• ベストアンサー

自動車搭乗者保険について

最近、いつも乗せていただいている友人が「搭乗者保険」に加入していない ことがわかりました。 これってやばいですか? 他の人に聞いたら、 乗せてもらう直前に「うちって搭乗者保険に入っていないけど大丈夫?」っていわれても「いやですっていえないよね」と言っていました。 乗せてもらうのをお断りするべきでしょうか? ちなみに私は生命保険は加入していますが、障害保険にははいっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

友人の車なら搭乗者傷害も人身傷害もついてなくても大丈夫です。 対人賠償ですべてOKです。 対人賠償も加入していないのなら、自賠責で死亡なら3千万円まで、 怪我なら120万円までは補償されます。 自賠責にも加入していないのなら、政府保障事業があります。

sagisi
質問者

補足

勉強不足なんですが、自分の方が悪い事故とか相手がいない 事故の場合も、対人賠償が受けられるのですか? 相手がある事故で、相手の方が悪い場合はあちらの保険で出して もらえるかもしれないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

搭乗者傷害未加入でも、人身傷害加入してるのでは? >自分の方が悪い事故とか相手がいない事故の場合も、対人賠償が受けられるのですか? その通りです。友人加入 その車に加入してる自賠責で補償されますし任意保険対人賠償でも補償されます。

sagisi
質問者

お礼

ありがとうございました。 友人は対人対物しか入っていないようです。 保険にうといもので、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.1

搭乗者傷害を付けていなくとも、人身傷害特約は付けているのでは ないでしょうか。 最近は搭乗者傷害は付けていなくて人身傷害を付けている人が 増えています。 補償については、いざというとき搭乗者傷害より人身傷害のほうが よほど役に立ちます。中身については検索しましょう。 両方付けていないのであれば、???ですね。

sagisi
質問者

お礼

人身傷害もつけていないようでした。 勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 搭乗者への補償(任意保険)

    息子が間もなく免許を取得します。以下の条件で任意保険に加入するつもりです。  対人:無制限  対物:無制限  人身障害保険:5000万  搭乗者障害保険:1000万  他、特約は省略します。 ここで質問なのですが、万一、息子が運転する車が、誤って電柱に激突、助手席の友人(若者)を死なせた場合、友人への補償金額は、以下のとおりでしょうか?  5000万(人身障害保険)  1000万(搭乗者障害保険)  3000万(自賠責保険)    計9000万(人身障害保険が満額の場合) 今まで、対物、対人への補償ばかりに重点をおいて、搭乗者に対してはあまり気にしておりませんでした。若者であるゆえ、友人とドライブ、スキーに行くでしょうし、万が一のことを考えると、搭乗者への補償が気になります。 詳しい方ご教示ください。

  • 自動車の任意保険

    搭乗者障害保険と人身障害補償保険の違いがよく分かりません。 人身障害補償保険に加入すれば、搭乗者障害保険には加入する意味がないように思うのですが、両方入る方がいるようです。なぜですか。 よろしくお教えください。

  • 自動車保険の搭乗者傷害保険について

    自動車保険の切り替えを検討中です。 セールスマンが言うには、自動車で人身事故を、起こした時 搭乗者傷害保険に加入していれば 過失の有無や、相手の保険加入状況に関係なく 保険金が支払われるという説明でした。 ですが、今まで友人や知人が事故に遭ったとき 保険会社から、搭乗者傷害保険が使えるという 説明を受けた事は、ほとんど無く 最初に10万か20万位の見舞金を渡されて 後は病状が固定して示談にしないと 何ヶ月も何年も保険金は、一切貰えずに クレームをつけると、健康保険の使用や 自分で自賠責保険に請求しろと進められて しまうそうです これって、詐欺まがい?ではないのでしょうか 詳しい方、教えてください。

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 搭乗者障害保険の後遺障害保険金について

    バイクの事故で、薬指の骨折14級10号、頚椎損傷で14級10号、14等級10号併合の結果となりました。 任意保険に加入し200万円の搭乗者障害保険に加入していました。 搭乗者障害保険金としての慰謝料はいただいたのですが、後遺障害認定の際は別途、搭乗者障害保険金がもらえるということで保険会社に問い合わせてみると、医学的根拠がない場合は支払いがありませんということでした。 結果は保険とは話を中断しています。 医学的根拠とはどのような意味があり、今回のケースでは保険会社の言うままとなるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 搭乗者障害保険について教えてください。(むちうち)

    私は、友人の車に乗車中に追突事故に遭いました。 友人の保険会社から搭乗者障害保険がもらえるようなのですが、まだ通院中で具合が悪くて休んでいるのですが、日常生活に支障が無いので、類を早く出してくださいといわれています。 私としては、具合が悪くて仕事も休み通院していますが、その場合も日常生活に支障がないといえるのでしょうか? また、むちうちで通院しているのですがその場合は、搭乗者障害保険では通院日数に関係なく定額の支払いになるのでしょうか? その場合いったいいくらもらえるのでしょうか? 教えてください。

  • 搭乗者保険

    自動車保険についてですが、搭乗者保険と人身傷害補償特約の違いがよく分かりません。どちらを重要視した保険に加入すればよいか教えてください

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 「搭乗者損害保険」について

    先日デリバリーのアルバイトをしている友人が 事故に遭いました。 アルバイト先の企業が事故のための任意保険として 「搭乗者損害保険」というのに加入しておりました。 その為、「通院1日×(一定額¥)」頂けるそうなのですが、 (査定により正確に全額頂けるものではないようなのですが) ひどい頚椎捻挫(むちうち)であるためバイトの休業が 長引いているようです。 アルバイト先としては現場の人員が足りなく なんとか少ない人数で回してもらっているようです。 が....最近、その友人を解雇して、 新しい人員を導入するという話になっているようなのですが こういった場合(クビ)でも会社の雇用による「搭乗者損害保険」は この先、引き続き認定(適応)してもらえるのでしょうか? 友人が心配しておりましたので質問してみました どなたかお詳しい方、お願いします。 そして、何でもよろしいですから 友人にアドバイス的な事がございましたらお願い致します。

  • 搭乗者保険の請求をしてもらえない?

    先月の4月21日に友人の運転していた軽自動車に搭乗していたところ、信号での停車中に普通自動車から追突されました。(助手席にもう一人の友人、自分は後部座席) 相手方の保険、警察への届出などすべて済まし加害者からの保険は大丈夫なのですが、運転していた友人の搭乗者保険の請求について問題があります。 当方19の未成年で、当時運転していた友人も同じ年でした。(友人は現在20) 自分の親に事故があったことを説明すると、搭乗者保険の存在を知りました。 早速運転していた友人へ「搭乗者保険の請求をしてほしいから親へ伝えてほしい」とお願いをしました。 友人は快くOKしてくれたのですが、それから2週間ほど音沙汰もなく、こちらから友人に「搭乗者保険の請求はしてくれた?」と聞いたところ、親に「毎月の支払いがあがるから・・・」や、「電話して聞いてみたけど駄目だと言われた」などと言われました。 まず、第一に搭乗者保険は毎月の支払いが増えることもなく、ランクが下がるものではないですよね?また、駄目だと言われたと聞き、おかしいと思ったので自分から友人の保険会社に電話して聞いたところ「ランクが下がることもなく、保険金のお支払いは可能です。」といわれました。(友人本人から加入内容を直接聞き、それを保険会社へ伝え匿名として質問しました。) 友人の母親が請求したがらないのかわかりませんが、かれこれ1ヶ月ずっと 自分「請求してくれた?」 友人「母親が・・・(以下略」 となんだかんだの理由をつけての繰り返しです。 もう一人の助手席に座っていた友人も親に話したところ、「こういう時に使わないなら何のための保険だ?それはおかしい」など自分たちと一緒の考えをしてくれてます。 長くなりましたが、最終的に請求するにはどうすればいいでしょうか? 友人の母親に直接と思いましたが、母親も仕事をしている為直接の電話、直接の話し合いができないです。 自分の親にも協力してもらっていますが、何かいい方法はないでしょうか? 長文失礼しました。

DCP-J4140NとDCP-J988Nの違い
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140NとDCP-J988Nの違いについて詳しく教えてください。
  • DCP-J4140NとDCP-J988Nはどのような特徴がありますか?インクタンクの互換性やスペックの違いについて知りたいです。
  • 製品名がDCP-J4140NとDCP-J988Nですが、これらの製品の違いを教えてください。インクタンクの互換性やスペックについても知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう