• ベストアンサー

2008年度 日立製作所の繰延べ税金資産による赤字

2008年度 日立製作所の繰延べ税金資産による赤字 2008年度決算で約8千億円の赤字となった日立製作所ですが、その赤字の約4千億円の繰延べ税金資産とは日立の場合、どのようなものでしょうか。 1)4千億円は既に税務署に支払ったものでしょうか。 2)繰延べ税金資産とは税金の先払いとの解説を見かけますが、先に払うことのメリットは何でしょうか。会計の世界では、翌年度を楽にするための操作はご法度では無いのでしょうか。 3)過去の決算では税金の先払いを行った理由で、その過去の決算期では、払った分の利益を減らして、報告しているのでしょうか。 4)繰延べ税金資産の影響で、実際に日立はこの4千億円のキャッシュが消えてしまったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>n+3年度 所得額 +100億円 または +3500億円の 2通り 税効果会計で重要なのは、累計で黒字になる事です。 n+3年度(本年を含んで4期)で+100億円であれば、累計で▲3100億円の赤字です。 一般的にn年度で、n+3年度までがこのように推移する事が予測できるのであれば n年度で繰延税金資産を全部取り消す必要があります。  ※税効果会計は、トータルで黒字になる事が前提です。   http://www.ginkouin.com/law/account010.php   累計で赤字の場合は、繰越欠損金が還付されませんので税効果会計の概念   が成り立ちません。  ※一般的には、このような予測の場合は税効果を取り消すのが一般的です。 これに対して、n+3年度で+3500億円であれば、累計で+400億円の黒字です。 これをn年度で合理的に予測できるのであれば、その予測に基づいて税効果会計 を行います。(赤字が1000億であれば、その約40%である400億円の繰延税金資産 が増加します) ただし、n年度の予測で赤字がn+3年度までの累計がマイナスであると予測してい たが実際にはプラスになる場合もあると思います。 この場合は予測に従ってn年度に繰延税金資産を取り消し、n+1年度に累損が解消 できる予測が立てば、n+1年度に改めて繰延税金資産を計上します。 つまり、未来の予測に従って繰延税金資産を取り消す必要がありますので、考え ようによっては恣意的に行うことも可能となってしまいます。 よって税効果会計は恣意的にならないように厳格に行う必要があります。 http://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/ek/glossary/accounting/article/7bb2323ebbd10210VgnVCM100000ba42f00aRCRD.htm (監査委員会報告第66号)

その他の回答 (2)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>その赤字の約4千億円の繰延べ税金資産とは日立の場合、どのようなものでしょうか。 平成21年3月期ですね。 >1)4千億円は既に税務署に支払ったものでしょうか。 繰延税金資産(赤字の場合の税効果会計の概略・超簡単に記載)  n年度  所得額 ▲1000億円  n+1年度 所得額 +1100億円   税務上(納税)の計算     n年度はゼロ(赤字ですから法人税はゼロ)     n+1年度は、100億円(▲1000+1100)×税率(40.6%くらい)=40.6億円        になります。   会計上の計算     会計は、各年度の税金を理論上算出します。     n年度税金の理論値は ▲1000億円×40.6%=▲406億円        ※税金がマイナス406億円     n+1年度税金の理論値は 1100億円×40.6%446.6億円        ※税金がプラス446.6億円          →▲406億円+446.6億円=40.6億円と実際の納税と同じになる。   つまり、税効果会計は納税額と、会計上の計上額の差違を明確にするために計上   するものです。    ※実際には、赤字の場合は通期で納税しますが、赤字の期は税金を還付     されたことにして会計上は計上します。 >2)繰延べ税金資産とは税金の先払いとの解説を見かけますが、先に払うことのメリットは何でしょうか。会計の世界では 税法と会計原則の違いを明確にするためのものであり、メリット・デメリットは 当該制度を厳格に運用する限り発生しません >、翌年度を楽にするための操作はご法度では無いのでしょうか。 ご意見、ごもっともです。 定められた規則のとおり運用(監査法人の意見等を的確に反映)すれば操作では なく、税法との際を明確にしたものとなります。 恣意的に税効果会計を運用すればそれは粉飾決算となります。  ※例示されている日立製作所は、有価証券報告書に正しく計上している旨が   記載されていますので、正しく計上されていると判断します。 >3)過去の決算では税金の先払いを行った理由で、その過去の決算期では、払った分の利益を減らして、報告しているのでしょうか。 税効果会計の場合、繰延税金資産、繰延税金負債を各々計算して、税法上の 納税額と、会計上の税額(会計上の計算)の差違を埋めるため、当期純利益 が増減します。 >4)繰延べ税金資産の影響で、実際に日立はこの4千億円のキャッシュが消えてしまったのでしょうか。 繰延税金資産はキャッシュを伴いません。 (消えたのではなく、元々税効果会計はキャッシュと会計の差違を表していただけです) キャッシュは有価証券計算書のキャッシュ・フロー計算書で確認する必要があります。

yamamoto2000
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 再度教えてください。下記のように3年連続で赤字の後の黒字の場合、どのようになるのでしょうか。  n年度  所得額 ▲1000億円  n+1年度 所得額 ▲1100億円  n+2年度 所得額 ▲1100億円  n+3年度 所得額 +100億円 または +3500億円の 2通り

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

ご質問の件は、税効果会計制度という会計制度に基づく処理です。会計ルールに基づく計上ですからもちろんご法度などではありません。まずは税効果会計について調べてください。なお、赤字になったから繰延税金資産が生じたのであって、繰延税金資産のせいで赤字になるというようなことはあり得ません。 http://kessansyo.com/7-10.html 1)欠損金に関する部分は将来の税金が減ると見込まれることによる一種の引き当てであり、実際に払ったものではありません。黒字の場合の繰延税金資産なら原則支払済みということになります。 2)メリットデメリットの問題ではありません。税法と会計制度の違いによって生じるものです。 3)税効果会計制度のルールに合わせた処理をしているはず、としかいいようがありません。詳しくは有価証券報告書の注記などで確認してください。 4)繰延税金資産は評価による計上であって、収支は伴わないのでキャッシュは増減しません。

yamamoto2000
質問者

お礼

ご返事、ありがとうございます。 またお礼が遅れまして、すみません。 教えていただいたURLでもう少し勉強します。

関連するQ&A

  • 「繰り延べ税金資産」について教えてください。

    「繰り延べ税金資産」について教えてください。 自分の解釈だと以下のとおりなのですが、どうもしっくりきません。 税務上では損金にならず、税金を一時的に支払う代わりに 「繰り延べ税金資産」として資産に計上でき、将来支払うべき税金が生じた場合は 「繰り延べ税金資産」分だけ税額が少なくなる。 ただし、当初見込まれた利益が出ない場合は、「繰り延べ税金資産」の取り崩しが 起こり、その分だけ費用計上しなければいけない。 つまり、会計上の税額より多い税務上の税額を一時的にせよ、支払った?と 思ってよいのでしょうか?

  • 赤字による税金の戻り

    税務についてお尋ねします。 個人、青色申告、物販業です。 店(事業)を締めます。単純に昨年度のたな卸し 5.000万とします。当然、バーゲンなり、バッタやで処分して、売上げ 1.000万、在庫ゼロで 決算処理します。1月1日に処分したとします。 単純に 4.000万の 赤字になります。 その時の、税金の還付とはどの様になるのですか?

  • 繰延税金資産について・・・どうしてもわかりません。

    1.簿記3級を目指して独りで勉強しているものです。偶々パナソニックのPLを見て勉強をしていました。 平成24年度第3四半期連結累計期間(平成24年4月1日から12月31日) 1.1 これを見ると売上高が5兆4397億円。営業利益が1220億円。税引き前損益が-2694億円。 法人税等が3686億円。で純利益が-6238億円となっています。赤字なのに法人税等が3686億円とあまりに巨額なので注記を見ますと繰延税金資産の評価引当金の計上額が4125億円含まれいるとあります。この繰延税金資産の評価引当金の計上についての初歩的な質問です。 2.繰延税金資産については教えてGooでも多くの質問・回答がなされてますがどれを読んでもどうも初学者の為か納得がいきません。ついては私が今まで理解したことを書きますのでそこでの誤りがあればご指摘いただきさらにその先をご教示いただくとうれしいです。 3.今まで理解したこと。 3.1 企業には財務会計と税務会計の二種類ある。財務会計は収益-費用=利益、税務会計は収益金-損金=所得という計算を行い、課税は利益ではなく所得に対して掛る。 3.2 収益と益金、費用と損金は概念が異なるので一致はしない。従って利益と所得も一致しない。 収益から益金に参入できるもの出来ないもの、損金に算入できるもの出来ないものの4種類の調整(申告調整)を経て初めて利益と所得は関係づけられる。 3.3 会社は財務会計で計算した利益に基づいて財務会計からみた理論上の法人税額を計算し取締役会で承認を取った後申告調整を行い納税する。 その場合、所得と利益の関係で所得が利益より多い場合がある。(所得>利益) この差額(例えば所得が100で利益が70の場合は差額は30)はBS上は繰延税金資産として計上し、PL上では法人税等調整額としてマイナス(益)する。 4.私の疑問 4.1 例えば当期税引き前利益が1000、理論上の法人税が30%として1000x0,3で300。繰延税金資産計上に伴う法人税等調整で-400すると当期純利益は1000-300-400=300となります。 疑問1:繰延税金資産が計上されると当期利益がふくらんで見えるとどこかに書いてあったのを覚えているのですがありますが、むしろ縮小するのではないでしょうか? それとも法人税等調整額の欄はもともとマイナスの欄なのでその数字にマイナスをつけるという事は1000-300-(-400)=1100という計算をすることなのでしょうか? 疑問2:繰延税金資産計上は会社が黒字であることを前提に認められる制度だから会社が黒字を出す見込みがないと繰延税金資産の計上が認められなくなる恐れが生じる。そのような場合には繰延資産計上をやめなければならない。つまり翌期にそのような事由が生じた時には改めて400を法人税等調整額として(今度は単に)引き算してやらなければならない。 つまり翌期の税引き前利益を10として理論上の法人税額を3とすると10-3-400=-393が翌期の純利益となる。 パナソニックで起きたことは簡単に言うとこういう事が起きたと考えていいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 繰延税金資産について

    例えば、  税金調整前利益:100円  法人税、事業税:60円(マイナス)  法人税調整額:20円(プラス)  純利益:60円 ※実際に支払った税額:60円、支払い過ぎた税額:20円との理解  です。 この場合、貸借対照表の繰延精勤資産の欄に20円計上されますが、 これらは全て、「会計」上の話であり、実際の「キャッシュフロー(税効果会計)」上の話ではないと思います。 なぜならば、実際に支払った税額は、60円のため。 この繰延税金資産20円のキャッシュ(実際のお金の動き)は、どの 様に考えたら良いで しょうか?

  • 棚卸し資産の税金の考え方は?

    宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

  • 繰延税金資産の回収可能性についての

    経理初心者です。 繰延税金資産の回収可能性についての質問です。 例えば、税引前利益が100で税務上は120の課税所得の場合 法人税を40%とすると税金は48となり、会計上は法人税が48で法人税等調整額が△8となります。 仕訳で言うと(繰延税金資産)8(法人税等調整額)8  となると思います。 この繰延税金資産の8ですが、翌期以降に赤字が見込まれると計上しなかったり、また業績が悪化すると 取崩ますが、なぜそのようなことをするのでしょうか? このまま残しておくのはまずいのでしょうか? また、今期赤字で、翌気は大幅に黒字に転換するようであれば、繰延税金資産の8はそのまま計上していても よいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 繰延税金資産の取崩について

    今日の新聞に日立の赤字7000億円という記事があったのですが, そのなかで,「繰延税金資産」の取崩による評価損が赤字を拡大させたと言う趣旨の文章がありました。 繰延税金資産については,グーグルでいろいろ調べて,税効果会計上の勘定科目だということはわかったのですが,上記のケースで具体的にどのような仕訳になるのかがいまいち良くわかりませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら,このケースでの仕訳を教えていただけますでしょうか。

  • 繰延税金資産の取り崩しの説明について

    決算報告にあたり会社の上層部にどのように説明すれば良いか悩んでいます。 今期は税引前利益までは黒字だったのですが、清算する子会社に積み立てていた繰延税金資産を取り崩したことにより 税引後の当期純利益は赤字となりました。 この部分を経理の素人である上層部へどのように説明すればわかってくれるでしょうか? 次のような説明を考えましたがしっくりきません。 「PLでは費用となっているが税金計算においては費用とは認められないものは、税金計算上 所得の加算となり、支払う税金は増えます。 ただしPLではその増えた税金は法人税調整額として法人税の額を減額すると同時に将来の税金の前払いとして資産計上(繰延税金資産)します。これを繰延税金資産の積み立てと言います。 通常、繰延税金資産は、当期に認められなかった費用が、実際に費用となった年度に過去に減額した税金を増やします。 これを繰延税金資産の取崩しと言います。 今回は会社が清算するにあたって、過去に積み立てた繰延税金資産を取崩さなければならないので、その分利益の減額となりました。」 最後の部分を素人にどうやって説明すればよいでしょうか。 回収可能性とかいう言葉を使ってもよくわからないと思うんですよね。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

  • 赤字(欠損金)続きの場合の繰延税金資産の処理について

    お世話になります。 平成13年度から税効果会計処理を採用しておりますが、一昨年から繰越欠損金が続いており、繰延税金資産の資産価値が無い状況に陥っております。 今後、しばらく課税所得が無いと判断される場合には、たとえば、本年度も赤字の場合には税効果会計処理を行なわなくても良いとか、繰延税金資産を税効果調整額と相殺処理して処分してしまうといった会計処理を行ない、税効果会計を止めることが出来るのでしょうか。 上手く質問できなくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • わざと赤字にするとはどういうことですか?

    先ほど上司が ”日本のほとんどの会社は意図的に赤字にするんだ” と言ってましたが本当なのでしょうか? 赤字にすることで、税金が安くなるんだろうな、 ということは想像できるのですが、具体的に会計で言う ”どの収益(または利益)を赤字にするのか” がわかりません。 営業利益?経常利益? 税引き前当期純利益を赤字にしてしまうと 繰越利益剰余金もマイナスになりB/Sの負債比率が大きくなってしまうような気もします・・・。 会計で言うどの利益を赤字にすると払う税金が少なくなるのでしょうか? 私としては、会計で言う勘定科目が、税法でいう損金になるかどうかひとつひとつ見ていかなければいけないような気もします。 (交際費は一定額までしか損金に参入できないなど) 会計で言う利益だけを見ていて、払う税金の多寡がわかるものなのでしょうか? 上司は頼りない人だし深く聞くと怒る人なので聞けません。 教えてください。 よろしくいお願いします。