• ベストアンサー

こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。

akirakiranの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

基礎体温は測られていますか? 自分では基礎体温と排卵検査薬、そして病院では卵胞チェックをしてもらって、自分の排卵日を割り出して、タイミング取るのがいいと思います。 治療の流れとしては、簡単な病院では、排卵日近くになったら病院に行き、卵胞の状態をチェックし、20ミリ前後になったら「今日か明日タイミングを持ってください」と言われる感じでしょうか。中には周期三日位からきちんと排卵するまで何回も卵胞をチェックしてくれる医師もいるそうです。また中には排卵誘発剤などの薬を出す医師もいるそうですが、薬の乱用はホルモン状態を崩すこともあるので気をつけてください。 とにかく、まずはタイミングがきちんと取れているかが問題だと思うので、そしてそれは医師の力だけではどうにもらならいので、頑張ってください。 タイミングの取り方はここで検索すればいっぱい出てきますよ。 もしタイミングがきちんと取れていて、それでも妊娠しないのであれば、ピックアップ障害などで精子と卵子が出会えてない可能性もあるし、受精しても着床障害などがあるかもしれません。 そういう可能性も考えて、体外受精に進む人もいるみたいですね。

noname#159734
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基礎体温は9ヶ月ほど前から測っているので、頑張ってタイミングをとってみようと思います。

関連するQ&A

  • こんにちは。いつもお世話になっております。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今回は卵管造影について質問をさせて下さい。先日卵管造影をしたのですが、結果は両方とも通っていてひと安心。しかしその様子を見てて気になることが…。造影剤をいれている時、左側はすぐ通ったのですが、右側は通るまで時間がかかっていました。ちょっと造影剤が卵管の先にに溜まるような感じがあり、弾けるような感じで造影剤が広がりました。医師は「ああ、大丈夫、通ってるね。両方とも通りがよいよ」と言っていましたが、もしかして今まで通り悪かったのが、造影剤でよくなったのだろうか?と思いました。ということは、今まで一年ちょっと妊娠しなかったのはこれが原因なのかな?すると、これから先妊娠する可能性は高まりますか?アドバイスお願いします。(フーナーテスト良好、ホルモンなどの血液検査異常無し、医師により排卵していることは確認済み、基礎体温は二層にわかれています)

  • こんな早い時期に妊娠してないって分かるのですか?

    こんにちは。 先月から不妊専門の病院で治療を始めました。 (以前は産科・婦人科でのタイミング法を受けていました) 血液検査(高温期・低温期のホルモン値を調べる検査はまだ してません)や フーナーテストをこれまでに経験してきました。 そしてどの検査も異常なしと言われ、“そろそろ排卵するから関係を もって”と言われた日に仲良くし、排卵されてることも確認してもらい ました。 “バッチリだね!”と医師から言われ嬉しく思っていたのですが、 今日の診察で内診され、その後に説明を受けました。 次回は低温期の時のホルモン値を調べる血液検査、その後卵管造影の説明を されました。 これって今回の仲良しでは妊娠の確立が低いってこと?と思って しましました。 仲良くしてから今日で1週間がたちました。 不妊専門の病院ではこんな早い時期に妊娠の可能性がないことって 分かるのでしょうか? 今日の診察でかなりヘコんでしまいました。

  • 排卵したはずなのに高温期にならない???

    最近不妊治療(検査)をはじめた者です。現在までに受けた検査は2項目で子宮卵管造影検査とフーナーテストです。 子宮卵管造影検査=卵管は通っているが通りにくい フーナーテスト(卵胞チェックをしてもらい先生に言われたタイミング(9日)で仲良ししました)=陽性(精子はたくさんいます) とのことでした。 今後の方針としては、数日後(高温期?)に黄体ホルモンがでているかの血液検査をして、次の生理予定日頃に生理がこなければ、妊娠検査。生理が来たら、卵管を広げるために通気通水をするとのことでした。 これってタイミングとしてはばっちりだったということですよね? 卵管造影直後なのでかなり期待してしまっています。 けれど今日(12日)になっても基礎体温が高温にならないんです・・・。 これは、排卵しなかったということ??でしょうか。育った卵胞がしぼんじゃうとかいうことってあるのでしょうか? 次に病院にいくのはまだ数日先なので、不安です。どなたかご意見いただければ幸いです。

  • 妊娠を希望しています

    2年以上、赤ちゃんができず、6月から不妊治療専門の病院に通っています。 病院では、不妊につながる原因となる項目をすべて検査しました。 低温期、高温期ともに、ホルモンのバランスもよく、 主人の精子の検査、卵管造影、フーナーテストなども 問題ないということでした。 チョコレートのう腫が3センチほどの大きさになっており、 そのことで、妊娠しにくいのではないかという診断でしたので、 卵管造影のゴールデン期間と言われる半年間は、 タイミングのみで様子をみていこうと、 8月に決めたところでした。 ところが、9月になると、いつも18~22日目にくる排卵が いつまでたってもこず(排卵チェッカーでの検査です)、 高温期になったのも、30日を超えてからでした。 私の周期は、30~34日なのですが、 やっと生理がきたのは42日目でした。 9月は、仕事がとても忙しく、体力的にも精神的にも 疲労を強く感じていました。 もしかしたら、そのことで無排卵になってしまったのではと 不安に思っています。 病院に通って排卵誘発の治療を始めた方がよいのか、 一時的なもので、生活のバランスを整えれば また排卵が通常の周期で起こるのか とても悩んでいます。 もし、同じような経験がある方は、 知識のある方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 排卵後のホルモン検査

    妊娠希望者です。8月から不妊治療に通い始めました。 8月に卵管造影をして異常なし、精液検査でも異常なしでした。基礎体温は8ヶ月つけて周期は36日と言われましたが、30日もあれば40日もあり、高温期は10~12日間、今のところタイミング療法です。 今回生理中の低温期にあわせて血液検査をして来たのですが、次回の排卵予定にあわせた検査指定日にどうしても病院に行けません。このような場合は排卵予定日の後に行っても意味はないのでしょうか? 黄体ホルモンの値を見るということなら高温期に行けばいいのかとも思ったのですが、せっかく行ってもタイミングが悪くてはがっかりなので。 本当は診察後に先生に聞くべきだったのですが聞きそびれてしまいました。 もしご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠しにくい?

    ある婦人科で不妊の検査を受けました。 血液検査・卵管造影検査・排卵後の子宮の状態全て正常でしたが生理の周期がたまたまその月が短くて高温期が10日ほどしかなかったので先生から黄体ホルモンをたす治療をしていこうかと言われました。 (ホルモン治療に抵抗があったので治療はしていないのですが) 普段はだいたい28日周期で高温期は12日くらいあります。 高温期が12日では短いのでしょうか? これでは妊娠しにくいのでしょうか?

  • フーナーテストは◎でした。

    子供はもう二人います(前の主人の子です) 再婚した主人との間にもう一人欲しくて、 妊娠を希望してからもなかなか自然に授からないので 思い切って不妊外来を受診しました。 10/20   生理開始 10/24   不妊外来受診。 ホルモン検査(血液)・尿検査→すべて異常なし 10/27   卵管造影検査→卵管は問題なく通っていました。 10/31   フーナーテスト→先生にGood!!と言われました。 11/2   まだ排卵していなかったため注射(排卵を促す注射なのかな!?) 11/3 基礎体温がガクッと下がりました。 11/4   内診で排卵済みとのこと。 10/30~11/2の4日連続仲良くしました。 毎日だと精子が薄くなると聞いたので少し心配ですが。。。 実は、原因は主人の方じゃないか...とちょっと思っていたのですが、 フーナーテストが良好ってことは精子も問題ないってことですよね? 今月もダメだった場合、来月も同じように病院を受診するのでしょうか? 悩んでいます、回答よろしくお願いします。

  • いつも不安です。

    初めて質問します。今年40才になります。 6年位前から病院には1年通って1年休んだりを繰り返しています。 主人が不妊治療に理解がないので、フーナーがギリギリで人工受精等は無理だと思います。 卵管造影は、今まで3回しましたが、1回目は詰まってましたが、その後は正常でした。2月に卵管造影をしたのでチャンスと思いルトラールを高温期に2月と3月に飲みましたが、体に会わず吐き気偏頭痛が酷く、低温と高温の差もあまりなくなってしまったので、今回セキソビットを5日目から10日目まで飲み卵胞が成長しないので注射を12日目と16日目に打ちましたが 14ミリまでしか大きくならず19日目に卵胞が変形してるから排卵後かもと言われ、21日目の今日エコーを見ましたが確実に排卵後でした。18日目に自己判断でタイミングを取ってます。 因みに、普段は27日~31日周期です。 質問なのですが (1)黄体ホルモンの薬を飲まずに黄体ホルモンを整える方法はありますか?(医者には無いと言われました) (2)セキソビットを使っても卵胞が育たないのは私の体に異常がありますか?改善方法はありますか?(元々1つ位しか排卵しません。半年前からルイボスティーを飲む様にしています。) (3)病院の排卵尿検査でハッキリ陽性が出た事が無く、今回19日目にしたら真っ白で排卵後も勿論出ないっと言われましたが、排卵当日はハッキリ出るのでしょうか? (4)2年前1度だけ1週間以上遅れる化学流産した事があります。いつもフライングで生理予定日に検査薬をするのですが、たまにうっすら見えるか見えない様な陽性が見える時が有りますが、当日や翌日生理が来ます。ノイローゼかかも知れませんが、1日や2日で化学流産の事もありますか? (5)今回リセットしてしまったら漢方薬の病院に行こうと思ってますが排卵の検査だけでも不妊病院で見て貰った方が確実でしょうか? (6)14ミリで妊娠する事はありますか? (7)確実な排卵日は次の生理までわからないと言われましたが本当ですか? 質問ばかりですみません。 周りに不妊の方がいないので悩む時はいつも1人ぼっちです。回答宜しくお願いします。

  • 排卵確認後も低温期が続きます

    先月から不妊検査・治療を始めました。 ホルモン検査値、卵管造影に問題はありませんでした。 ただ、通常の生理周期が30~35日で、低温期が20日前後、 高温期は12~13日と排卵までに時間がかかっているようです。 そのため今回は良質の卵を育てるために、とセキソビットを 周期9日目から5日間6錠/日を飲みました。 周期16日目にきつい下腹部痛があり、周期17日目に受診し 卵胞チェックしたところ、排卵直後だということでした。 エコーの画像では、左は排卵直後にみられる画像(?) 右は卵胞が数個(一番大きいもので9ミリ)写っていました。 現在周期19日目ですが、まだ36.3度くらいの低温期が続き、 下腹部の違和感も少しあります。 排卵がしっかり確認されたのに、低温期が続くのはなぜでしょうか? まさか右からも排卵することはないですよね? ホルモン値に特に異常がないのに内服を行ったことで、 かえって悪い影響があったのでは、と心配になっています。

  • 不妊治療をしている保育士さん(長文失礼します)

    周囲に不妊について相談する相手もおらず、いつもこちらでお世話になり感謝しております。 私は正規で保育士をしております30代前半の者です。一昨年結婚し、妊娠を希望しはじめてから一年、中々妊娠せず不妊検査を受けている最中です。今は一周期の血液検査(低温期、排卵期、高温期)は終わり、生理になったので、次の通院は生理3日目以降です。フーナーテストは良、卵管造影は前回はタイミングがあわず、まだしていません。前回の排卵期にはタイミング指導を受け、排卵確認をしたのでタイミングははずしていなかったはずですが、妊娠できませんでした。まだ決め付けるのは早いですが、卵管が詰まっているのかなあ…と不安があります。 もし、これから本格的な高度不妊治療となったら正規の保育士という仕事上、治療ができるのか…という不安が大きいです。そうなったらやはり仕事を続けるのは難しいものでしょうか。両立された方の経験談などお聞かせ頂ければうれしいです。

専門家に質問してみよう