• ベストアンサー

自民党政権なら景気回復してましたか

DDRSDRAMの回答

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.14

現在の景気について言えば、政権交代で景気回復が遅れたとはいえると思います。  自民党の景気回復予算を3兆円削って、3ヵ月後に7兆円の景気対策予算を組むのであれば最初から+4兆円の景気対策と、3兆円分は削減ではなく差し替えればよかっただけです。おかげで予算の執行が後れ景気回復が遅れました。今年の公共事業はいつもの年の2~3ヶ月遅れです。(水道、道路など)  今後については、今年はぱっとしないでしょう。来年以降公約を放棄してして景気刺激対策をやれば話は別でしょう。  結論として、去年後半から今年は自民時代より予算が減って不景気長引く。来年以降は未定でしょう。  民主党についてはどの側面から見ても自民党とほとんど替わらないから批判の内容も同じということでは?

関連するQ&A

  • 内閣支持率下がると嬉しがる奴等

    内閣の支持率が下がるとすぐに喜んでもっと下がれとか悪口コメント書き込みする奴等が多くいますが何故そんなに支持率下げたがるのでしょうか。 麻生総理の時もさんざん悪口書き込んで政権変われば変わったですぐに悪口書き込む。 これじゃ、どの政権になっても必ず落ち度は有るのだからどの政権になっても同じなのでは。 結局、ネット上で悪口書いて鬱憤晴らし憂さ晴らししたいだけの目的なのではないでしょうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000109-jij-pol

  • 民主主義は破綻?

    有権者にわずかな政治の知識とまともな知能が少しでもあれば民主党政権は誕生していないと思います。 現実には有権者の半分以上が愚にも付かないような人間なので、民主党政権ができたわけですが、次回の選挙も同じ人間が投票するわけで、また似たような結果になっていくでしょう。 民主主義というのは現代日本ではもう破綻を来してしまったのでしょうか。

  • 民主党の政策で、なぜ景気が良くなるの?

    民主党は、予算総額を変えずに、使い方を変えることで、 景気を良くして下さるそうですが、マクロ経済においては 政府予算の総額によってのみ経済刺激効果があり、使いみち は、ほとんど関係しないというのが常識だと思っていました。 (予算の多くの部分を外国製品の購入にあてるというような バカなことをすれば、国内の景気刺激にはならないが・・・・) 民主党の人は、常識がないのか、それとも新しい経済学・計算 方法を発明したのかどちらなのでしょうか? わたしは、こんな馬鹿なことを平気で語る民主党を 心から軽蔑しています。

  • 民主党政権に賛成ですか?

    *私は民主党関係者ではありません。 衆議院選挙で民主党が圧勝した結果、民主党が政権を取りましたが、 はっきり言って前よりも国際的・国内的に情勢が悪くなったと思います。 国内 ・景気はますます後退。仕分け事業も理解できないことばかり。 資源がない日本は技術力がすべてなのに、それの予算まで減らし てどうするの? ・オリンピックは2位じゃだめなんですか?→馬鹿ですか? ・自衛官の定員増加予算に需要がないから分からない→そもそも国防 に需要がないことが望ましいのにナンセンスも甚だしい。 国際 ・迷走する普天間問題。 ・中国の属国になるのか、友愛政策。 アンケート内容 ・鳩山政権になって一つでも良くなったと思うことはありますか? ・それでも、あなたは民主党を支持しますか? ・今のような情勢になったことに、一国民として民主党を選んだこと に責任を感じませんか?

  • 自民党の敗因は?

     今回の自民党の敗因で自民党が景気対策として掲げた二つの事が原因だったように思います。  一つは高速の休日乗り放題を実施したことで民主党の掲げている高速無料化が現実性を帯びたことでは無いでしょうか?明日からいきなり高速が無料になることは無いでしょうが、今後トラックにも1000円乗り放題が適用されてそれが毎日になり、その後800円500円・・・100円と値下げしていけば何年後かには高速が無料の社会が見えてきたからだと思います。  もう一つは生活支援か景気対策か分からなかった給付金、一時的に金をばらまけるのなら毎月給付してもらえる子供手当の方がずっと嬉しいはずです。自民は財源が無いことを選挙期間中に訴えていましたが、図らずもあの景気対策をしたときに財源があることを示したから負けたのでは無いかと思います。  あの政策が失敗だったとは思いません。多くの人が高速に乗って普段行かないような所へ行って給付金を使ったのだから経済効果はあったと思います。しかし自民党は金がないと良いながらも国債の発行でいくらでも景気対策ができると示したことが民主党政権を誕生させた原因の用に思います。皆さんの分析する自民党の敗因はいかがでしょうか?  

  • j自民党が与党に復活してますます不況に?

    昭和の時代の好景気時代には自民党政権がこの日本の国のシステムを構築して行きました。 時代は変わり平成となり、バブルもはじけて今現在では長引く不況と少子高齢化問題がこの日本の重要課題にもなっています。 平成になってから、一時的に政権が自民党から民主党に変わりました、ですが、民主党の議員の人達は東京電力などの、昔ながらの天下り先の幹部連中を上手く扱う事が出来ませんでした。 やはり、自民党政権みたいな経験が無かったから、行政機関の幹部なども上手く国が支持をする事が出来なかったのだと思います。 政権が民主党政権からまた自民党政権に交代をして、確かに株価は上昇致しました、そして、大手企業には仕事が回り始め、何年ぶりかでベースアップ昇給もありました。 それは、アベノミクスと呼ばれていた成果なのかもわかりません。 しかしながら、その目を一般の国民の生活だけに注目してみると、中小企業や零細企業には何も恩恵は無く、ただただ、ますます国民の生活は苦しくなっているというのが現状だとも思います。 政権交代の時に、この不況の世の中を自民党政権では変えられないと考えた人が多かったのに? 何で民主党政権が与党から退いた時に、またまた世の中の多くの人は自民党政権を支持したのでしょうか? 確かに、今現在の自民党政権は小泉純一郎首相のインパクトのある表現力や人気を、そのまま今でも自民党政権に引きずっているのかもわかりませんけれども? あの時のように、あまりにも自民党政権がこれからも強すぎると、ますます格差社会がさらに広まり、1部の金持ちと9割の貧困層とにはっきりと区分けされてしまいそうな気がするのですけれども? まるで、近隣のどこかの国と同じように・・・。 右派側でも左派側でも、どちらでもある程度公平に考えられる方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 首相「民主時代は賃金下がったじゃないですか」発言

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000933-yom-pol 安倍首相は24日の衆院予算委員会で、自らの経済政策「アベノミクス」への批判に対し、「我々が政権を取る前は『景気回復していますか』という質問すらなかった。大きく変わった」と反論した。  民主党の山井和則氏が「景気回復を実感できない」と指摘したのを受けたもので、「4月から多くの企業で賃金上昇に結びつけていただけるよう期待したい」と語った。「物価高を上回る賃金上昇はいつまでに実現するのか」と繰り返す山井氏に、首相が「民主党政権時代は賃金が下がったじゃないですか。そういう状況を変えていかなければならない」と気色ばむ場面もあった。 この発言 どう思いますか?

  • 民主党がボロ負けした理由ですが、外国人参政権は全く関係無いのでしょうか

    民主党がボロ負けした理由ですが、外国人参政権は全く関係無いのでしょうか? 選挙に関するテレビ番組を多く見たのですが、なぜか消費税の問題が民主党が敗北した最大の理由になっているように報道されています。 あとは普天間基地、それに政治とカネの問題でしょうか ・・・ ところが、メディアでは 「外国人参政権」 のガの字も言いません。 なぜですか? 本当に民主党の敗北とは何の関係も無いのでしょうか? 選挙前でも、各政党の政策集が紹介されて比較されていましたが、「外国人参政権や夫婦別姓についてどう考えているのか?」 という質問や報道を見た事がありません。 そんなに、取るに足りない問題なのでしょうか? 因みに私の職場の人間で、私が知っている範囲で民主党に投票した人は皆無です。 一人もいませんでした。 彼らとはホンネで話し合っていますので、嘘はついていないはずです。  その理由は消費税やこども手当て、それとか経済対策なんかではなく、まさに 「外国人参政権」 でした。 みんな、これだけは絶対に許せないと怒っています。 去年の衆議院選で私も含めて多くの友人が民主党に投票しましたが、みんな 「何て馬鹿な事をしてしまったのか ・・・」 と後悔しています。 その理由は外国人参政権です。 このテーマは、民主党の政策インデックスにキチッと重要政策の一つとして明記されていました。 単なる思い付きではないはずです。 それでも、参議院選で民主党が負けた理由にはならなかったのでしょうか? 外国人参政権は選挙結果に何の関係も無いのでしょうか? とても不思議な感じがしています。

  • 小沢氏、鳩山氏の菅批判はいいけど。

    彼ら二人は菅首相を批判し自発的退陣を要求している。 でも有権者の多くは彼に代わる民主党の人材と言う点で困っているのだ。 この二人のどちらかが代わりを勤めようとしているのだろうか? それでは民主政権の初期と同じである。私としては願い下げたい。 それに震災から一ヶ月以上経過したがその間彼らは何を国民に訴えただろうか? どんな行動をしたのだろうか? 私には彼らの実績が何も見えてこないし、何も感じられないのです。 この疑問に対する意見をお願いします。

  • 電話で非国民??

    大変申し訳ありません。先程TBSの朝ズバッを見てたのですが、いい加減に見ていたので聞き逃しました。内容は、司会のみのもんたさんと、どこかの知事をされてた方でしょうか?二人の会話ですが、現政権、菅総理、民主党等についてだったと思うのですが、その元知事の方が『電話で非国民…なんかやるからダメなんですよ』とコメントしておられたのですが、何か民主党が、有権者に電話でもして『非国民…』云々、吐かしたのでしょうか?吐かしてるなら、聞き捨てならん事と思うのですが?