• ベストアンサー

東京外国語大学と上智大学

mt_bandaiの回答

  • mt_bandai
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.13

> 両方の大学のHPで、交換留学提携大学を見ていたのですが、 東京外国語大学のヨーロッパでの主な協定先として、ロンドン大学アジア・アフリカ学院(SOAS)やパリ東洋語学校(INALCO、別名 Langues O')がありますが、ヨーロッパにおいても教育研究の軸がアジア・アフリカにあるように思います。フランス語を通じてフランス語圏アフリカに関心があるのであれば選択肢になるかもしれませんが、ヨーロッパ自体に関心があるのであれば少し違うかもしれません。 各大学において、在学中の派遣交換留学(授業料等不徴収)は通常1年以内、派遣先の協定1校あたり5名以下が多く、学内で語学力や成績等を基準に、指導教員の推薦や場合によっては面接を経て選考されるので、必ずしも希望どおりならない面があります。派遣交換留学は一つの選択肢であって、それ以上ではないように思います。 ご自身で、例えば、パリ政治学院(Science Po)等の短期講習を受けるといったことも検討できるかと思います。また、東京でも、日仏会館等の講演会やセミナー(フランス語で行われることも多い)に積極的に参加されるのもよいかと思います。

参考URL:
http://www.mfj.gr.jp/recherche/recherche/index_ja.php
saku-tokyo
質問者

お礼

日仏会館でフランス語でセミナー等があるんですね。 HPの紹介をありがとうございました。 これからいろいろ検討してみたいと思います。 本当にいろいろとアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上智大学か早稲田大学か

    上智大学外国語学部(英語以外)と早稲田大学文学部に合格しました。 どちらも落ちるか、一方しか受からないと思ってたのに、2つとも受かって悩んでいます。 語学や国際関係学に興味があるので、上智が良いのかなと思っていましたが いざ早稲田に受かってしまうと、ネームバリューや規模の大きさにちょっと惹かれます。 また、今年の学部改変で早稲田文学部では以前の外国文学各コースに語学もプラスしたようで、 語学&国際エキスパートの上智or語学もまぁできるネームバリュー抜群の早稲田という選択になり難しくて・・・ 将来就きたい職業は具体的に決まっていません、公務員から企業就職まで幅広く考えています。 英語以外の語学は全くの未経験です。帰国子女でもありません。 自宅は四国ですから、どっちを選んでも上京して一人暮らしをします。 いろいろな方に、いろいろな観点からアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうか宜しくお願いいたしますm(  )m

  • 上智大学外国語学部英語学科と早稲田大学

    高3の受験生です 憧れだった上智大学外国語学部英語学科に合格することができました その他にまだ結果は分かりませんが早稲田大学の文学部・文化構想学部・社会科学部を受験します そこでどの学部に行くかとても悩んでいます 私の大学での目標は ・外国語(英語)をしっかりと話せるようになる ・1年留学をする です 後者はどちらでもできそうですが前者は早稲田大学だと自分のやる気次第だと聞きます(勿論やる気がない訳では全くありません) 私は帰国子女ではないので英語は特にできる訳ではないです でも自由な早稲田大学の校風にとても惹かれています サークルも早稲田祭も大規模で魅力的です 早稲田のどの学部に行っても学びたいことはたくさんあります 将来についてはまだあまり決めていません 留学をして自分の視野を広げたいと思っています 就職にはやはり早稲田の方が有利とも聞きます 長々とすみませんが是非色んな方の意見をききたいです 特に在学生の方がいらしたら宜しくお願いします><

  • 上智大学

    連続の質問で申し訳ないです。 今年、上智大学(文学部英文科)に入学する者です。 私は上智大学外国語学部イスパニア語学科・文学部英文学科に合格しました。 わたしは英語をただ話せるだけではなく、その文化や専門知識もマスターし、その上で第二外国語としてドイツ語を学んで、海外でも活躍できる人材になるのが目標です。なので、英文科が第一志望でした。しかしネットなどでは「上智外国語学部」じゃないと意味がない、文学部英文は全くと言っていいほど知名度低い・・みたいな言われ方をしていて、正直自信を無くしかけています。だったらイスパに入ったほうがよかったのかな・・とも思います。(スペイン語には興味はないのですが、場慣れのために受けました) 実際世間の評判はどうなんでしょうか。 率直なご意見を伺えたら嬉しいです。 お読みくださって有難うございました。

  • 上智大学と東京外国語大学どちらに進学するか迷っています

    高3の女性です。上智大学の雰囲気が気に入り、上智大学を第1志望で大学を受験しました。だだし、浪人はしたくなかったこともあり、早稲田大学、東京外国語大学を併願しました。合格発表の順番から言うと難しいところもあったのですが、受験前は、上智大学>早稲田大学>東京外国語大学 の志望順でした。 無事上智大学の国際関係法学科に合格し、ここで受験をやめてもよかったのですが、本番のテストを受けるごとに自分の力が伸びていくことが実感できるとともに、オープンキャンパス等とは違った大学の雰囲気、同級生になるかもしれない方々の感じもわかるのが感慨深く、また、どうせならせっかく受験料を払ってもらったのだから最後まで受けてみようと思い国立前期まで受験しました。 早稲田大学はやはりちょっと雰囲気が合わないと感じ割り切ることができたのですが、東京外国語大学については、実際に合格発表も見に行ったのですが、先輩たちを含め非常にいい雰囲気で、正直言って迷っています。 専攻は無難に英語も考えたのですが、予備校の先生から第3志望の大学と位置づけるなら、より確実な方にしたほういいという勧めとどうせなら、普通に学べない言語をという考えで一番好きな外国であるイタリア語にしました。 こんなことも自分で決めきれないでよく大学へ行こうと考えたこと自体甘いのではというようなお叱りも当然あると思いますが、どちらもいい大学でできれば両方行きたいと思っているくらいです。 どんなことでもいいですからご意見をお願いします。 ちなみに今月の15日までには結論づけなければいけない状況で本当に困っています。

  • 上智大学 フランス語志望

    来年、上智大学フランス語学科を考えている男です。 フランス語やまた他のヨーロッパ言語に興味がある。 語学だけではなく、言語学(教育、心理)も学べる。 フランスに限らないが、主にヨーロッパの文化(音楽、美術、映画)や社会、歴史に興味がある。他学科の英、独、露などの授業もとれる 在学中に留学したい。 などの理由で、上智大学を志望しています。 ただ、外国語学部、特にフランス語学科は女子の数が男子と比べると多すぎで、溶け込めるか少し気になります。しかも、一二年は週ほぼ毎日フランス語や、少人数の会話の授業が多いらしいのですが。また、他の授業や行動でも学科単位もあるのかわかりませんが。 もちろん、サークルとかでたくさん友達を作って、大学生活を楽しみたいですが、学科の方の雰囲気に合うか不安です。 フランス語学科で何か知っていること、またはフランス語(文化、社会)などで、上にあげたような、ほかにお勧めの大学があれば教えてください。

  • 上智と外大 語学習得にはどっち?

    上智大学 外国語学部 フランス語学科と東京外国語大学 欧米第二課程 フランス語学科の2つに受かっていたら、どっちに入学しますか?  大学では主に英語とフランス語を学びたくて、将来は院にすすむつもり。上智だと往復4時間弱かけて通い、外大だと下宿します。 あなたならどうしますか?

  • 上智か早稲田か

    4月から大学生になる者です この度 『上智大学文学部哲学科』と 『早稲田大学文学部文学科』とに合格しましたが、 どちらに進学しようか迷っています 哲学を学びたいと思っています。 しかし、ゆくゆくは高校の英語教師になりたいな、 と思っているのでやはり、語学の上智の方に僕自信の気持ちは揺れていますが、 回りの友達や親は早稲田を勧めてくるので迷っています この場合どちらに行くのがよいのでしょうか

  • 上智大学と東京外国語大学

    受験生です。 現在、上智大学法学部国際関係法学科に合格しています。 国立は東大前期で足きりに遭い、後期で東京外国語大学中国語学科を 受けるしかありません。 上智と東外大を比較した場合、世間及び就職における一般的評価はどのようなのでしょうか? 私としては、上智大学に気持ちが傾いていますが、 客観的もしくは恣意的な意見を聞きたいと思い、 質問させていただきました。

  • 外国語系の学部と国際系の進路について質問です。

    現在高校三年生で、2014年に受験を控えてます。  東京外国語大学 国際社会学部 西南ヨーロッパ第一 (フランス語)が第一志望です。  上智大学 外国語学部 フランス語学科 と 早稲田大学 文化構想学部 国際教養学部 の併願を考えています。  小学生のころから世界遺産に興味を持っており、また、中学受験をして入学した今の中高一貫校で世界史を学び、フランスという国の歴史や文化に惹かれました。  単純な考えではありますが、フランスで世界遺産に関連する仕事がしたいと思うようになり、唯一思いついたのがユネスコでした。  質問がうまくまとまらなくて、箇条書きで失礼いたします。 1、国際公務員になるには大学院への進学が不可欠とのことですが、外大と上智、早稲田だとどこが最も大学院への進学率が良いですか?  (大学院は留学して、海外への進学を少し考えています。今のところイギリスかフランスへ留学したいと思ってますが、あくまで今のところ、なのであまり考慮しなくて大丈夫です。) 2、いずれの大学にせよ留学はしたいと思っているのですが、外大はほとんどが一年休学して留学し、卒業までに5年かかると聞きました。学校の派遣留学(?)は倍率が高いのですか? 3、上智と早稲田どちらも留学制度は整っており単位もとりやすいらしいのですが、留学募集人数に大きな差があります。(早稲田4000人ほど、上智260人ほど)これは単なる大学自体の規模の問題ですか?それとも上智のほうが募集人数が少なく、レベルも高いので留学し辛いということでしょうか?  どうしても在学中に一度は留学したいのですが、自費は避けたいです。場合によっては、留学のしやすさという点のみで志望校を変えようとも思っています。その場合はどこがいいと思いますか? 4、まだまだ知識不足なのでユネスコ以外思いつかなかったのですが、もしほかに世界遺産や歴史建造物に携わる仕事で尚且つフランス語を利用もしくはフランスで働ける職業をご存知でしたら教えてほしいです。 5、主旨が変わるのですが、今のところ学力が芳しくありません。まだまだ伸びる余地はあると信じていたいので、あきらめるつもりはないのですが、あまりにも自信がないです。  最新のマーク模試でやっと偏差値67を出しました。   英語 174 (リスニング 44)  国語 154   世界史  89   数IA  44   政経  68  程度なのですが、学習範囲の終わっていない地歴公民は置いとくとして、このままの成績だと無理ですよね?  もしセンター本番でこれと同程度の成績だった場合、外大はあきらめて埼玉大学にしようとも思ってますが、みなさんの意見を聞きたいです。  質問はとりあえず以上です。  できるだけ、回答をいただきたく存じます。  誤字・脱字はご容赦ください。  乱文長文、失礼いたしました。

  • 上智について。

    連続の質問で申し訳ないです。 今年、上智大学(文学部英文科)に入学します。 私は上智大学外国語学部イスパニア語学科・文学部英文学科に合格しました。 わたしは英語をただ話せるだけではなく、その文化や専門知識もマスターし、その上で第二外国語としてドイツ語を学んで、海外でも活躍できる人材になるのが目標です。なので、英文科が第一志望でした。しかしネットなどでは「上智外国語学部」じゃないと意味がない、文学部英文は全くと言っていいほど知名度低い・・みたいな言われ方をしていて、正直自信を無くしかけています。だったらイスパに入ったほうがよかったのかな・・とも思います。(スペイン語には興味はないのですが、場慣れのために受けました)ただ、興味もない言語を4年間やっても、持たないんじゃないのかとも思いました > < 実際世間の評判はどうなんでしょうか。 率直なご意見を伺えたら嬉しいです。 お読みくださって有難うございました。