来年から高校3年生になるので、Z会を取ろうと考えています。学校はトップ以下中堅以上の公立です。東大は出たり出なかったりのレベルです。成績は一応上位です。 Z会のスタンダード理系数学を取ろうと考えています。 Z会は数学IIICを8月までに終わらせる進度なのですが、学校のIIICとは絶対に進度が違うんですよ。 ここで質問なのですが、Z会のスタンダード理系数学のIIICは未習でもついていける内容なのでしょうか? 一応自分は数学は得意な方です。 もうひとつ質問があります。Z会の生物についてです。 自分は農工大志望で、Z会のお勧めコースを見たら、生物はスタンダードよりハイレベルの方がお勧めになっていました。 生物は好きだし得意なほうですが、Z会は難しいと聞くので、ハイレベルコースについて行けるか正直不安です。 なので生物のハイとスタンダードのレベル差みたいなのを教えてくれるとありがたいです。 公立高校の人でもハイレベルを取って大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校について

    私は保育士か幼稚園教諭になりたいですが、できれば保育士がいいなぁと思っています。 今日、ある私立高校のオープンスクールに行ってきたんですが、そこの高校には総合コースというのがあって普通科目の勉強+コース別授業(4コース)でそのコースに家政・保育コースというのがあり、保育実習なんかもできるし、その高校だと保育士と幼稚園教諭2種免許が取れる短大に入りやすく(この高校はその短大の付属高校です)、推薦制度があると聞き、いいなぁと思っているところです。しかも制服はかわいいし、全教室冷暖房完備で自分の中ではいいなぁと思っています。 でも私立は入学金とか、授業料とか、高いですよね~。 親としては公立に行ってほしいそうです。 (私は公立では家政科がいいなぁと思っています) いろいろ高校のことで迷っているところです。

  • 高校受験を見据えた小学生の取り組みについて教えてください

    さいたま市在住の小4(来月小5)の娘を持つ父親です。 自身は田舎出身で、中学受験・塾とは無縁、地元の県立高校から国立大学へと進みました。 経済的な事情もありますが、公立高校受験を見据えて、塾に通わせようと思っています。塾といっても、受験コースのような本格的なものではなく、いわゆる進学コースのような学校の補習的なところから初めても良いのかなとも考えています。 今現在、娘の学力がどの程度なのかも良く分かっていない状況ではありますが、公立トップクラス(浦和一女、川越女子、市立浦和)を目指すには、どのような塾が適しているのか?どのような選択肢が考えられるのか?など、漠然とした質問で恐縮ですが、色々と教えて頂けないでしょうか。(済みません。親バカのため希望を高く抱いてます) 娘の今後のことを考えてご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 新中1年生 高校受験に向けて Z会と公文

    4月から新中1年生になる子を持つ母です。 高校受験に向けてZ会と公文を検討していますが、家庭学習でどの程度できるのか不安です。 小6の1年間都立中高一貫校の受検塾に通いましたが、願いはかないませんでした。本人は、早速高校でリベンジを果たしたいと、勉強を始めています。小学生まではチャレンジと公文(3教科)(英語は英検4級、国語・数学中2終了)も学習していましたが、中学からは、Z会と公文の数学(継続)に変えたいとの本人の希望です。 Z会は、教科数、レベル、学習量が、それぞれ何種類もあり、どのようにしたらよいか、悩んでおります。 子どもが志望している高校名でレベル選択をしたところ、 5教科プラス作文、レギュラー、 トプレベルとなりました。 本人はやる気になっていますが、家庭学習の不安、一人でこなしていかれるのか、親としての注意点など、実際のところいかがなものでしょうか。 レベルや、量、教科など最初は少なめにして可能なようであれば増やして行った方がよいのか、 またはその逆がよいのか。 ちなみにネットでの検索で中1の数学トップレベルの内容を見たところ、公文で数学したいたのでさほど難しくはないようです。 4月から通う中学は地元の公立中学です。 よろしくお願いしたします。

  • 通信教育での中学受験コースの勉強について

     現在小学4年生の娘がいます。 ご近所に中学受験を考えて塾へ通っている年上の子供さんがいて、最近よく「中学受験をしないの?」と聞かれています。 親としては、本人が行きたければお受験も検討するのですが、現時点では行きたくないようなので、いつ気が変わっても良いように、通信教育での中学受験コースを検討しています。 いくつか内容をチェックしましたが、4年生だとまだ学校で習っていない範囲から始まる所もあり、Z会さんでは、親が注意しなくてはいけない点などを聞きました。 国語・社会・理科は、特に問題なく解けるのですが、やっぱり算数が、問題で・・・。 計算だけだったら、公文で先をやっているので解けるのですが、図形関係がさっぱりで・・・。 4年生で中学受験コースを通信教育でされた方、こうやって進めてみては?といったアドバイスがあれば、よろしく願い致します。