• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XPでのSATA認識について)

XPでのSATA認識について

kenshiro777の回答

回答No.1

http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDX90-VSTA これですかね? サウスを見ると、SATA3.0なHDDは認識しなかった気が。 ドライバ読み込みにFD6枚? それはシステム起動用FDでは? F6インストールならドライバファイルを入れたFD1枚で足りるはず。

yuzu-yu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 マザーは確かにその通りです。 従来のPCIスロットを使いながらデュアルコアCPUを乗せれるということで随分前に購入し保管していました。 なんとSATAは今3.0まであるんですか!? あわてて自分のHDDを確認したところ確かに3.0と記載されてました。使えないんですか・・・。 最初は認識してたのでパーテーションマジックでパーテーション切りまして、その後データのコピーをかけたところまでは普通に使えてました。その後再起動したらマイコンピューターから消えてまして、もう一度再起動したところドライブは認識されてるがアクセスできなくなっていた。という経緯です。 これって外付けHDDとしてUSBに変換しても認識しないものでしょうかね?とりあえずSATAからはデータの復旧は無理そうでしょうか? FDについてはネットで検索したところ「Windows XPをインストールする際に新しい大容量記憶装置コントローラなどをサポートするOEMデバイスドライバの使用が必要になることがあります」「セットアップのテキストモードの段階でF6 キーを押すように指示され、このオプションにより OEM の大容量記憶装置コントローラドライバを使用できるようになります」「セットアップブートディスクを入手して下さい」とのことにより http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;314859 こちらからダウンロードしてFD6枚をOSインストールの際F6から入れました。 マザーのドライバCDに付属しているドライバファイルもFDにして上記FD6枚のインストール中に挟み込んでインストールしています。計7枚ですね。 何か間違い等にお気づきでしたらアドバイス下さい。 かなり参っています(笑) ご面倒お掛けしますがよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • SATAとIDEの認識順番

    昨日SATAHDDの容量が少なくなったので他のPCからIDEHDDを流用しました。 しかし、接続後IDEにもとから入っていたLinuxが起動してしまいSATAのWindowsが起動できませんでした。 なのでフォーマットツールでLinuxを消してもIDEのほうが先に認識されて起動できませんでした。 簡単に言うと IDE→SATAの起動順番をSATA→IDEにしたいということです。 IDEはスレーブにSATAはMaster側に設定しています。 元からのHDD:HGST(日立IBM):HDS722516VLSA80(160G SATA150 7200) 付けたHDD :HGST(日立IBM):IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200) です。 PC構成 CPU:Pentium4 3.2GHz Northwood マザーボード:AOpen AX45F-4DL メモリ:768MB(512MB+256MB) HDD:上記 よろしくお願いします。

  • SATAのOS上認識と復旧について

    自作PC OS:windowsXP(sp2にアップ) マザー:ASUS A8N32-SLI DELUXE 質問 今までIDEにOS データディスクとしてマザーのSATA-1にSATAを接続していました。 IDEのHDDも古くなったのでIDEは使わず、SEAGATE製のSATAIIを購入しSATA-1に、 今まで使っていたSATAのデータディスクをSATA-1からSATA-2のコネクタに入れ替え SATA-1にOSを入れましたが両方のSATA2台を繋いだままインストールしてしまいました。 windowsは正常に起動しデータディスクのSATA-2はBIOS上では認識しています。 しかしOS上では「ディスクがありません」となり、ディスクの管理からOS上で見れるようになりましたが アクセスすると「フォーマットされていません フォーマットしますか?」となります。 ディスクのデータは消したくないので、復旧の方法はありますでしょうか?  尚、IDEのHDDに戻しても同じ結果となりだめでした。

  • SATAのHDDが認識しません

    IDEのHDDが1台接続してある状況で、SATAのHDDを新規に接続したのですが、認識しません。私のMBには、IDEポートが2つあり、1つはDVDドライブに、もう一つはIDEのHDD(1台)に接続されています。MB上には、SATAポートが、「SATA1」と「SATA2」と表示され、「SATA1」に接続しました。SATAのHDDは、初めて使うので、SATA用(SATA2の両方対応)のケーブルを買ってきて、HDD側に差込口は2つありますが、小さい差込口に入れました。接続語、マイコンピュータに新しくHDDが表示されていないので、コントロールパネルでシステムを開き、デバイスマネージャで確かめましたら、SCSIとRIADコントローラの箇所に「!」が表示されており、「VIA SATA RAIDController」 が警告になっていました。トラブルシューティングの指示に従い、警告のデバイスを一度削除し、ハードウェアの追加で再認識させてみると、「ハードウェアを認識しました。再起動してくだい。」という指示通りにしても、立ち上がると同じ状態でした。 新規のHDDがIDEとは違うSATAであることが、問題なのでしょうか?(共存無理?)

  • SATA非対応とは?

    true image personal版は SATA非対応と書いていますが、 SATAHDDのバックアップは できますが、復元ができません。 製品CDから起動した場合HDD自体が 認識されません。 SATAはIDEをエミュレートするタイプと しないタイプがあるそうですが、 どちらの場合でもできないのですか? 確かIDEとSATAはエミュレートできる場合に関しては ドライバが同じはずですが。 製品CDから起動するソフトが SATAを認識できないということでしょうか?

  • SATAのハードディスクを認識しない

    5年ほど前にショップで組んでもらった古いマシンを使っています。 CPU;Pentium4 2.60GHz マザー;Asus P4C800 Deluxe OS;Windows XP(Service Pack 3) これまでに増設を繰り返し、ハードディスクが3台(IDE1/IDE2/S-ATA)ついています(起動ディスクはIDE1)。 わけあってIDE2にも同じWinXPをインストールしてどちらのHDからも立ち上がるようにしました。 すると、IDE1から起動した際には(IDE2にOSをインストールした後も)問題なく使えるSATAドライブが、 IDE2から起動したときには認識してくれません。 「マイコンピュータ」→「管理」「デバイスマネージャ」などで見ても表示されません。 その点を除けばIDE2から起動した際にも挙動不審なところはなく、 「disc.sys」などドライバーなども問題なさそうです(ドライバーを要求するところまで言ってくれれば御の字なのですが)。 Biosの問題なのか、それともOS環境の方に何らかの問題があるのかわからず困っています。 解決につながりそうなアドバイスもしくは情報提供いただければ助かります。 ちなみにIDE1、IDE2とも容量などは違いますがMaxtor製、シリアルATAはWD(ウェスタンデジタル)製のハードディスクです。 よろしくお願いします。

  • SATAの認識

    マザーにSATAの端子が有りました。 SATAのHDDを買いました。 パーティションで120ぐらいに分割しました。 以前から使っているWin98のHDDをIDEに付けて、買ったSATAのHDDをSATA端子に付けました。 Win98を起動してマイコンピュータを見ると、買ったSATAのHDDの先頭パーティションしか見えませんでした。 普通こうなるものなのでしょうか? SATAは、デバイスマネージャのどれに当てはまるものですか?SCSIですか?

  • SATAでHDDが認識しない

    マザーボード、CPUの変更に伴い新しくHDDを購入しOSを入れなおしました。(SATA接続) この状態であれば問題なくWindowsXPが起動し使用できるのですが、旧マザーで使用していたHDD(データ) を同じくSATAにて接続すると立ち上がらなくなってしまいます。BIOS上での設定とか必要なことがあるようでしたらご教授願います。 旧マザー <ASUS A8N-SLI Deluxe> X2 4200 Socket939 IDEにてOS用HDD 200G(OSはWindowsXP Pro) SATAにてデータ用HDD (250G 500G) 2機←このHDDをそのまま認識させたい。 新構成 《MSI K9A2 Platinum》 X2 5400 AM2 SATA-1にて新規購入HDD(250G)(XP導入済み)これだけだと認識し使用可 SATA-2~3 旧マザーで使用していたデータ用HDD ※これらを接続するとXP立ち上がらず。 説明にあたっての補足はいたしますのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • SATAまたはAHCIドライブとして認識させたい

    OS:Win7(新規インスト) CPU:Pen4 3.4HHz マザー:P5GD1-VM (Intel915 Ich6チップ) ビデオ:Geforce 6600 メモリ:2GB かなり古いパーツですが通常動作中です。 しかし画像の通りHDがATAとして認識され、IDEコントローラーもSATAにはなっておりません。 BIOS設定でSATAモードとなっているのですが、上記のような状態です。 ハードウエアやソフトウエアの更新をおこなっても不変! Win7には標準でSATAドライバーがあると思われますが認識してくれません。 ASUSやIntelのサイトでSATAドライバーを探しましたがイマイチはっきりしません。 またこのマザーのBIOSにはAHCIの設定項目がないように見えます。 デバイスマネージャー上での「見かけ・・」だったらしかたないのですが・・・・・ 本マザーをお使いのかたで上記問題をクリアされている方がおられましたら、ぜひアドバイスを お願いいたします。

  • BIOSでSATAが認識しない

    OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ    HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ   なし    IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし SATA0            HDD(2) SATA1            HDD(3)  まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0             なし SATA1             なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0   同時接続× どちらかのみ○ SATA1   同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。

  • SATA にOSを・・・

    現在はprimaryIDEマスターにHDD         スレーブにHDD    secondaryIDEマスターに光学ドライブ          スレーブに光学ドライブ    thirdIDEマスターにはなし    fourthIDEにHDD(SATA) になっています(BIOS上) マザーはASUS:P4P800     OS:XPpro です。 今回、SATAにOSをいれたいと思いまして、気になることを質問させていただきます。 もちろん現在BIOSではEnhanced ModeになっていますのでCombined Modeに変えると思いますが。このとき IDEのデバイスはこのまま認識して使用できるのでしょうか??(光学2台とIDEHDD2台とSATA1台)OSをインストールする上で注意点などあればお願いします。