• ベストアンサー

新越谷→池袋 朝の混雑

noname#208594の回答

noname#208594
noname#208594
回答No.3

自分も新越谷よりさらに北の群馬県館林市から伊勢崎線は利用していました。 ちなみに新越谷―北千住間は首都圏ではマシなほうですよ。ただ千代田線はちょっと…あと、上記の乗り換えは無理じゃないですかね。朝は混んでて階段も超スローペースでしか登れないし、伊勢崎線の地上ホームから地下鉄ホームまででは結構きついですよ。 というより、上京して来られる方とは思うのですが、なぜ新越谷から池袋まで通勤するんですか?勤務地が池袋ならJRなら埼京線や、東武東上線、西武池袋線、(地下鉄)副都心線や有楽町線沿線など、乗り換えなしのもっと楽な居住地がありますよ。 ちなみに自分は東武東上線で池袋を通過して、埼京線で渋谷まで行き、田園都市線まで通っています。 ◎JR埼京線は個人的にですがやめたほうがいいです。混雑が最悪です。首都圏に住むからには通勤ラッシュを避けることはできませんが、埼京線は混雑度トップクラスですよ。川越線やりんかい線に直通しているからなのかよく遅れるし、乗れないこともあるし、ラッシュ時は乗るだけなのに本当に死ぬほど苦労します。この間は押し込まれていて、池袋で修学旅行生に大笑いされました(お前たちも将来こうなるんだ―って恨みました[笑]) 比較的空いているのは自分の東上線と、地下鉄各線ですかね。 東上線沿線は、田舎なイメージ(本当に田舎だけど)があるからなのか家賃も比較的安いですよ。 特に成増駅から先、埼玉県に入ると、さらに下がります。 でも和光市は地下鉄もあり、朝霞台は武蔵野線もあって埼玉県内の横の移動もラクです。 志木周辺もかなり便利です。けど、結構安いんですよ。 さらに、これらは急行停車駅ですが、急行通過駅になるとある程度(基本的に本数が多いからほんの少し)利便性は下がりますが家賃がさらに下がります。朝霞駅あたりはその辺りでは安めですかね。 後は、池袋から遠くなり、電車の本数は減りますが、志木以北の川越(池袋まで30~40分)や坂戸(40~60分)、東松山(50~70分)なんかだと、広くて静かでなおかつ安い物件も多いですよ。池袋まで1時間近くかかるところもありますが、乗り換えなしなのでかなりラクですよ。まあ、田舎なので多少の不便はありますが。 川越は埼玉西部の中心都市ですので、それなりの買い物施設や交通網が整っています。家賃は高めですね。 電車は、川越市駅止まりの列車が多いので、毎時10~20本くらいなのでしょうか(だいたい)。 川越市駅以北は本数的にはガクッと減り、日中は毎時5本、朝ラッシュ時は10本以上ある時間帯もあります。でもそんなに超不便というほどではないですよ。これでも増えたんです(泣) 東上線沿線に住んでいるので、変に東上線の推薦文になってしまいましたが、通勤通学にも適地があります。毎日することなので、楽に移動できるところにしておかないと苦労しますよ。

ping913
質問者

補足

親戚が新越谷にアパートを持っていて、 安く住める都合上からです。。 想像を超えた凄まじさですね(><。) どういったルートがお勧めでしょうか。 何もわからず、困っています。 教えて下さい。

関連するQ&A

  • 東武伊勢崎線→千代田線西日暮里→山手線 の定期券について

    今月後半から新宿勤務が決まりました。 自宅の最寄り駅は東武伊勢崎線なので、 【東武伊勢崎線】新越谷→【東京メトロ千代田線】西日暮里→【JR山手線】新宿 の経路で通おうと思っています。 その場合、定期券は、 (1)新越谷⇔西日暮里(経由:北千住) (2)西日暮里⇔新宿 の2枚になるのですが、この定期券のことでひとつ疑問があります。 千代田線の西日暮里駅で、JRとの連絡改札を通る時に、どちらの定期を通せばよいのでしょうか?? 確か切符の場合は、 千代田線からJRに乗り換える場合→JRの切符を通す JRから千代田線に乗り換える場合→メトロの切符を通す という風になっていたと思います。 定期券の場合も同じようにすればいいのでしょうか…? そうしたらどちらかの定期券には出場または入場の記録が残りませんよね・・・。そのせいで改札に引っかかってしまうことはないのでしょうか? それとも切符と同じように窓口で処理してもらわなければいけないとか?? かなり謎です・・・(-ω-;) PASMOやsuicaの定期券を使って、入出場記録がないせいで知らないうちにチャージから引かれてたなんてことがあったら嫌だし・・・どうすればよいのか知っておきたいと思って投稿させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!

  • 新越谷→池袋 (2)

    朝の通勤で、7:50に池袋に着きたいです。 みなさんだったら、新越谷を何時発に乗りますか? 千代田線は混雑&遅れがあると聞きます。 みなさまのご意見を教えて下さい。

  • 北千住の自動改札機

    北千住駅の自動改札機ですが 東京メトロのはJR、メトロ、東武に対応し、 東武はメトロと東武、 JRはJRのみに対応していると聞きます。 そこで北千住~三軒茶屋の定期券を買う場合 伊勢崎線直通(乗換0回)だと20,640円(1ヶ月) 千代田線→半蔵門線(乗換1回)だと14,170(1ヶ月) になります。 北千住の改札機は東武とメトロ両方対応しているので、千代田線乗換の定期券を買って、実際には伊勢崎線直通を利用して三軒茶屋に行くことは可能なのでしょうか?

  • 東京駅から新幹線で京都に

    9月のはじめに、京都に行くことになりました。 友達と新幹線を使い、旅行に行くのは初めてなのでドキドキしています。 埼玉県の東武伊勢崎線の新越谷駅から乗り、 東武伊勢崎線で北千住までいき、北千住から 日比谷線で上野まで行き、上野から 山手線で東京駅までいこうと思っています。 または、北千住から千代田線に乗り換えて、 西日暮里から山手線で東京駅までと考えています。 ここで質問なんですが 新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの 乗車券は買わなくてもいいというのを聞いたのですが、 それは本当なんですか? それと、東京駅の山手線のホームから新幹線のホームに 行く時は、改札や、駅員さんの前を通ったりしますか?? 新幹線に乗る時は家族についていっていたのでよくわかりません。 新幹線旅行に初心者なので、よろしくお願いします

  • 私は金町から西日暮里経由で池袋まで通学していて、最近回数券を買いました

    私は金町から西日暮里経由で池袋まで通学していて、最近回数券を買いました。 金町~北千住(JR) 北千住~西日暮里(東京メトロ) 西日暮里~池袋(JR) というように回数券を買ったのですが、改札でどのように入れたらいいのかわかりません。どなたか行きと帰りで、どこでどの回数券を入れたらいいのか教えて下さい!

  • 大塚~北千住 簡単な乗り換え

    今度、全く電車に乗らないものが忘年会で大塚まで行きます。 行きは車で行くみたいで帰りが電車になります。 私は大塚(山手)から帰るとしたら日暮里で常磐線に乗り換えますが、他にも西日暮里から千代田線、上野から日比谷線の帰り方もあるみたいですが、どれが一番分かりやすいでしょうか? 自宅が東武伊勢崎沿線なんで、北千住から乗換えなんでそれを考えると千代田線か日比谷線使わせる方が無難でしょうか? 安さより、簡単な方法を教えてください。乗車位置とか教えていただければもっと嬉しいです。

  • 浅草まで楽な経路はどっちですか?

    こんばんわ<(_ _)> 明日、初めて浅草に行かなければならないんですが、方向音痴&地理に詳しくないためできるだけ迷わない道を探しています。 ●新越谷→北千住→浅草  350円 新越谷から北千住までは東武伊勢崎線急行・中央林間行 北千住から浅草までは東武特急きぬ118号 ●新越谷→押上→浅草  350円・170円 新越谷から押上までは東武伊勢崎線急行・中央林間行 押上から浅草までは都営浅草線急行・羽田空港行 ●東川口→南浦和→上野→浅草 450円・160円 南浦和から上野まではJR京浜東北・根岸線快速・大船行 上野から浅草までは東京メトロ銀座線 ※移動時間は昼過ぎ~ぐらいです。 料金は全然気にしておらず、乗り換えがスムーズにできる(券売機が近い?)、迷わない経路を探しています。 電車なんぞ全然使用してなくてわかりません。 車でも方向音痴です…。宜しくお願いします<(_ _)>

  • 越谷か新越谷か

    今度、越谷へ引っ越すことになり、新居を探し中です。 越谷駅か新越谷駅、どちらがよいか迷っています。 近所のお店の有無など、住みやすさも重要ですが、交通のことです。 私の仕事場は東京であるため、東武伊勢崎線の急行に乗るのですが、新越谷駅から乗ったとしたら席に座れるでしょうか?越谷駅から乗った方がやはり座れる確率は高いでしょうか?? どちらから乗っても急行は混雑で座れるわけないってかんじなのでしょうか・・

  • メトロ・東武 北千住経由の運賃

    東京メトロから東武伊勢崎線へ乗り換えようと思うのですが、千代田線で北千住駅へ行き乗り換え、半蔵門線を使い直通では運賃が異なります。 北千住駅の千代田線⇔東武って改札ありましたっけ?なければ、自動改札は安い方で清算するんでしょうか。 また、西武→東京メトロ→東武伊勢崎線へ乗り継ぐ場合、パスモで自動改札機そのまま通れるんでしょうか。下車駅で電卓たたいて清算ということになるのでしょうか?

  • メトロ-JR-メトロの定期を一枚に

    東京メトロ-JR-東京メトロのルートを一枚の定期券で使用したいのですが、可能ですか? 今度、氷川台(有楽町線)-池袋(JR乗換え)-西日暮里(千代田線乗換え)-綾瀬(千代田線)というルートで使用することになり、定期券を購入しようとしたのですが、東京メトロの窓口で「できない」と言われてしまいました。 以前、氷川台(有楽町線)-池袋(JR乗換え)-西日暮里(千代田線乗換え)-根津(千代田線)というルートで一枚の磁気定期券で使用していました。会社に定期券を用意してもらったのでどういう買い方をしたのか分かりません。 なんとか一枚の定期券にまとめることはできないものでしょうか?