• 締切済み

自宅開放のカフェ 開業について

youthttの回答

  • youthtt
  • ベストアンサー率41% (43/104)
回答No.3

厳密に言えば 違法でしょうが でも あなたのような ケース いくらでも 日本中に あります。 あなたのケースだけ アウトにすれば 逆に 他の放置ケースを アウトにしなければ ならない というのが 行政の 立場でしょうね! ・・・・・・・・・・・・・・ そのまま 確認申請せず 改装し カフェに しても 問題は ないと 思います。 農地法違反も これは もう 既得権でしょうから。ただ カフェ営業許可を 保健所で 取る必要は あります。 詳しくは 保健所に 聞くとよいでしょうが そのとき 確認申請うんぬん など 言わずに 家の別棟で カフェを やりたい で 良いと 思いますが。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 流し台 2台  洗面 1台 冷蔵庫 と 付属の温度計 戸棚 そして 客席に 手洗い トイレ で 許可は すぐ おります。  約 3万円前後 費用が かかりますが。

ichi333
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 カフェは、義姉の昔からの夢だったようで、開業出来るのか?人事ながらわたしも心配していました。開業できると聞いて安心しました。 あとは、保健所で営業許可の話しを聞くように、義姉に伝えておきます。 義姉も喜ぶと思います。 設備に関してのアドバイスも、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 近く、祖母の農業用倉庫を改装してカフェを開業する予定です。 その際に建

    近く、祖母の農業用倉庫を改装してカフェを開業する予定です。 その際に建築確認が必要なのか詳しい方おしえてください。 倉庫は宅地で鉄骨、一階平屋約231m2です。 店舗予定は約132m2です また、建築確認がいる場合、規模の縮小などで対処できますか?

  • 自宅前の空き地に小屋を・・・

    自宅前の空き地に小屋を・・・ 質問させて下さい。  自宅に事務所兼倉庫をDIYで建築したいと考えております。  大きさは10坪もあれば十分と考えてます。 また現在同じ敷地内にブロック作りの倉庫(納屋、5坪程、登記済み)が建ってます。 新築に登記費用などで大きい金額が必要ならこちらを改装して使おうとも考えております。 (個人的には手狭ですので新築が望ましいんですが・・・)  DIYに関しては現場経験もあるので大丈夫だと思うんですが 法令的なことが全く分かりません。   (1)現在住居が建つ敷地内に新たに木造で在来工法で建てる場合    1.建築確認は必要ですか?    2.固定資産税はおおよそどのくらいきますか? (2)既に建っているブロック造りの倉庫を全面改装する場合    1.大規模な模様替えの申請は必要でしょうか?    2.3坪程度増築して改装、使用する場合また何か法令にひっかかってきますか?     質問がアバウトで本当に申し訳ありませんが宜しくお願い致します。  また何か参考になりそうなHP等ありましたら誘導願います。

  • 喫茶店 (カフェ) 開業

    物販と飲食が可能な店舗にて 物販メインで 店舗内に一部 喫茶と言うかカフェみたいな 簡単な造作で 最低限の設備で コーヒーや紅茶を提供したいと考えております。サービス品ならば営業許可などは要りませんが 開業届けと保健所の最低限許可設備を整えて 営業を考えております。 喫茶店(カフェ)にて 保健所の最低限設備を教えてください ・約15坪の店舗で そのうち5坪ぐらいを 喫茶店(カフェ)と考えています。 ・ですので1坪位 家庭用キッチンスペースぐらいが厨房と考えております。 ・電気を全て使いますので ガスは使いません。 よろしく ご教授下さい。

  • インターネットカフェについて

    インターネットカフェを開業する場合に必要な資格や申請等あるのでしょうか? また関連のホームページございましたらお教えください。

  • 飲食店開業について

    居酒屋を開業するにあたり オープンまでの手順を教えていただきたいと思います。 当然立地等のマーケティング等は必須ではありますが、 今回の質問に関しましてはそこではなく、 あくまで開業に必要な手続きや申請についての手順です。 ちなみに、千葉・茨城で開業予定です。 戦略として特に特出すべき問題点はないと思います(風俗や同席接客はなし)。 規模も30~40坪程度。客席数は60~75席程度と想定しています。 もし詳細が必要な場合は再度書き込みいたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 青色申告 開業前の費用について

    初めての申告で全く分かりません 平成16年3月に自宅の一部で開業しました。 14年10月に家を改装する時に合わせて、一室を店用に改装したのですがその時の費用は両親が出してくれました。わずかながら、収入の事業主借(生活費)から親には返金しています。前の仕事の都合上、開業が16年になってしまいましたが、それまでの14・15年に開業前に用意した物(改装費、電話機、洗濯機等)は申告できるものなのですか? 出来るとしたら、どの項目にどう記入すればいいのですか? 全くの素人で申し訳ありませんが分かり易く教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 増築の確認申請

    母屋(築40年)に別棟で40m2、水回り無し(トイレのみ)を増築しようと計画しています。確認申請は必要でしょうか(調べると10m2以上は必要となっていましたが)。また、増築の確認申請を出した場合に古い母屋が確認申請の対象になる事はないのでしょうか(補強等)。確認申請を出さないで近所の大工に頼んで建築した場合の罰則はあるのでしょうか。

  • お弁当屋開業について

    初めまして。神奈川県在住の50歳の女性です。 これから菜食専門のお弁当屋を開業しようと計画しているのですが、自己資金の都合上、なるべく初期投資を少額に押さえたいという希望があります。 保健所の営業許可を取るためには自宅のキッチンでは不可で、他で保健所の基準を満たすキッチンを調達しなくてはなりません。当初は自宅の一部屋を改装して、キッチンを作ろうと、見積もりを取ったりしたのですが、予想以上に改装費がかかるので、現在、他の道はないかと考えています。例えば、既に飲食店としての営業許可がある店舗の午前中だけを借りて、その家賃を払うとか…そんな案も含めて、たとえ今はご自分で設備を持っていらっしゃる方でも、初期の頃はよその設備を借りていたとか、または、全く異なった方法で、開業された方など、ご経験談や、情報を教えてくださるとありがたいです。皆様、どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 開業届 及び 開業前収入 について

    カルチャーセンターで料理教室の講師をしていた友人が、今年1月から自宅を利用して料理教室を開業しました。 自分では出来ないと、経理事務を手伝うことになったのですが、まだ開業届も未提出とのこと。 以下、どうぞ教えて下さい!! (1)開業届は事業開始の日から1ヶ月以内となっていますが、この9月にもなって、事業開始日を1/1で提出できるのでしょうか。またできる場合にはどんなペナルティーがありますでしょうか? (2)1月からの受講料の一部が昨年12月に入金されていたとのことなのですが、昨年度は自分のカルチャーセンターからの報酬の確定申告のみで、この分は申請していないとのこと。今年の営業収入として申請して問題ないでしょうか。

  • 不動産屋が自宅に来て土地を売って欲しいと

    不動産屋が自宅に来て土地を売って欲しいといわれました。 何でも老人ホーム+病院を作るそうです。 私のところは100坪くらいなんですが、周り一体全部で500坪くらいの場所です。残りの400坪は一人で所有されていて売ってもいいとのことです。 100坪の私の方は売却は考えていないんですが、貸してもいいと思います。 駐車場として使いみたいです。 借地の相場は現在の固定資産税の何倍とかどうやって決めるんでしょうか? また、現在市街化区域で、農地なんですが、もしもやめた場合にまた農地に戻してもらうことは契約でどうやって記載するんでしょうか? 現在株価は低いので、あまり高いお金は払えないといわれていますが、 安ければ、別に貸す必要はないと思います。 そこで、日経株価に連動した、借地料の決め方ってあるんでしょうか? あれば、その契約形態を教えてください。