• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慶應理工学部(管理工学科) vs 早稲田創造理工(経営システム) )

慶應理工学部(管理工学科)vs早稲田創造理工(経営システム)

datanosukeの回答

回答No.2

今の時代、私立大学には、附属や推薦、AO入試など様々な形でも入学してきており、学生の素質は様々です。 例えば、一般入試の偏差値というのは、入学者の一部を表現した数値に過ぎませんから、 入り口ではなく、出口を見るのも参考になるのではないでしょうか? 例えば毎年の国家公務員の 1種試験の合格者数などもありますので、 よろしければ一つのご参考にしてください。 平成20年度 国家公務員採用 I 種試験合格者数 理系区分(理工・農学・人間科学系区分) ★は私立大学 1 東京大学 193 2 京都大学 96 3 東京工業大学 47 4 北海道大学 44 5 九州大学 39 6 東京理科大学 36 ★ 7 早稲田大学 34 ★ 8 東北大学 27 8 大阪大学 27 10 名古屋大学 22 11 立命館大学 16 ★ 11 筑波大学 16 11 東京農工大学 16 14 神戸大学 14 15 広島大学 10 16 岡山大学 9 16 千葉大学 9 18 慶應義塾大学 6 ★ 19 金沢大学 5 20 大阪市立大学 4 21 一橋大学 3 21 中央大学 3 ★ 23 同志社大学 2 ★ 23 上智大学 2 ★

関連するQ&A

  • 慶應の管理工学科  or 早稲田の経営システム工学科

    今年高校三年で国立はもちろんですが、早稲田と慶應の理工学部を受験しようと思っています。 そこで学びたいものは理系学部の中でも珍しい経営システム工学というものです。 この学問は理工学部の中に入るんですが内容の多くが経済分野で就職先も商社や金融などが多く、自分もその方面に就職したいと思っています。 慶應の経営システム学にあたるのが管理工学科です 慶應の管理工学科か早稲田の経営システム学科のどちらが後々有利になるのか教えてください。

  • 早稲田理工と慶応理工どちらにしようか

    長いです。上記の大学で合格通知をもらった受験生の母です。国立大学の結果はまだ出ていませんが、かなりの割合で上記の私立大学へ行くことになると思います。そこで、どちらへいったらよいのか迷っています。 まず第一の質問です。 慶応はもともと慶応出身の学生たちが固まっていて大学から入ってきた学生に対して閉鎖的だとか居心地が悪いらしいと、子供が友達から聞いてきたようです。早稲田と慶応それぞれの校風はどういうものでしょうか。 第二の質問です。 本人は自分のしたいことがまだはっきりわからない状態で、テレビのガンダムアニメなどに影響されて、ミサイル、ロボット、兵器を作ってみたいなと思っていますが、実際にそういった機械いじりをしたことは一度もありません。(子供時代は、レゴが大好きでした。)親から見て、本当に機械工学に向いているのか不安な面がありますが、勝手に、早稲田理工は機械工学、慶応理工は学問4を受けました。学問4からは、機械工学、システム工学などにもいけるそうです。まだはっきりしたやりたいことが見つかっていないうちの子供には、どちらの大学が向いているでしょうか。

  • 早稲田と慶応(理工系)

    早稲田大学と慶応義塾大学ってどちらが優秀ですか?理工系の分野に限ってお願いします。

  • 慶應義塾大学と早稲田大学の理工学部

    (1)慶應義塾大学の理工学部の看板学科はどこでしょうか? (2)早稲田大学理工学部の看板学科はどこでしょうか? (3)東北大や大阪大が慶応、早稲田より良い学習環境を持っているとは本当でしょうか?少なくとも生徒の質は慶応、早稲田のほうがよいのではないでしょうか?

  • 慶應、理工学部管理工学科

    慶應大学の理工学部管理工学科について質問です。 女子はどれくらいいますか? 実験が少なく、ゆるいと聞いたのですが本当ですか? 休みは週一でしょうか?

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 北大か早稲田か慶応か(工学部)

    早稲田の基幹理工と慶應義塾の学門5には合格しました。そして前期が落ちたら後期で北大を受けます。 そこで質問なんですが、もし北大に合格したら、北大、早稲田、慶応のどれに進むべきでしょうか? やはり国立の北大でしょうか 自分は就職のことはあまり考えてなく、とにかく大学では勉強をしたいなと思っています。 ちなみに電気電子・情報系に進みたいと思っています。

  • 慶応大学理工学部について

    慶応大学理工学部について 慶応大学の理工学部で 一番休みがとれやすい(多い) 学科を教えてください。

  • 東京大学工学部システム創成学科について

    自分は大学で、船舶について学びたいと思い、東大理科一類を志望し、 その後、工学部システム創成学科に進みたいと思っています。 しかし、その学科のホームページを見ると、トップ画像が船ではあるけれど、 学科説明の内容がよくわからないので、本当に船舶について学べるか心配です。 もし、学べそうにないなら、阪大の地球総合工学科や九大の地球環境工学科に志望を下げないといけません。 ほんとうに、東京大学工学部システム創成学科で船舶について学べるのでしょうか? ご回答お願いします。 ちなみに、九大よりレベルの低い大学を薦めるのはやめてください。例)神戸大海事科学部

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。