• 締切済み

1JZエンジンの不具合

平成9年式クラウンJZS151です。 走行中にエンジンチェックランプが点灯したのでODBIIなるテスターで調べたら「コードP0340」と表示されました。 カムポジションセンサー回路とのことで点検し、念のためカムポジションセサーは新品に交換し、コンピューターも中古ですが交換。カムポジションセンサーとコンピューター間の配線も異常なさそうでした。 他にもO2センサー、スパークプラグ、プラグコードも新品交換しましたが治りません。 常時異常が出るのではなく、出てもキャンセルすると2日程発生しないこともあります。 こんな症状の対処方法をご存じの方、ぜひご教示願います。

みんなの回答

回答No.1

エアギャップが何らかの原因で大きくなっているかもしれません。 センサの先端がカムシャフト側のシグナルプレート(正式名称は知りませんが突起部を持つギア)の突起部に相対したときのギャップが大きくなるとセンサ信号が不安定(出たり出なかったり)になります。 オイル管理が不十分であれば、カムシャフト側に「ガタ」があるかも知れません。 オシロスコープがあれば、信号波形を見てチェックできますが、具体的な波形はマニュアルを見なければ分かりません。 「カム角センサのギャップ」でgoogle検索してみてください。

akd29437
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 オイルコントロールバルブの分解洗浄と吸気系洗浄をしたところ2週間程正常に動いてます。 オシロスコープをもってる方に貸出しお願いしてあるので、再発したら波波チェックしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CRM250の2ストですが、今までエンジンがかかっていたのにかかりません。

    ホンダのCRM250の2ストですが、今までエンジンがかかっていたのにかからなくなりました。 1.キャブレターはOHしてみたのですが異常ありませんでした。 2.プラグが怪しかったので、プラグコードとプラグキャップを新しく交換しました。プラグはスパークチェックしました。 3.エンジンがかからない時もヘッドライトはキックと同時に点灯していたのですが、今はキックをしてもヘッドライトが点灯しません。ヘッドライトの電球は切れていません。 4.プラグコードとプラグキャップを新しく交換して一発目のキックスタートでは、ヘッドライトも一度点灯しましたが、それから何度もキックスタートをしてもエンジンもヘッドライトの点灯もありません。 一体どこが原因なのか検討が付かないので、心当たりある方教えていただけませんでしょうか。

  • 230アトレー エンジン停止

    アトレー 230です。 走行中エンジン停止しました。再度エンジンをかけて走行したら、20k位しか出なくなりました。エンジンを見たところ、2番のイグニッションコイルのプラグと合体する先端が破損してましたので、原因がコイルだと思い、イグニッションコイルを交換したのですが、エンジンがかかりません。一応プラグも交換して、スパーク率を見たのですが、問題なさそうでした。一応コンプレッションでテストしてみたのですが、3気筒とも、低いですが、7kpa位 でした。フューエルユニット/ストレーナーは問題無いみたいでした。ただ気になるのは、燃料が濃いような気もしなくもないのですが、そこで、怪しんだのが、水温センサーだったのですが、これはまだ、見てませんが。違うような気もします。詳しい方、アドバイスお願いします。 補足説明不足で申し訳ありません。エンジンEFになります。水温センサーを疑った理由は、新品プラグを付け替えて、セルを廻して、から、また、プラグを外して確認した所、ガソリンでスパークする所が、ガソリンで濡れていた(アクセルは踏まずセルのみ)為、ガソリン濃度が濃い為と推定し水温センサーの異常で、燃料司令塔にヒートにならない様に誤診で指令送ったのが原因なのかな?と思った次第です。

  • 230アトレー エンジン停止

    アトレー 230です。 走行中エンジン停止しました。再度エンジンをかけて走行したら、20k位しか出なくなりました。エンジンを見たところ、2番のイグニッションコイルのプラグと合体する先端が破損してましたので、原因がコイルだと思い、イグニッションコイルを交換したのですが、エンジンがかかりません。一応プラグも交換して、スパーク率を見たのですが、問題なさそうでした。一応コンプレッションでテストしてみたのですが、3気筒とも、低いですが、7kpa位 でした。フューエルユニット/ストレーナーは問題無いみたいでした。ただ気になるのは、燃料が濃いような気もしなくもないのですが、そこで、怪しんだのが、水温センサーだったのですが、これはまだ、見てませんが。違うような気もします。詳しい方、アドバイスお願いします。 補足説明不足で申し訳ありません。エンジンEFになります。水温センサーを疑った理由は、新品プラグを付け替えて、セルを廻して、から、また、プラグを外して確認した所、ガソリンでスパークする所が、ガソリンで濡れていた(アクセルは踏まずセルのみ)為、ガソリン濃度が濃い為と推定し水温センサーの異常で、燃料司令塔にヒートにならない様に誤診で指令送ったのが原因なのかな?と思った次第です。

  • 2JZエンジンのアイドリング不安定

    自己知識ではどうしようも解決できませんでしたので質問します。 平成9年式クラウンマジェスタ 「JZS155前期」なのですが 先日よりアイドリング時に1気筒or2気筒火が飛んでいないみたいで ブルブルと不快な振動が出ています。 マフラーからも生ガスのにおいがします。 2000rpm以上はパワーダウン等有りませんが ~1800rpmぐらいまではかすかにノッキングのような音も聞こえます。 全く出ない日も有りますので、電気系統の疑いが濃厚なのですが 基本である「空気・燃料・火花」を踏まえて ・空気 二次エアの吸い込みはないか?→無し エアクリの汚れ?→交換 エアフロの故障?→通電確認&パーツ洗浄 スロットル汚れ?→洗浄 ISCVバルブの固着?→取り外して洗浄し通電確認 ・燃料 燃料ポンプ故障?→動作も通電も確認 インジェクタ詰まり?→念のためクリーナ投入 ・火花 プラグ劣化?→6本交換 プラグコード劣化?→3本(全部)交換 ダイレクトイグニッションコイル→接点掃除 その他ISCVやスロットルへのカプラも全て接点を確認&掃除しました。 とここまで行ったのですがいまだ不安定なままです。 自分で考えられる要因としては ダイレクトイグニッション本体の故障か エンジンハーネスのどこかで断線しか考えられないのですが 同じようなトラブルに遭われた方や、アイドリング不安定の原因箇所としてその他の部分をご存じの方有りましたら 是非アドバイスを御願いします。

  • バイクのエンジンがかかりません。

    先日、バイクでコンビニまで買い物に行った時です。 行きは何の問題もなく走ってましたが、帰ろうとしたらセルは回るがエンジンがかかりません。 自宅まで2km程でしたので押して帰宅した後、いろいろ調べ試しましたが原因が判りません。 1.キルスイッチ確認。 2.ヒューズ異常切れなし。 3.バッテリー電圧異常なし。 4.スパークプラグの点火確認。 5.燃料&ポンプ作動音確認。 6.チェックランプ ダイアグ エラーコード点滅せず 念のため交換した部品 1.スパークプラグ 2.イグナイター(ECU) 3.スロットルボディassy(インジェクター・スロポジ・アイドルADJ・tempセンサー) 4.スロットルワイヤー これらの部品を交換しても、セルは元気よく回りますがエンジンは始動しません。 他に何か考えられる原因は、何か分るでしょうか? バイクはKTM duke200です。 バイクをイジる楽しさを、判っていらっしゃる先輩方々 宜しくご教示お願い致します。

  • ホンダビート エンジンがかからない。

    ホンダ ビートpp1 6万km 突然エンジンがかからなくなりました。 燃料も来ていて(燃料ポンプ問題なし・プラグも濡れます。)、点火もしております。(チェックランプはつきません) 現状:バッテリー新品・メインリレー半田盛&プラグコード新品・EACV&アイドルアジャストスクリュー&インジェクション清掃済みとなります。 5万km時タイミングベルト交換・ECUコンデンサ交換・デスビキャップ&プラグ交換・O2センサー交換 どなたか考えられる原因をご教授願います。

  • 空冷 VW ビートル

    以前出口の見えない症状に悩まされております。点火系だとは思うのですがコイルは新品、プラグコードは抵抗測定でoK 、プラグは点検清掃、デスビのコンデンサー新品にしましたが直りません。プラグが悪いとエンジンが突然ストールする事ありますか?ダイナモの故障、ボルテージレギュターの故障も疑っておるのですが、故障していたらこのような症状でますか?またテスターでの点検になると思いますがどうすれば良いか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ER34 エンジンチェックランプの件追記

    回答をしていただいた方本当にありがとうございます。 申し訳ないですが、追記させてください。 >ちょうど2ヵ月前、ER34を洗車し帰ろうとエンジンをかけたところ突然「エンジンチェック、TCS、 SLIP」のランプが点灯し、エンジンの振動がいつもより激しくなりました。 エンジンを切ってもう一度エンジンをかけても全く同じ症状・・・(*_*) すぐディーラーへ持っていき、自己診断をかけてみると「イグニッションコイル」が原因らしくイグニッションコイルが6個入ってるみたいで、そのうち「1,2,4」が異常の数値が出てて新品と交換しました。 交換してから約1週間は正常だったのですが走行中また「エンジンチェック、TCS、SLIP」のランプが点灯し振動も全く同じ症状がでたので再びディーラーへ・・・ しかし自己診断をすると、異常なし・・・ ディーラー側は「もしかすると残りの3つのイグニッションコイルに原因がある可能性がある」ということでディーラー側から別のイグニッションコイル3つ(中古)とスパークプラグを交換し、様子を見たが、現象は変わらりませんでした・・・ そしてディーラー側に1週間預けて点検してもらうことにしたのですが、ディーラー側では現象がでないとのこと・・・・ 自分が運転している時だけに現象がでる状態 ※追記です。 実際にディーラーで現象が出ないため現象が出た状態でディーラーへ車を持っていきアイドリング状態で放置しておくと約30分後に自然に「エンジンチェック、TCS、SLIP」のランプが消えます… そのとき自己診断をかけると点火系に異常があるみたいなのですがディーラー側では点火系は交換済みとのことです… それと仕事に向かう途中坂道で必ず「エンジンチェック、TCS、SLIP」のランプがついていたのですが、スパークプラグを交換したあとからはでなくなりました。。。 だれか有力な改善情報がありましたら是非教えてください。

  • CB1300sb2006年式乗りの方

    私の2006年式は、中古で買った時から(4000km)減速時1300回転~1100回転で後輪がギクシャクします。 が、アイドリングの1000回転になると症状が収まります。 販売店でいろいろみてもらいましたが、改善しません。 スプロケット交換、チェーン点検、バッテリー点検、FIテスターで点検しましたが異常ありませんでした。プラグも新品です。 2006式はそのような症状が出るものなのでしょうか?どのギアでもギクシャクします。 ご教示よろしくお願いします。

  • ステージア エンジンのいきつき現象教えてください。お願いします。

    ステージア エンジンのいきつき現象教えてください。お願いします。 H11 12月車 WGNC34 RB25DET AT車 NEO6エンジン です。タービンブロー後にリビルトタービンに交換したんですが 冷えている時に エンジンが少し振れる(暖まると解消されます)のと 毎回1500回転付近で いきつき現象がでます。それ以上の回転では問題ありません。アイドリングで回転を上げても症状は出ません。日産に行き診断機でみてもらったんですが センサー異常はないといわれました。02センサーとブーストセンサーは新品交換 プラグもイリジウムに交換、フューエルポン(社外)新品交換、フューエルフィルター新品交換してあります。エアフローも中古品ですが交換してみたんですが症状は 変わらずです。今度は ダイレクトイグニッションコイルを交換してみようと思っているのですが ・・・・。今は社外品(スピリットファイアー製2年前交換)が着いています。コンピューターは社外品(マインズ製ブーストアップ使用)エアクリーナーは(APEX製)むき出しがついています。タービンブロー前は症状は出ていませんでした。  修理代もかかっていて何とか次の部品で直したいのですが コイルを変えても直らないかも・・・と言われています。何かこのようなトラブル解決方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。   

このQ&Aのポイント
  • PC-N1575CALの管理者画面表示が消せず困っています。また、セットアップ時にネットワークSSID画面が表示されず操作ができません。
  • PC-N1575CALの管理者画面を消す方法についてご教示ください。また、セットアップ時に表示されるネットワークSSID画面が表示されず、操作ができません。
  • PC-N1575CALで管理者画面を非表示にする方法がわかりません。また、セットアップ時に表示されるネットワークSSID画面が表示されず困っています。
回答を見る