• ベストアンサー

歯科レントゲン

歯周病の治療のため、歯科めぐりをして、二ヶ月間に七回も、レントゲンを撮ってしまいました。全部の歯です。大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

全体の歯を顎ごと写すパントモと呼ばれるレントゲンを受けたとしても、数値的には大丈夫ではあります。 許容量からすれば大丈夫ですが、確実ではありません。 確かにレントゲンを浴びている事も、ある程度蓄積されている事も事実です。 そしてそれが、どの量でどんな症状を出すかは個人差があります。 レントゲンは直線的に飛びますから、顔以外の被爆は僅かです。 つまり影響が出るとすれば顔ですが、顔は影響を受けにくい部分でもあります。(今のレントゲンの規制は、昔欧米が使っていた質の悪いレントゲン機械が基本です。日本ではきちんと使っていれば、四方八方に飛び散るような機械は使っていません) 新しい歯医者に言って「前に撮ったから」とか前の歯医者のレントゲンを別の歯医者に持って行ってもダメでしょう。 保険の規則で、医科と違って、歯科では他院でのレントゲンの利用を認めていないし、レントゲンを撮らなければ請求できない処置も多く、他院の先生のレントゲンで誤診しても責任を取れないからです。(この規則作成には歯医者はほとんど携わってはいません) 蓄積されても、時間が経てば消えていきますので、暫くは予防に専念してください。

chiegaokay
質問者

補足

わかりました。 予防と言われても、どうすればいいのか。 歯科でレントゲンの貸し出しをしないのは、疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯科のレントゲンや診察写真を新しい歯科に

    応急処置のため、歯医者に行きました。 処置方法に不信感を感じ、この歯科医で治療するとマズイと思ったので もう結構ですと、処置の前に逃げてきました。 (虫歯をげずりもせず、かぶせ物をくっけようとした) その歯医者では、処置の前に断りもなくいきなりレントゲンと数十枚の写真を撮られ 処置をしないで588点もとられました! 信用できる歯科で再度治療したいのですが、 そのヤブ歯科でとった写真やレントゲンを次回の歯科に渡して、 撮った分を活用することはできませんでしょうか? 泣き寝入りするべきでしょうか?

  • 歯周病専門の歯科医

    歯周病で悩んでいます。ネットでググってみたら歯周病専門の歯医者さんがあるとのこと・・。 http://www.perio.jp/roster/ このサイトによると・・ 歯周病は虫歯に比べて治療が多少、複雑になるため歯医者、歯科医師の技術に大きく左右される面がありますので、できるだけ歯周病治療に精通した歯医者(歯科医師)で治療を受けたいもの・・・と書かれてました。 このサイトを信用し、ここに掲載されてる「歯周病専門の歯科医」へ行くべきでしょうか?? よろしくお願いします<(_ _)>

  • もしかして悪徳歯科医?

    まず、経緯から説明させていただきたいと思います。 この6月、左下顎の奥と前の間の歯が沁みたり、噛むと痛かったので、歯科医に行きました。診断によると、原因はそこではなく、一番奥の歯が虫歯(相当進行していた模様)になっているからということでした。神経の構造上、そういうことがあるらしいのです。  最初、麻酔をかけられ治療が始まりました。すると、痛みが治まりました。そのときはさすがだなと思いましたが、後日、神経が抜かれていたことを知りました。たとえ抜かなくてはならない状態だったとしても前もって知らせるべきではないかと思いました。  しかし、人当たりの良い先生だったので、まあ良い歯科医だなと思って通ってました。 ところが、色々と不審に思うようになりました。まず、奥歯の治療が消毒などして一段落すると、その治療を中断して、歯磨き指導や6回に分けての歯石取りが始まったことです。それまで一ヵ月半ほど、右側だけで噛んでいたので、早く両側で噛めるようになりたいと思っていました。そのことを告げると、気分を害されたようでした。なぜ、治療を後回しにするのか、それは、歯周病が進行していて、そんな状態で治療を続けても、後で困るからと説明されました。そのときは納得しましたが、よく考えてみると、短期間で歯周病が治るわけでもなく、ずっとこのままなのだろうかと思い、そのことを聞いてみました。すると、前回の説明とは違い、今度は、傷が癒えていないうちに再開はできないとのことでした。またまた、そんなものかと納得しました。 ところが、そんなある日、治療している際、ドリルが舌に触れ、傷ついてしまいました。酷い傷という訳ではありませんが、もちろん、血は出ました。治療の際にはそんなことがない訳でもないでしょう。一言謝ってくれたら、別にどうということはありません。しかし、一言もありませんでした。 そんなこともあり、また、疑問(不審)に思っていたことが何点かありましたので、歯科医を代えることにしました。 疑問点とは、一つには、他にも悪化している歯が何本もあり、特に上のある前歯は治療している奥歯に負けず劣らず悪くなっており、歯周病も進行しているという見立てです。自覚症状はなく、鏡で見てもなんともなっていません。見えない虫歯もあるらしいとは聞いたことがありますが。他には、元々不具合(痛みや沁み)を訴えた歯も相当削られていたことです。当初は、なんともないという診断だったにもかかわらず。 新たに行った歯科医(短大付属歯科)では、他に悪くなっている歯は特になく、歯茎もしっかりしている方だと診断されました。また、そこで撮ったレントゲンで、奥歯だけはなく、元々不具合だった歯(前述のようにかなり削られています)についても神経が抜かれていることを知り、ショックを受けました。 その歯科の先生に、それまでのことを話したのですが、治療方針は歯科医によって異なるし、見立ても人によって違うとのことでした。しかし、診断が全く違うというのは納得できません。開けてみたり細胞レベルで見ないとはっきりしたことは分からないかもしれませんが、前の歯科では、はっきり悪いと断言しているのです。なお、治療した歯については、元々どうだったのか分からないから、なんと言ってみようもなく、前のところで聞いてみるようにとのことでした。 はっきり言って、前の歯医者を訴えたいくらいです。その件についてはともかく、ここで聞きたいのは、以下のようなことです。 1.治療している歯の傷が癒えるまで(あるいは歯茎がしっかりするまで)、治療を再開しなということがあるのか。 2.本人の同意を得ずに神経を抜くということがあり得るのか。 3.なぜ、歯科医によって見立てが全く異なるのか 4.今となっては分かりようもないのですが、治療(削ったり神経を抜いた)をした歯は、治療が不適切で過剰であった可能性はないのか。 5、4と重複しますが、以前の状態は既に分かりませんが、レントゲン写真から、ある程度、知ることはできないか。 以上のような質問です。  ご回答よろしくお願いします。

  • 歯科での3rdオピニオンを得る為のレントゲン撮影

    先日歯科で、歯茎に根の病気があり、抜歯あるいはインプラントの必要がある、と診断されました。 びっくりして、何とか歯を保てないものか、と2つめの歯医者さんに伺ったところ、やはり難しい状況のようです。 この際、2つめ歯医者さんの治療方法などが異なり、可能であれば もうひとつの歯医者さんに3RDオピニオンをうかがってそのうえで治療法を決めたい、と考えております。 その際に、レントゲン撮影をもう一度することになると思います。 2つめの歯医者さんを受診する際に、すでに1か月前に別でレントゲンを撮ったけれど大丈夫か伺った際、放射線は微量であり、デジタルなので大丈夫ですよ、とおっしゃっていただきましたが 3回、あるいは今後4回くらい撮るのは体に悪影響がでるのでしょうか? 少し待てば(期間をあければ)問題は減るのか、あるいは3~4回なら大丈夫なのか、あるいは10回くらいまで問題ないのか、、、といったところを教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • レントゲンについて

    インプラントや虫歯治療で歯医者さんを何軒か回ったので、この半年間でパノラマを3枚、小さいレントゲンを12枚、歯科用CTを1枚(2ヶ月前)とりました。レントゲンの半分はデジタルです。 事情があってまたCTをとらないといけないのですが、こんなに続けてとって大丈夫かなと気になります。歯科用のレントゲンの放射能は微量だと説明されましたが、もう少し間をあけてCTをとった方がいいのでしょうか

  • レントゲンや歯科用3次元CT

    歯医者さんで保険適応の診療の場合は、「レントゲンや歯科用3次元CTなどを撮っていい場合」などが、保険適応の条件で決まっているのでしょうか。 「このケースなら、レントゲンを撮っていい」など。 「保険適応の条件でないケース」で、特別に、レントゲンや3次元CTなどを撮ると、保険適応できないので、高額になることがあるのでしょうか。 逆に、「こういうケースは、保険申請するときに、レントゲン写真を添付しないといけない」とか、決まっているのでしょうか。 歯科医師が必要だと判断した場合は、保険適応でレントゲンは撮ってもいいものでしょうか。 レントゲンをよく撮る歯医者さんもあるようですが、レントゲンをほとんど撮らずに、治療する歯医者さんもあるようです。 インターネット上では、よく見かけますが、実際の一般的な歯科医院の診療でも、「歯の根元に、針のようなもの(リーマ?ファイル?)を刺したまま、レントゲンを撮ったことがある人」もいました。 一般的な保険診療では、かなり珍しいことでしょうか。 健康保険上のルールでは、どうなっているのでしょうか。

  • レントゲンの貸し出し  親知らずの抜き歯

    2点、別々の質問があります ●他の歯科に転院を考えているのですが、 レントゲンを撮った歯科で、貸してもらうことはできるのでしょうか? ●歯周病で歯を抜き歯した場合、親知らずをそこに移植することはできるのでしょうか?

  • 歯科でのレントゲン被曝について

    理由あって、次々と歯科を変わり、このひと月の間に、パノラマのレントゲンを2枚、普通の歯のレントゲンを10枚、合計12枚とったのですが、大丈夫でしょうか・・・ とても不安です。 歯科のレントゲンは強いという見方の人と、胸などより弱いという見方の人がいらっしゃるのですが、果たして本当のところはどうなのでしょうか? 今とても不安です。お詳しい方やお分かりになる方、また、歯科のレントゲンをたくさん撮影した経験者の方、どうかよきアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 歯科検診について

    歯科業界に詳しい方、教えて下さい。 最近、県外に移りました。 以前から2か月毎に、歯医者へ定期健診に行っており移動後も歯医者に検診にいきました。 知りたいことは下記になります。 1)初診の場合、1回目は検査+下の歯 2回目に上の歯 と2回に分けて行うことが決まりなのは 法律や業界としてですか?個々の歯科医院としての決まりですか? (初診は2回に分けるのは、決まりだと言われました) 2)検査をしましたが、歯周病検査?のみでした。 てっきりレントゲンも取るものと思っていましたが違うのですか? (以前の歯科では初診時に取りました) 3)歯科助手?なのか女性の方が掃除をしましたが、その点検を最後に歯科医師がやるわけでは ないのでしょうか?(以前の歯科では漏れや残しがないか確認してました) 4)歯周病検査で歯茎に針を刺す力は、目安などは決まっているのでしょうか? (血は出ませんでしたが、以前の歯科と比べて、冷や汗が出る程の痛みでした) 5)30分毎の医院のようで、とても速いですが時間ありきにならないか不安です。 上下の検診で30分は十分な時間なのでしょうか? 6)歯を掃除した女性が、事務で支払いも対応しましたが歯科助手?歯科医?が受付も兼務 するのは珍しくないのでしょうか? (以前のところは、受付は受付でいました。規模は同じくらいの大きさです。都会と田舎の違いでしょうか) 7)検査結果が出るのは次と聞きましたが、歯周病検査はそんなに時間がかかるものなのですか?

  • レントゲン撮影過剰?

    歯科医院でのレントゲン撮影ですが、1本の歯を治療するのに何枚も撮るものなのでしょうか? いま1本を治すのに5、6回通院したところですが、毎回1~3枚のレントゲンを撮られます。 いくら根の治療をしているとはいえ、これってあまりに多すぎないですか? いま、他病院で腕、胸、腰のレントゲンも撮っているところなのですが、いちどきにそんなに撮っていいものかと不安になります。 まだまだ歯の治療は続きそうです。このままレントゲン撮影を続けて大丈夫なものでしょうか。