• ベストアンサー

一般外来受付なしって、一体どういう意味ですか?!つまりそれじゃ患者さん

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

転院とか紹介で入ってくるのでは。 だいたいは重度か他では収容してくれない患者だろうな。 外来やると治療に専念できない。医者不足もある。

関連するQ&A

  • 病院の『再来受付』と『外来受付』について。

    病院の『再来受付』と『外来受付』について。 この間勤めたばかりの病院には、『再来受付』と『外来受付』があります。 この2つの意味が分からないので教えてもらいたいのですが…。 知ってる方いましたら教えて下さい。

  • コロナ入院患者も外来も リハビリで一緒

    母が入院しています。 私はコロナかにあり、面会できません。 状態がわからないので心配で仕方ありません。 入院している病院は、リハビリに来ている患者と受付事務員が コロナに感染して大変な事態になり、受付の人も全員PCR検査を する人のような出で立ちです。 そのような中、相変わらず、入院患者のリハビリと一般のリハビリに来ている人は一緒の部屋でリハビリをしています。 いくら、入院患者の身内を入れなくてもこれでは同じことでは内科と考えます。 外からリハビリに来ている外来患者と入院患者を明確に分ける必要があると思います。 分けている施設もあるのかも知れませんが多くは一緒です。 このことについてどう思われますか?

  • 精神科とか心療内科とか思春期外来ってなにがどう違う

    精神科とか心療内科とか思春期外来ってなにがどう違うんですか?

  • 総合受付病院の外来受付補助について

    派遣の求人にて、総合病院での外来受付補助的な仕事があり、 ・外来スペースの環境整備 ・患者様の案内業務 ・書類案内業務 ・電話の取次ぎ ・物品等の点検、管理、補充 ・書類の運搬業務 ・メッセンジャー業務 ・後片付け等をお任せします。 とありました。 環境整備とは外来の待合室?その前の椅子等の除菌や片付け等でしょうか?また後片付け等とありますが、それは診察後の診察室?などのことでしょうか? あと嘔吐など患者様がした場合、外来補助が片付けますか??(私が貰いゲロ体質なので少し心配です) 最後にこの求人は派遣の求人なのですが、このような派遣求人の場合、3年の派遣期間後は無期派遣になるのか、辞めてしまうことになるのかどちらが多いのでしょうか?

  • 救急外来を担当する医師について

    精神科医・眼科医・皮膚科医・心療内科医など、あまり普段は外科的な患者さんを担当されない科の医師でも、当直を担当する際は救急外来の治療などを数多く任されて行っているものなのでしょうか? それとも、そういった科の医師は、通常救急外来などは担当しないものなのでしょうか? もちろん、どの診療科の医師であっても、最低限の外科的知識は身につけておられるとは思うのですが・・・。 私は医療従事者ではないのでかなり幼稚な質問かもしれませんが、どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 救急外来受付

    自分は新米の医療事務員なのですが、週1回程度救急外来の受付をします。 その中には交通事故で相手にぶつけられてきたり、自分でガードレールにぶつかって「診察してほしいんですが・・」と来る患者の方もいます。 そこで質問なのですが相手がいる交通事故や、自損の事故は保険が使えるのでしょうか? それと、請求から支払いまでの流れはどのようになっているんでしょうか? 最後に、実際に交通事故にあわれた方にはどのように説明していますか? どなたか詳しい方がいましたらご回答よろしく、お願いします。

  • 不眠症なのですが一般内科でもいいのでしょうか?

    1年ほど中途覚醒と早朝覚醒の症状がでています。 さすがに日中つらいので、精神科・心療内科のクリニックに行きましたが、うつの症状はないので5分くらいで診察が終わり、レミンドルが処方されただけでした。 頑固な不眠にレミンドルはさっぱり効かなかったので、またクリニックに行こうと思っているのですが、そもそも精神科とか心療内科じゃなくても普通の内科でもいいものでしょうか? 電車とバスを乗り継いでそのクリニックに行っても、ただ寝れないだけの患者がつまらないのか、あくびをしながらの診察が5分あるだけなのでなんの意味もないような気がしました。 徒歩1分のところに一般内科と循環器科のクリニックがあり、風をひいたときによく行くのですが、そこの先生のほうがよっぽど信頼できるのでそちらでもいいのかな~と思ってます。 よく眠れないということ以外は、心も体も含めてて異常は感じないので内科の先生でもいいものなのでしょうか・・・?

  • 「自ら精神病だと言う人は精神病ではない」というのは一般的な認識でしょうか?

    精神病患者(知能障害を除く)に対するこのような誤解と偏見はやはり一般的な認識でしょうか? 1.精神病患者は自分が精神病だと自覚できないから苦悩はない? 2.精神病患者は病院にも一人で行くことはできない? 3.まして、精神疾患者は標準より高難度な仕事などできない? 4.精神疾患は身体的症状に出ることを知られていない? そもそも認識ある脳障害なら精神科(心療内科)に分類されるべきではない?(不眠だけでも心療内科) --------------------------------------------------- (補足) 精神疾患ならこのような質問さえできるはずがない? 『「人の苦しみが分かるがゆえに苦しい」という気持ちは普通は理解されないものですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5300851.html 私は自覚と偏見に苦しんでいます。 

  • 総合病院の外来受付窓口の派遣について

    総合病院の外来受付窓口の派遣について 総合病院の外来受付窓口の派遣を今月からやるつもりなのですが、何科の窓口受付にするかは選ばしてくれるみたいなので、何科にしようかと迷っています。 科によって全然雰囲気も違うらしく、あまり忙しい科だと看護師の方たちが余裕がなくてあまりいい雰囲気じゃなかったりするという噂も聞きました。 どこの科にも多少問題があるとしても、どこの科が一番感じがいいのだろうかとか、他の科と比べてあまり忙しくない科はどこだろうかとかご意見を聞くことができたら幸いです。

  • 患者をよく見ていますよね?

    病院やクリニックで患者は受付スタッフさんや看護師さんなどをよく見ていますが、逆に受付スタッフさんや看護師さんも患者をよく見ていますよね? 例えばこの人は感じがいい患者さんだなぁとか、この人はいつも態度が偉そうで関わりにくい患者さんだなぁとかです。

専門家に質問してみよう