• 締切済み

俺の化学のアイデアがこの世に出ないのは、地球をゴミ箱に捨てるくらい勿体

haichicchiの回答

回答No.3

anosaさんはアイデアについて特許を調べましたか? Noなら、とうきょうととっきょきょかきょく でなくて(笑)、特許庁の特許を調べてみるといいと思います。 それらのアイディアは他の人がやっていないような実験をした結果で 思いついたものですか? そうでなければ、すでにその道の専門家が 特許を出しているか  あるいは実用にならないことを確認している可能性があります。 特許が出ていないなら、特許を出してみたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。 1、 湿ったヨウ化カリウムデンプン紙は、塩素に触れると青くなる。この理由を説明してください。 2、 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱すると、塩化水素が発生する。塩化ナトリウムと二酸化マンガンの混合物に濃硫酸を加えて加熱すると、塩素が発生する。それぞれの化学反応式を解いてください。 3、 フッ化水素の性質が、ほかのハロゲン化水素の性質と異なる点を説明してください。

  • 化学の問題教えてください

    ある過酸化水素水を20倍にうすめたのち、10.0mLをとり、硫酸を加えて酸性にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 O=16 K=39 Mn=55 (1)滴定に用いた過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (問題文は過マンガン酸カリウムとなっていたのですが問題になりませんよね?過酸化水素水の間違いだと思います。) 求める物質量をXとする。 化学反応式より 5×3.16×9.12/1000×1/110=2×X×10.0/1000で求まりますか? (2)うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。   (1)の答えを20倍かけたら求まりますか? 答えと解き方を教えてください。 解説詳しいとありがたいです。

  • 高2 化学

    明日化学のちょっとしたテストがあるのですが次の問題の答えがわからなくて困ってます! 次の操作をしてできる気体の名前を教えてください。 ・銅に濃硫酸 ・塩素酸カリウムを触媒を用いて 熱分解 ・亜硫酸水素ナトリウムに希硫酸 ・塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱 ・硫化鉄(II )に希硫酸 お願いします!!

  • 高校 化学の問題です!

    高校 化学 の問題です! 9問ととても多いですが余裕のある方できたらお願いします! 次の化学反応式に係数をつけてください! CO2など「2」を小さくかけないので見づらいですがお願いします^^; 1.C2H6+O2→ CO2+H2O 2.P+O2→P4O10 3.Al+HCl→AlCl3+H2 4.NH3+O2→NO+H2O これはイオン反応式の問題です。 5.Al+Cu2+ +→Al3++Cu 次の化学変化を化学反応式で表してください。 6.マグネシウムと塩酸が反応すると塩化マグネシウムと水素を生じる。 7.窒素と水素が反応するとアンモニアを生じる。 8.メタノールCH4Oが燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。 9.塩素酸カリウムKClO3を加熱すると、塩化カリウムと酸素を生じる。 以上の9問です! よろしくお願いします!

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 電池の新しい技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします リチウム空気電池、リチウム硫黄電池、マグネシウム電池などのまだ商品化されていない 電池の説明にはよく「従来の何倍のエネルギー密度でコストは何分の一で云々」という 謳い文句が使われていますが、この手の電池関連の「夢の技術」は一体いつになったら 実用化されるのでしょうか?HDDの垂直磁気記録やFinFETのように20年は待たないと いけないのでしょうか?

  • 化学のモル濃度を求めるの問題が分からなくて…

    化学の問題が、解けなくて困ってます。 学校のプリントで解答がなく、類似の問題を探したのですが分からなくて… シュウ酸(COOH)2・2H2Oを2.5gとり、蒸留水に溶かして全量を200mlにした。その10mlをとり、硫酸酸性にして温めながら未知濃度の過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ、うすい赤紫色になるまで加えた量は、8.00mlであった。次に30%(質量パーセント濃度)過酸化水素を正確に体積で10倍に薄め、その2.00mlを取り、硫酸酸性にしてから上記の過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ、16.0mlを要した。この実験から、過酸化水素のモル濃度(mol/l)を求めよ。 回答、よろしくお願いします。

  • 電池と生活

    乾電池・蓄電池・水銀電池・リチウム電池・太陽電池・燃料電池などみのまわりにある電池を化学的な視点からとらえた私たちの生活の関連が分かるサイトのURLを教えてください!

  • 科学の計算式がわかりません

    文系なのでわからないのでどなたか回答お願いします リチウムイオン電池は重量エネルギー密度ではニッケル水素電池に 比べ2倍以上のエネルギー密度をもっているが、出力が低い。出力 はCmAあるいはCAといった形で表現される。例えば2時間で全ての エネルギーを消費する場合は0.5CmAの放電レートで放電する」と言 う。またリチウム電池の型式はサイズがもとになって決められてい る。円筒型リチウムイオン電池のサイズは、18650が価格・性能面で 基準となっている(単三乾電池サイズ相当)。18650サイズの最初の 二桁18は円筒の直径を、後の三桁は円筒の高さを表している。以下 の設問に答えよ。 1 電池には公称電圧3.6V、エネルギー容量850mAhの記載があった 。このリチウムイオン電池の体積エネルギー密度を求めよ。 2 電池の出力レート5CmAで放電するときの電流値を示せ。

  • バッテリの高出力とはどういう意味ですか?

    バッテリの資料を読むと「リチウム電池はエネルギー密度が大きいため高出力である。」とか「リチウム電池、ニッケル水素電池はニッカドバッテリに比べ高出力でなく効率が悪い」などと書いています。 ・バッテリが高出力というのは数秒間に流せる電流が大きいと言うことなのでしょうか?それとも、定格電圧を保ち続けれると言うことなのでしょうか? ・高出力とはいったいバッテリのどのような特性で決まるのですか? 重量エネルギー密度が大きいものですか?それとも体積エネルギー密度が大きいものですか? 縦軸 重量エネルギー密度  横軸に体積エネルギー密度の書いたグラフがあり各バッテリの種類が書かれたものがあるのですがなにが言いたいのかよく分かりません。御教示願います。 私も理解して今いため質問内容がわかり辛いと思いますがよろしくお願いします。