• ベストアンサー

医療費控除について教えていただきたいのです。

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

所得が 200万円以上の世帯の場合、10万円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 医療費控除が受けられれば、その分 住民税も低くなります。

関連するQ&A

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    医療費控除と住宅ローン控除について教えて下さい。 住宅ローン控除可能額と今年の医療費控除額の合計が所得税を上回る見込みです。 住宅ローン控除可能額の余りを住民税の控除に充てられると思うのですが、計算の仕方がよくわからないので、詳しい方お願いします。 例えばですが、 A 所得税15万円 B 住宅ローン控除額20万円 C 医療費控除額7万円(医療費支払い80万円-10万円の10%) 上記のような場合は A-C=8万円 8万円-B=△12万円 という計算で浮いた12万円が住民税控除の対象になるのでしょうか? それとも、A-Cで5万円だけが住民税控除の対象でしょうか? わかりずらい文章かと思いますが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 医療費控除についてです

    去年に歯科などで医療費がかなりかかったので、医療費控除をしようかと思います。 使った医療費は20万くらいですので、控除の対象にはなると思いますが、現在住宅ローン控除を受けていますので所得税からの減税はないかもしれません。 この場合、医療費控除は申請するだけ無駄でしょうか?

  • 医療費控除

    既婚の派遣OLです。 今年の所得が、108万円くらいになりそうですが、 医療費が約10万円かかっています。 ●医療費控除で、単純に所得の計算が108-10=98万円となりますか? ●所得103万円以下で夫の扶養控除対象となり、自分の所得税もかからなくなりますか? ●所得100万円以下なので、住民税も0円になりますか? また、医療費が10万円以上の場合は夫の所得(約700万)から控除する事も出来ると思うのですが、 ●夫と私、どちらの所得から控除した場合が得でしょうか? いろいろと調べたのですが、よく分からないので、詳しい方、なるべく優しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別控除 医療費控除

    以前は、年末調整で住宅借入金等特別控除により所得税が全額控除された場合、医療費の控除が受けられませんでしたので、家族に代わりに申請してもらっていました。平成20年度から市民税・県民税に住宅借入金等特別税額控除が創設され医療費控除も受けられるようになったと聞きましたが、市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除のみ申請した場合と医療費控除を一緒に申請した場合では、住宅借入金等特別税額控除の金額は変わらないのか、それとも減ってしまうのでしょうか。もし減ってしまうなら、住宅借入金等特別税額控除のみを申請して、医療費控除は家族に申請してもらった方がより多く控除されますよね?ただ、以前は現金振込で還付されたから家族に申請してもらってもよかったのですが、今は市民税・県民税で相殺されるので、自分の市民税・県民税で相殺されなければ申請する意味が無くなってしまうような。。。

  • 住宅ローン控除と医療費控除について

    医療費控除のことでいろいろ調べましたが難しくてよくわからないので教えてください。 今年出産をし医療費が50万ほどかかりました。 さらに歯列矯正を始めたのであと80万ほど追加されます。 ただこちらはまだ支払をしていません。 知りたい点は 1.歯列矯正の金額80万は年内に支払った場合と、来年以降 支払った場合とどちらの方が戻ってくる額が大きいのでしょうか? 2.住宅ローン控除も受けており毎年所得税分全額戻ってきます。 その場合医療費控除は受けれないのでしょうか? 3.6月(だったかな?)から所得税が減額されて市民税が多くなりましたがその場合住宅ローン控除も減ってしまうのでしょうか? 以上3点教えてください。 苦手な分野なのでできれば簡単にわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    私の場合、10万円未満でしたが、所得の5%以上の医療費支払いがあったので(家族の分も合わせて)、医療費控除を申告したいと思っています。 その5%を超える額というのが、6千円程なのですが、この場合、還付金はその10%の6百円ですよね。 そして、所得控除は6千円まるまるなのでしょうか? そうだとしたら、6千円の所得控除では、来年度の住民税には、余り影響は無いのでしょうか? 休みを取って確定申告に行く手間のほうが勿体無いぐらいですか? (事情で郵送は考えていません)

  • 医療費控除について

    いつもお世話になっております。 医療費控除についてお伺いしたいのですが、 今回、私の所得額は約300万円(個人事業主)で 支払った医療費は20万円です。 あるサイトに戻ってくる医療費の計算方法が載っていて ↓↓↓ (1年間の家族全員の医療費の総額)-(保険金などで補てんされる金額)=A A-(10万円または所得が200万円未満の場合には所得金額の5%)=医療費控除額 医療費控除額×所得税率×0.8=戻ってくる金額 この計算式でいくと 20万ー10万=10万(医療費控除額)になりますが、 所得税率の計算方法がわかりません。。 また、確定申告書Bには医療費控除で戻ってくる金額を 書く欄がありませんが、これは別途申請しないといけない ものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    確定申告で医療費控除を申請しようと思いましたが、住宅ローン控除があるため還付金が0円です。それでも住民税が減額されるならばと思いどうすればよいか市役所に聞いたところ、市民税申告をするよう言われました。 言われたからにはそうするつもりですが、確定申告で医療費控除をするのと市役所で市民税申告にて医療費控除をするのとでは、何が違うのでしょうか。 市役所の所員には申請をすることで得するかどうかは電話のみではわからないので、市民税申告をして頂いてこちらで判断致します。と言われたのですが、恥ずかしながらいまいち理解できませんでした。

  • 税源委譲後に行う医療費控除と住宅ローン控除

    税源委譲後の住宅ローン控除を行うに際し、 医療費控除を行った方が良いのか、しない方が良いのか 良く分からないのでアドバイス願います。 会社員で年末調整が済んでいます。 住宅ローンの税額控除が所得税内で収まらず住民税からもを控除する必要があるので、 個別に対応してくださいと会社の方から言われました。 また、医療費控除額を計算すると101,370円ほどありました。 (確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 源泉徴収表を見ながら医療控除しない場合で計算すると 所得控除後の金額    4,820,629 所得控除の額の合計額 2,348,468 源泉徴収税額 0 住宅借入金等特別控除の額 149,700 住借控除可能額 180,200 前年分の所得税の課税総所得金額 4,820,629-2,348,468=2,472,000 税源委譲前基準の所得税額 247,000 税源委譲後基準の所得税額 149,700 年末調整で控除できなかった分     180,200-149,700=30,500円 となり、今年の住民税から控除可能です。 また、市役所の申請書類「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の 確定申告しない版で計算しても同様の額が出ました。 医療費控除をする場合(確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 確定申告所Aを作成し、 「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の確定申告を行う人版を入力指示通りに作成していくと、 10,200円の住民税控除となってしまいました。 まず、この10,200円の住民税控除の計算結果は正しいのでしょうか? あるいは作成方法がおかしいのでしょうか? 医療費控除を加えても税源委譲前基準の所得税額は 住借控除可能額の180,200円を超えているので 医療費控除なしで計算した30,500円(住民税控除)を 下回ることが無いと思うのですか。 あるいは医療費控除を行うことにより、昨年の所得税額が下がり 年末調整で控除しすぎた分の所得税が住民税から差しひかれての結果なのでしょうか? そして、翌年以降の住民税と今回の住民税控除を考えた場合、 今回の医療費控除を行った方がよろしいのか?しない方がいいのか? 私にとってどちらがよろしいのですか? アドバイス願います。

  • 医療控除について!

    医療控除の確定申告ですが、所得は主人と私と二人あります。主人の方が所得も多いです。ですが、記入している際に主人の源泉徴収税額が0円になっています。主人は住宅控除をうけています。その為に0円になっているのでしょうか?住宅控除を受けていると、医療控除の対象外になりますか?ちなみに、私は住宅控除に関係ありません。医療費合計金額は23万ほどです。私で申告するほうがいいのでしょうか?