• ベストアンサー

空気が読めない人 治せますか?

彼氏についてです。 ちょっとは自分も悪いところがあったけど今は慰めて欲しいという時ってありますよね。そういう時でも正論を返されてしまいます。 仕事でも、今回の評定が下がった理由が分からず同僚に聞いてみたところ、上司に対して言っても解決できないことを言ったりするのが良くないのではと指摘されたそうです。上司に対しても、解決できない正論でぶち当たっているようなのです。 友達と遊びに行っても、盛り上がるタイミングが人と違うらしいです。 彼はものすごく真面目で正義感が強いので、間違ったことをしているとは思っていないようですが、私は正論を言うことが常に正しいとは思いません。時には、自分の主張を抑えても相手の気持ちを考えた行動を取るほうがいいと思うのです。 彼はとても損な生き方をしていると思うし、私も慰めてもらえないという状況がとても辛いのです。 なんとか、周りの空気を読むことに気づいて欲しいのですが、慰めてもらえなかった時に「そういう時は嘘でも慰めるものよ」と指摘したところ、なぜ自分がそうしなければいけないのかが分からないと言われました。 私の価値観を押し付けるつもりはありませんが、彼自身が辛そうなので何とか分かってもらえないかと思うのです。私にできる方法があれば、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4184
noname#4184
回答No.15

no.6,no.8です。 慰めて欲しいことってあるよね?のことについて書いてなかったので再登場しました。 no.8にコメントがつけられてなかったですが、読んで下さってる前提で書いていないことを書きますね。 きっと私のように途中で気が付いた人って少ないんでしょうね。自分でも少数派だろうと思います。 その時は分かってないこと自体が分かってないんです。 だから相手がなんで怒るのか?分からないですねぇ悪気があるどころか、良かれと思ってやってますから。 慰めたって解決しなきゃしょうがないだろう、、、が彼の中の暗黙の了解かもしれません。 私は主人にアドバイスが欲しくて相談したのに「そうか、そうか」と聞いてはくれたけど解決策がなく 「あなたの意見だから聞きたいのに!」と怒ったら 「聞いて欲しいだけかと思った」と逆のすれ違いはありました。 彼は話を聞いてあげれば慰められて意見は入らないと思っていたようです。 慰めより、解決策っていう男性は多いかもしれません。 女性の話は聞く方を重要視するようにしています。 私は何となく、聴いて欲しい時には女友達、意見が欲しい時には夫と使い分けてる気もします。 慰めより意見を言われると、責められてる感じがして傷つくんですよね。近頃、相手の気持ちをジックリ聞いて「大変だったねぇ気持ちは分かるよ」って話をして相手の話すことがなくなったら「私ならこうするけど、正解はないからねぇ。我慢しすぎないでね」って感じで話すようにしています。彼が良かれと思ってバンバン意見を言う気持ち経験してるだけに分かるし、私としては厳しい話です。 できたら、諦めずに日々教えていって欲しいです「それだよーそれ」って。 申し訳ないですが、何時気づくとも、コレなら気づくとも言えないんです。私も何かがおかしくて一生懸命なのに上手く行かないなぁとボンヤリ悩んで居ました。 正しいことを言ってるのに分からない方がバカなのでは?と思ったことさえあるので、 正しいより、白黒ハッキリさせるより大切なことがあると気づかずに20代後半まで来ました。 彼が1番考えこむとしたら、あなたが傷ついた時です。 彼は悪気がないからと我慢しないで悲しいと伝えてください。好きな人を傷つけたい人は居ないので。 彼は気づいたら自己嫌悪でしょうが、気づかないよりは良かったし、これから気を付けようと思えば良いですもんね。 気づくと、なんてことしてきたんだぁ!って思うんですよ。

yabeshi
質問者

お礼

ありがとうございます! いやーもう、まさに書き込んでくださった内容そのものです!彼の未来の姿だったら、と励みになります(笑 今まで、彼は慰めてくれないので、そうして欲しい時は別の友達に話すようにしてきました。けれど、本当は彼にこそ慰めて欲しいんです。一番頼りにしていい人のはずだと思っているので。でも、いつも空振り・・・実は、そろそろ愛想が尽きた!もうこれ以上は辛い思いしたくない~って思えてきてました。その上、改善する努力をしてまで彼と一緒に居たいかということまで、自信がなくなっていました。 正しいことを言っているのに分からないほうがバカなのでは、と思う気持ちもよく分かります。私も理詰めで物を考えるほうなので、(慰めなきゃというシチュエーションではない)通常の会話ならそう思うでしょう。 今までは、おっしゃるとおり、悪気がないからと我慢してきました。今回はちゃんと話してみます。沢山戴いたアドバイスから、どう話したらいいかの方向性が見えてきました。 今まで何度も言ってきたつもりなのに一向に効果がなかったのですが、hana-momokaさんもある時急に気が付いたとの事。気づいてくれたら、きっと仕事面でも私との関係も今まで以上に上手く行くと信じて、もう少し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#4184
noname#4184
回答No.6

私も元来、正義感が強く、白黒ハッキリさせたい質です。 しかし結婚して義両親と付き合ううちに、この気持ちを押しとおすのは、ある意味私のワガママだと気づきました。 なんで顔も見たことない親戚に年賀状を出したり出産祝いをしたりするのか不思議でしょうがなかったです。 私の考えが正しかったとして、主張すると正しければ正しいほど相手の人生や過去や考え方を全否定して傷つけることになるんです。 相手をそこまで傷つけて主張することなのか? 考えるべきところはココです。思いやりと正義感は悩みどころ。 いつでも正義を押し通すことは正しくないし、思いやりと思って言わないばかりでもダメ、TPOなんです。この判断を面倒がって悩まずに何時でも正義を主張していれば、もちろん間違えも起こります。判断していないんですから。 私の弟が同じ感じなのですが、後から分かることもあるし、人によって大切なことも違うし、同じ主張でも言い方によっては受け入れられることもあるんですよね。 こればかりは経験なのかもしれません。 今出来る事は、今の答えが正解とは限らないし、将来変わることもある、と思いながら謙虚にすごすこと。 主張しようと思った事は、1泊おいたり、翌日にしたりして飲みこんでからにしてみるとか工夫は出来るかもしれませんが本人にその気がないのは難しいですね。 >「そういう時は嘘でも慰めるものよ」と指摘したところ、 >なぜ自分がそうしなければいけないのかが分からないと言われました しなくてはイケナイ事はないのです。 相手は問題を解決したい+慰めて欲しいと思っていると感じている時、 相手に元気になって欲しいと思って話しているはずなのに、落ち込ませたり、傷つけたりでは、目的と結果が違ってしまっていますよね?そこを考えねば。正しいことを言ってあげているのに傷つくな、というのはワガママですから。 正論を主張したら傷つく人が居るかもしれないこと、忘れないで欲しいですよね。私も気づいてから色々反省したし、義両親に言う前に気づいて良かったとホッとしているんです。

yabeshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさしく、hana-momokaさんのおっしゃる通りなんです!言葉の内容が正しいかどうかではなく、状況にあっているかどうか、そこに気づいて欲しいのです。 ここでは恋愛相談はしないつもりでしたが、少し付け足しますと、このままの状況で結婚してもいいのかな?ということが相談のきっかけでもあったんです。hana-momokaさんは結婚を機に考えが変わったとのことですが、同じきっかけで必ずしもそうなるとは限らない。それ以外の部分に不満はないのに、普通に一緒に暮らしていける自信が無くなってしまったのです。 彼自身も、評価が下がった理由が分からずに落ち込んでいて辛そうでした。同僚から指摘された評価が下がった理由と私が辛いことの根本的な原因が共通していることに気が付いたので、思い切って相談してみました。 私が辛いことだけを言ってもワガママと思われそうなので、仕事のこととも関連付けて話してみようかと思います。分かってもらえたらいいなぁ・・・

yabeshi
質問者

補足

長々とすみません、今、ふと気が付いたのですが、彼はもしかしたら、「慰めて欲しいから話す」という心理が分かっていないかもしれません・・・ 以前に、慰めて欲しい時ってあるよね?と言ってみたところ、そんなことはないと否定されたことがあったような気がします。今回彼が落ち込んでいたのでメールで慰めたら、素直に「ありがとう」と返事が来たので、慰められること自体は嬉しいのだと思いますが、それを期待して話しているわけではないし、そうだとしても自覚はなさそうです。 やっぱり、分かってもらうって難しいかも・・・経験者としてのご意見、ありましたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4109
noname#4109
回答No.5

こんにちは、ちがっていたらすみません。 その彼と私にたようなタイプかも, 先日 赤ちゃんが頭をつよく打って動揺したママがいて,, とっさに,「泣いたから大丈夫,24時間以内にはいたり昏睡しなければ大丈夫よ」 といってしまいました、ほかのひとは、 まず慰めたり あやしてたりしていて,私ももちろん心配していったのですが,なんというか こう言う きまずい事が多いのです。 体の動きが不器用 慣れるのに じかんが掛かり要領が悪いが, 得意な事はうまいし集中する なんとなくいつも集団から浮いている 悪気は全くない, じょうだんや、皮肉が通じにくい 見たいな感じではありませんか?もしそうなら方法はあると思いますので補足してください。違っていたらコメントはけっこうです。

yabeshi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 彼のタイプは、確かに、だいたい上記のような感じです。 方法はある、ということですが、どういったことですか?書き込みお待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.4

他人にたよらず、自分で解決していくしかない。 でも、そんなあなたに励ましの言葉はかけて上げられる。 寂しかったね。ぼくがここについているよ。さあ、元気を出して。もう大丈夫だよ。 言葉に踊らされて何度も同じこと繰り返すより、強い女になってしまえば、こんな悩みはきえてしまう。 なんだか、自分に言っているようでごめんなさい。

yabeshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分で解決するには自分で気が付くことが重要ですよね。何度も同じ事を繰り返さないように、きちんと話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も貴方と同じ?様な感じです。彼とは価値観、感覚が全然違います。 最初はびっくりしました。こんなに違う人がいるものか…?っと… 真面目で正義感が強く、もちろん本人も間違った事をしている、言っているとは思ってなくて、それどころか自信をもっています。っと言うか間違ってはないんだけど、断定してしまってます。 簡単に言えば頭が固いと言うか?柔軟性に欠けると言うか? 私が気になるところは、色んな考え方の人がいる中、自分の考えが正しいと言い切るような時です。もちろん正しい時もあれば、そうでない時もありますよねっ 私も価値観を押し付けるつもりはないので、普段私の事をわかってほしい時は、一生懸命「…だから…って思う」等、私の考え方を話します。話すとわかってはくれます。でも理解はできないみたいです。 私に関係なく、彼対他の人とのやり取りで、空気がよめてないって思った時は、その時の様子と私が感じた違和感を話してみます。それでもわかってもらえない時は例え話をいっぱいします。例え話は効果がありました。いくらか例え話でわかってもらえた事はありましたよっ でも考え方そのものは変わらないので… うちの場合は、それによって彼が辛そうって事はないので…これが自分らしいと思ってる様です。 ほんと価値観の違いって難しいですねっ どうして??の連続です。 押し付けにならない様に伝えるのも難しいものです。

yabeshi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、分かってはくれるかもしれないけれど、理解してもらえるかというと自信が無いです。実際、これまでも何度か説明してみたのですが・・・ ちゃんと話したほうがいいと思うので、今回はたとえ話も準備してみます。 どんなたとえ話が効果的でしたか?状況と具体例を教えていただけると参考になるのですが・・・それと、逆効果になってしまったことはありますか?もしよろしければ、補足をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

きっと「真面目」な「きびしい」ご両親の元で育ってこられた彼なのでしょうね。 正義感はとても大切ですが、それを通しすぎると角が立ったり、つらい立場に自分を追い込む事にもなる・・yabeshiさんの心配はとてもよく解ります。 社会生活の中で学んでいくしかないと思いますが、へこんで帰った時に「いつも言ってる事と違うじゃない」とか「あなた、それは違うでしょ」などとクールに接しない事が大事です。 自分が暖かく接してもらえた暖かさは、きっと人にも与えたいと考えるものです。 人間の心には「壷」があって、優しさでそれが満たされ溢れた分を他人にも分け与える、と聞いた事があります。 幼い頃から愛に溢れた家庭で育った子は、人にも優しく出来ると・・・ 彼の「愛の壷」を一杯にしてあげてください。 彼に対する要求はちゃんと言葉にした方がいいです。 「こうして」ではなく「こうしてくれると私はうれしい」と。 身体と頭は大人だけど、精神がまだ成長しきっていないように思われます。 交友関係を広げ、いろんなジャンルのお友達が増えるといいんですけどね。 「空気を読む」のは、教えてできるものではありません。人付き合いの中で自然に学んでいくものです。 さっき書いた「心の壷」で慢心するようだったら、逆療法もいいです。 彼が言った事にいちいちクールに対応する。 「ふ~ん、それで~?」みたいに。 「俺様」状態に落ち着くと、それこそ困ってしまうと思うので、彼の事が大好きなら色々やってみましょ。 でも、いっちょまえの男なら自分で打開して行くと思いますよ^-^¥

yabeshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もこれまでは自分が慰めてあげることで自分もそうしたらいいんだと分かってもらえるかな~と頑張ってきたのですが、いまいち効果が上がりませんでした。 分からないことというのは、自分が分かっていないこと自体に気づいていないことが多いですよね。 彼の事が大好きなら・・・というのも、だんだん自信が無くなってきているのが本音です(恋愛相談になってしまうのでこれ以上は書きませんが)。けれど、アドバイスを参考にもう少し頑張ってみようかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mutimuti
  • ベストアンサー率19% (13/67)
回答No.1

「彼」は20年前の私です。今はだいぶマシな自分になったかな とうぬぼれています。でもまだその性分は完全に抜けていません。私は20年間くらい、その場の空気が読めないと仕事にならないような職種でした。気がふれそうなくらい濃厚な人間関係にさらされました。それで少しづつ学習したのでしょう。なにか激烈な体験がないと直らないと思います。・・・・やはり私も直ってないみたいですね。本当はここであなたに夢と希望のもてるアドバイスを 心から送らなければならないのですから

yabeshi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 自分がそのようなタイプかもしれない、そうだったというご意見は貴重です。私も、どうして分かってもらえないのかが分からないからです。 激烈な体験がないと分からない、ということですが、それは私も経験があります。その時から私は少し変わることができました。今回彼が落ち込んでいることそのものが、刺激になって好転してくれればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常に相手を正す友人

    私の友人に、とても正義感の強い友人が居ます。(28歳女性 友達・親想いで、リーダー格で頼り甲斐があり、後輩などに慕われるタイプです。 しかし、彼女は正義感が強いが故に 空気を壊してでも相手を正すことがしばしば…。 それが誰が聞いても相手が間違っているならまだ分かるのですが… 自分の主観で相手を正している気がしてなりません。 私は彼女とは正反対の価値観で、 相手が例え間違ったことをしても、 正す前に事情を聞き出し背景を知りたいですし どうしても伝えたいことがあれば 同調した上で、自分なら…と伝えます。 常に自分が正しいなんて自信がないだけなんですが(笑) なので、彼女の主観での指摘行為が続くと、 彼女は私を想って言ったのではなく ただ、自分の主観を押し付けたいだけなのでは?と思ってしまいます。 そんな彼女と何だか自分の中で消化出来ない出来事が重なり、彼女のことは大好きなのですが、指摘されることに疲れてきました…。 更に彼女は とてもプラス思考なのですが 逆に私が落ちこんでいたりすると 「それ今悩んで解決するん?今解決するんやったら悩んだらいいけど、解決しないんやったら悩まんとき!」 と一喝。 それを言われたら、そっか!て思える時と、そうじゃないぐらい辛い時があるんです…。 何だか理に叶っていて、そうできたらいいし、そうしたいんですけど 私の心情とか完全無視な彼女… モヤモヤしちゃいます。 こんな正義感の強い友人と、上手く返したり、付き合う方法ってあるのでしょうか?

  • 社会人としての生き方としての正解は・・・?

    この春から社会人となります。 アルバイト等はしていましたが、社会人としての生き方に正解はあるのでしょうか? 自分の言いたいことを我慢して仕事をするのが常に正しいとは思っていません。。。 しかし、正義を振り乱して、正論のみを言うというのも場の空気を乱すとみなされるのでしょうか? 上司によっては自分の意見を聞き入れてくれない人もいると思いますが、そのような人に対してはやはり、Yesマンでいた方がよいのでしょうか?

  • 空気を読むこと

    例えば、シフトの都合、或いは他の社員が急な用事で休暇を取ったとき職員配置が上手くいかずに上司から社員たちに二時間ほどの長時間勤務をお願いされたとき、社員たちは助け合い、支え合いのつもりで協力する社員がいます。 逆に用事もなく、ただ長時間勤務を断る社員もいるんですが、それは空気を読めない人と言えますか? 勿論、断るという選択肢もあって悪くなく断るという選択を選んだと思いますが、上司や他の社員から見れば協調性がない、空気を読まない、我を通して自分だけ楽を選んでると思う人もいるかもしれません。 他の社員たちは協調性、社会性を持って長時間勤務を引き受けていますが、断る社員は、我を押し通してあえて空気を読まないのか? 空気が読めないのか? 断るという選択肢があるからただ断ったのか? それとも協調性や助け合いの精神が欠如してるのか? 皆さんは、上記のような内容で上司から二時間ほどの長時間勤務の依頼があったとき用事がなければ引き受けますか? それとも断りますか? また、社会生活を送る上で協調性や社会性が必要なのか? このように我を通して自己主張すること、断ることも必要ですか?

  • 人を疑ってかかる上司を見て不愉快に感じてしまう

    私の直属の上司の事で相談です。 今日の出来事なのですが、私が申請した事に対して「以前も申請したはずだろ?」(二重取りしてるんじゃないか)と言われました。 つまり、金銭的に不正してるという内容の指摘ですが、記録も残っており、管理職であれば1分もかからずに調べる事が可能なのです。 その旨伝えるとすぐに誤解だと解決しましたが、確認できる事を確認もしない上に、軽率に人を疑う非常識さに不快でした。 しかしこういうことが日常茶飯事なのです。 他の同僚は私以上に被害にあっていますが、みんな(多少ムッとして言い返すものの)我慢できているようです。 一言事実を指摘すれば解決する単純な勘違いばかりなのですが、毎回同じパターンを繰り返して学習しない事にイライラします。 本人は、こういう発言がどれだけ失礼な事か自覚が無いから繰り返すんだろうと思います。 定期的にさらに上のポストの人と面会する時間があるのですがその時に話そうか思うこともあります。 ただ、職場では色んな価値観の譲り合いも大切だと思うので、ある意味価値観の違いに過ぎない事を指摘するのもどうなんだろうと思えます。 こういうことを聞き流すのも大人の対応なんだろうとも思えます。 みなさんならどう解決されますか?

  • 人の痛みがわからない人 空気がよめない人 について

    いま、メル友のことで悩んでいます。 その人は、優しさや思いやりに欠けた人ではないとは思うのですが、 前向きな性格で、大小に関わらず人の悩みを理解できないみたいで、 最近特に、空気がよめないアッケカランとしたメールが届くたびに、 落ち込むようになってしまいました。 例えば、私が闘病中で寝込んでいたり、ふさぎこむことも多かった時期に いろいろな事情を説明していたにもかかわらず、それに対する言葉は一切なく、 トンチンカンなノー天気なメールが届くのです。 入院中で点滴だけの時には、「おいしい物をたくさん食べて下さい!」とか、 ドクターストップで退職した時は「もう仕事は決まりましたか!?」とか‥‥ 最初の頃は、わざと明るく励まそうとしてくれているのだと思っていました。 だけど、めったにもらさない悩みを相談すると、しばらく音沙汰がなくなり 忘れた頃に、あっけからんとしたメールが届くたびに嫌気がさしてきました。 タイミングが悪いというか、空気がよめない…というか、 気持ち的にもやっと少し元気がでてきた時に、あっけからんとしたあまりにも 的外れなメールが届くと、逆に落ち込んでしまうものですね。 あの明るさが無神経にすら感じてしまいます。 勝手に傷ついてしまう自分の性質にも原因があるのかもしれませんが、 遠回しに言っても伝わらないみたいで、悪気がない人だけに悩んでいます。 もうこれは、相性が悪い、と思うしかないのでしょうか。 みなさんの周りに、悪気はないようだけど人の痛みが分かっていないような人、 空気がよめない人、と感じるような人はいませんか? うまく気づいてもらえる方法(言葉)があればいいのですが、 何かアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • 怒らせる人と怒る人。どちらが悪い?

    皆さんは、怒らせる人と怒る人。どちらが悪いと思いますか? パッと見、私は怒らせる人に問題があると思います。 例えば言葉使いが悪い。 相手をからかうような発言をする。 常に笑えるようなことを言ってるならまだしも、笑えないことを言うのであれば愛嬌で済まないこともありますよね? だから怒らせる人が悪い。 そう思ってました。 しかし、怒る人。 この人は、怒らせる人がどうこう問題あるからと鬱憤を当たり散らします。 きっと、その意見は正論なのでしょう。 でも、自分が正しいからと怒るのも、どうかな?と思います。 誰しも、自分が正しくないワケがない。と思ってるのではないでしょうか? そして相手が自分の考える問題点だった場合、怒る人は相手が正しくないから。と怒ります。 でも、その自分が正しい。という理由だけで、自分の主張を相手に押し付けるのは勝手な気もしませんか。 きっと今、イギリスで暴動を起こしている若者も、自分達のしている行為は正しい。と思ってる。と思います。 ○○が間違ってるから、△△がおかしいから。 だから、それを自分が罰するのは間違っていない。 独裁者みたいな感じですね。 相手の非を棚に上げて、自分の主張を正論として押し通そうとする。 テレビで被害を被ったお店が号泣してるのを見ました。 衣料品店に堂々と放火をする若者がいたり、テレビをお店から持って行く若者。 暴動を起こしてる彼らが、被害を被る立場だったら納得できたんでしょうか? その我を客観的に考慮しない姿勢はどうなのかな?って気がします。 立場によって変わる正義であるのなら、それは偽りの正義でしかないでしょう? 物事の見方なんて、100の国があれば100通りの見方があります。 日本の年功序列制、年上には敬意を示さなければならない。という固定概念。 アメリカはこういうのではなく、完璧に実力主義。 対立した考えですが、どちらも正しい。 もし日本が、アメリカの実力主義に異を唱え、年功序列を提唱したとしましょう。 そうなると、アメリカは正しくない。我々日本が正しい。だから、アメリカを正すことに間違いはない。 そう考えるのではないでしょうか? だとしたら、怒らせる人も悪いですが、怒る人も悪い。 そして一番悪いのは、他を自分の範疇で捉え、自分の範疇で考え、主張を通すこと。 そうなると思いませんか? 誰が悪いではない。誰が正しいでもない。 それぞれに違った思想を持つのは当然なのだから、大事なのは、自他ともに主観的及び客観的に見ることではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか? これは絶対的に正しい。と思ってても、一方でそれを正しくないと思う人もいます。 だとするなら、正しくないと思う人が悪いのか?それとも、その思想を認めないことに問題があるのでしょうか? 質問文にあるように、考えが違うのですから、完璧に正しい回答は難しいでしょう。 なので善悪無しに、思ったことをお聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 「空気を読む」ってそんなに悪い言葉ですか?

    KY(空気が読めない)という言葉が出てきて、 テレビなどでも芸人さんが「空気を読む」という言葉をよく使ってます。 「空気を読む」という言葉が世間でも使われています。 私自身、空気を読むのはとても大事だと思ってます。 しかし、「空気を読む」「空気を読め」という言葉が嫌いだという方もおられます。 なぜでしょうか?そんなに悪い言葉なんでしょうか? 空気を読むというのはつまり相手に対する気配りや配慮を心がけるという事だと思うんですよ。 長いものには巻かれろという言葉があるように 「この状況では自分が主張せずに相手を立てる それが相手を傷つけずに角が立たない合理的なやり方」 そう考えることは私自身とても重要だと考えます。 なんでも欧米みたいに白黒はっきり付けたら良いという物でもないと思います。 白にもならない黒にもならないグレーがあっても良いと思います。 なんでも自分の感情の赴くままにやっていると傷つく人も出てくるだろうし。 空気が読めないというのは、デリカシーがないのと同類のような気もします。 例えば飲み会などで楽しい話で盛り上がってる時に、 1人が「最近、実は大事に飼ってたペットが死んだんだよね」と言えば その場が盛り下がりますよね。 この場で言わなくてもいいやんと思いませんか? 「子供はまだ出来ないの?」と聞いてその人が不妊治療を受けてる人だったらどう思うのでしょうか? 私には空気を読むというのは状況を察して、相手に対する気配りや配慮をするということでとても重要なことのように思います。

  • 「損」の意味が分かりません

    職場の同僚に「あなたはハートが温かい、ハートがしっかりしているのに、損をしている」と言われました。 この損とはいったい何のことでしょう? その同僚の僕に対してのイメージは 寡黙でしゃべらない、ということでしょう。 ようはもっと喋って自己主張しろよ、ということでしょうか。 でも、僕自身 内向型で控えめで物静かな性格だとは自分でも感じています。 しかし、今さらこれを変えろといわれたって、相当難しいです。 同僚が言う、損得の損そして「得」とは何を指すのでしょうか? どうなれば得でどうなれば損するというのでしょう? その意味が分かりません。 いったい、僕がどうやって得をしろ、と言うのでしょうか?

  • 愛想が悪い人

    20代半ばの女性です。 職場に30歳になる中途入社の同僚がいるのですが、普段とても愛想がないというか、悪いです。 いつも眉間に皺を寄せているか真顔ですし、話をする時もこちらを向いてくれず作業しながら話すことが多いです。 言い方にも毒があることが多く、それも正論だから反論できないので、言われると結構きついです。 例えば、私が彼に引き継ぐ仕事に不備があって謝る時に、「いいですよ。完璧なんて期待してませんから」とか、真顔でさらっと言われます。 仕事の成績が良いことに「すごいですね」と言っても、「たまたまですよ」と一言でお終いです。 彼は営業マンなのでお客様にはとても愛想が良く評判も良いのですが、「それが仕事ですから。愛想なんて売り物です」と言います。 笑わないことはないですし、ユーモアもあって面白いことを言うこともあるのですが、普段がそんななのでとても接しづらいです。 他の人の仕事を積極的に手伝ったり、手が空いたら誰もやらないような片付けや掃除をしたり、女性が重い物を持っているとすぐに持ってあげたり、良い人だということは皆知ってます。 だからこそ、もう少し愛想良く振る舞ってほしいなと、いつも思います。 仕事はできるので、上司も何も言いません。 むしろ上司にも厳しく、ぶつかることを避けません。 いつも上司がやり込められてしまい、上の人皆が「扱いにくい」と言います。 直接「もっと愛想良くして」なんて言うと、きつい返しが来るんだろうなと思い、とても言いづらいです。 彼自身が損だと思いますし、周りも楽になるので何とかしてほしいのですが、良い方法はないでしょうか?

  • 「人の悪口は言ってはいけない」この教えは本当に正しいのでしょうか?

    「人の悪口は言ってはいけない」この教えは本当に正しいのでしょうか? というより、完璧にできてる方いますか? 私はなるべくそうしてますが、どうしても難しい場面がしばしば出てきます。 上司が上司(上司でないケースも含める)の悪口を言って、その同意を求められるなど、目上の人間に持ちかけられた場合などです。 また、同僚と一緒にお酒を飲みに行ったりした席などで、誰かの悪口を言って盛り上がってる時に自分だけ何も言わないのはいかにもいい人ぶってるようで難しいですよね。 私がなるべく人の悪口を言わないようにしてるのは、正義感のためではなく、悪口を言いすぎるとそれが生きがいになりそうで恐いからです。 また、人の悪口はかなりの割合で本人の耳に入ると思っているからです。 悪口に同意して自分も参加してしまったほうが、その場の会話は円滑にいきますよね。 ただ、悪口の同意を求められた時に、内心は自分もそう思ってる場合とそうでない場合があり、これまた難しい部分でもあります。 皆さんは、「人の悪口は言ってはいけない」という古今東西の教えに対して、どのようなお考えをお持ちですか? 社会正義から見た考え、処世術からみた考え、ご自分の経験談など色々あると思いますが、ご回答、よろしくお願いします。

ウイルス対策についての質問
このQ&Aのポイント
  • デバイスの損傷や脅威の検出が頻繁に表示される問題について解説します。
  • MaCfeeの保証期限の有効期限が切れ、対策が必要な状況について詳しく説明します。
  • 富士通FMVにおけるウイルス対策の重要性と対処法についてご案内します。
回答を見る