• 締切済み

電通と理科大

datanosukeの回答

回答No.4

東京理科大学に合格おめでとうございます。 自信を持って、東京理科大学に進学されて良いかと思います。 興味のあることを第一に考え、学費は奨学金を使えばよろしいでしょう。 (理系の勉強は興味のないことを勉強する事ほど苦痛なものはありませんよ。) 東京理科大学は、理工系において日本で最大の学生数を擁する大学であり、 企業評価も高く国内大手メーカーにおける技術者の現場にも大勢います。 東京理科大学のような規模の大きい大学では、在学時にご友人も沢山できるでしょうし、 卒業してからも、同窓に会う機会が多くなるでしょう。 物理学は基礎科学で、学部のうちの勉強は応用が利くものですから、 将来はメーカーの技術者としても働けるでしょうし、 特定の分野に興味が膨らめば大学院で研究を続けることもできます。 東京理科大学は、東大や東工大の大学院への進学者も多いので 学部卒業後は、そちらで勉強・研究を続ける道もあるでしょう。 ちなみに、東京理科大学は、卒業を難しくすることで企業の評価を得ていますので 理学部と理工学部で評価は変わりません。 同じ物理学でも、いらっしゃる先生の違いや、 身近に使える設備の違いなどを御覧になって選択されるとよいと思います。 (理工学部を作った経緯は、おそらく神楽坂では手狭だったため、 郊外に新しい研究施設を作るのが一つの大きな動機だったのではないかと思われます。) また東京理科大学は、国家公務員の 1種試験の合格者も旧帝大と並んで例年多いので、 一つのご参考にしてください。 平成20年度 国家公務員採用 I種試験合格者数 理系区分(理工・農学・人間科学系区分) ★は私立大学 1 東京大学 193 2 京都大学 96 3 東京工業大学 47 4 北海道大学 44 5 九州大学 39 6 東京理科大学 36 ★ 7 早稲田大学 34 ★ 8 東北大学 27 8 大阪大学 27 10 名古屋大学 22 11 立命館大学 16 ★ 11 筑波大学 16 11 東京農工大学 16 14 神戸大学 14 15 広島大学 10 16 岡山大学 9 16 千葉大学 9 18 慶應義塾大学 6 ★ 19 金沢大学 5 20 大阪市立大学 4 21 一橋大学 3 21 中央大学 3 ★ 23 同志社大学 2 ★ 23 上智大学 2 ★

関連するQ&A

  • 電通大機械か理科大化学で悩んでいます。

    一浪生で、電通大(機械系)か理科大(化学系)で悩んでいます。 理科は物理が駄目で化学が得意(センター物理42点、化学93点)ですので、私立は化学だけで受験できる理科大の理工学部工業化学科、工学部工業化学科、理学部化学科を先週受験しました。 (多分全部受かっていると思います) 国立はセンター試験の結果(653点/900点)から1ランク落とし、電通大の知能機械(理科は化学で受験)にしましたので、多分受かると思います。 そこで相談なんですが、理科大(化学系)と電通大(機械系)どちらに進学した方が良いでしょうか。 理科大は知名度もあるし自分の得意な化学関係なので、理科大の方が良いようにも思います。 ただ親からは化学系は機械系に比べ就職が悪く就活では苦労すると言われていますし、国立の電通大の方が少人数教育で教育環境が良いので不得意な機械系(物理必須の)でも大丈夫では?とも言われています。 ただ自分の気持ちとしては、(物理が不得意で)入学後に不安のある電通大の機械系よりも、浪人中に大きく伸びた(センター化学57⇒93)化学の方が自信があるので、理科大の化学系に行きたい気持もあります。 親には最後は自己責任だから好きな方にしろと言われていますが? 皆様のアドバイスをお願いします。 それと、もし理科大の化学系に行く場合、どこの学部(理工、工、理)が良いのでしょうか? それもアドバイスお願いします。

  • 理科大か電通か

    東京理科大学理工学部経営工学科と 電気通信大学情報理工学部総合情報学科(経営情報学コース)でまよっています。 どちらが就職面で有望でしょうか? 3月15日までに回答お願いします・・・

  • 東京理科大学について

    東京理科大学の理学部物理学科と理工学部物理学科はどうちがうのですか? 調べてみたのですがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 2浪で理科大、電通大卒業での就職について

    いきなりですが・・。私は現在1浪中で、昨年は全ての私立、国立大学を落ち1年間予備校で勉強し、1月のセンターでは昨年510⇒本年605と大幅にアップしました。 今年は滑り止めとして青山学院の化学を、目標として理科大の化学を受け、さらに来週は一応の滑り止めの(つもりの)電通大先進理工を受けます。 しかし今日の青学の発表(A、B、全学)で、滑り止めの青学が全て落ちている事が判り、来週発表の本命の理科大、(一応滑り止めの)電通大も駄目だとの思いを強くしています。 自分は理科大でやりたい専門分野(化学系)と、やりたい事が沢山あります。 そこで相談ですが、 1.やりたい専門分野では無いが(もし受かったら)電通大先進理工に行くか 2.今から受験できる私立の滑り止めの化学科に行くか 3.2浪して理科大の化学に再チャレンジするか 自分には悔しさが気迫があり余るほど残っていますので、2浪したい気持ちですが、2浪では将来大企業に就職できるかどうかが心配です。 また親からは2浪でしないで電通大、駄目ならこれから滑り止めに行ける大学に我慢して行けと言われています。 今は頭が混乱し勉強も手に付かない状況ですが、何かアドバイスの方をよろしくお願いいたします。

  • 国公立と理科大

    私は宇宙物理学を学びたいんですが、地方の国公立大学と東京理科大学の理工の物理学科だったらどっちが充実してるとおもいますか?? 物理学科は一般的に就職が厳しいそうですが、やっぱり国公立のほうがいいんでしょうか?

  • 東京理科大or千葉大

    今、東京理科大の理工学部電気電子情報学科と千葉大学の工学部ナノサイエンス学科で悩んでいます。 両学科とも共通点はないのですがどちらも興味があり勉強したいと思っています。 学費は理科大が千葉大の約2倍かかり、経済的に厳しいので理科大に行くとしたら半分は奨学金を借りようと思っています。 理科大は就職が強いし、大学では勉強をしっかりやりたいと思っているので自分としては理科大に行きたいのですが、親としては学費面で激しく千葉大を推しています;; 将来の事(就職とか)を考えて少し無理して理科大へ行った方がよいのでしょうか?千葉大でも理科大と大差無いのでしょうか?ナノサイエンス学科が出来たばかりなので情報が少なく困っています;; よろしくお願いします。

  • 東京理科大理工学部情報科学科か浪人か。

    高校3年生で、国立受験をひかえています。 私は前期は学力的に受かる可能性も低いので後期に賭けているのですが、その後期も人数の枠が少ないので受からないかもしれないと覚悟しています。 今のところ東京理科大の理工学部の情報科学科に合格したのですが もし後期でだめだったら、理科大に入学するか浪人してあと1年頑張るかで迷っています。 ちなみに、後期では九州大学の工学部を受ける予定です。 将来的なことを考えると浪人して九大に行ったほうがいいとは思うのですが 高校に入学したときから浪人だけはしないと決めていたし、今の時点でこの受験生活に少し精神的にまいっていて(皆同じでしょうが)、それだけなら耐えられるのですがそれが身体面にも影響を及ぼし病院で吐き気止めを処方してもらっている状態です。吐き気は夏休みからずっと続いているので、あと1年耐えられるか少し心配です。 もともと勉強は嫌いではないので、もし理科大に進学した場合は一生懸命勉強を頑張るつもりですし、大学院にも進むつもりです。 ただ、理科大は理工学部の就職は他の学部に比べて劣る聞き、就職のことを考えると少し不安です。自分が将来やりたいことを一番学べそうな学科を選んだので学習内容の点では満足いくのですが…。 読みにくい上長くなってしまいすみません。 以上のことを考慮すると、浪人して九大以上の国立をまた目指すか、浪人せずに理科大に行くか、どちらがいいでしょうか? ちなみに、就職は東京でしたいと思っています。

  • 東京理科大学 理工

    東京理科大学 理工学部 電気電子情報 と東京理科大学 工学部 電気工 の選択で悩んでいます。 研究室・カリキュラム・キャンパスについて調べて、理工学部にしようかと思ったのですが、何だか理工学部は「高い学費を払ってまで行く所じゃない」と言うような書き込みがちらほらと見受けられたました。 確かに入学時の偏差値は違いますが、就職は大して差はないと聞きますし、金銭面でも野田の方が家賃も安く済んで、ちょうど良いと考えているのですが… どうなのでしょう?やはり工学部にすべきなのでしょうか? 現・理科大生や卒業生、または詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 大学選択の悩み

    大学院進学を考えています。 理論物理学(素粒子、宇宙)を学びたいです。実験物理学にはあまり興味がありません。ガチガチ理論を学ぶにはどちらの大学が向いていますか? 東京理科大学理学部物理学科と東邦大学理学部物理学科 東京理科大学理工学部物理学科と東邦大学理学部物理学科 お願いします。

  • 東京理科大二部と電通大夜間

    高三の男子です。東京理科大二部(経営工)と電気通信大夜間主コース(システム工)に合格し、どちらを選択するかで迷っています。経済的事情というより、実力のレベルで夜間になりました。理科大は二年進級次、電通大は三年進級次に昼間部に転部する試験があり、(容易でないことは承知しています。)それにチャレンジする予定です。学科はどちらも似通っており、どちらも自宅通学可です。どんな観点からでも結構ですので、アドバイスお願いします。